ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

嵐のあとの赤岳登頂(八ヶ岳)

2011年04月30日(土) 〜 2011年05月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
74:52
距離
30.0km
登り
2,716m
下り
2,701m

コースタイム

◯4月30日
  6:30  稲子湯
  8:25  しらびそ小屋(着)
  8:40  しらびそ小屋(出)
 10:30  中山峠
 11:35  東天狗岳
 13:35  オーレン小屋

◯5月1日
 オーレン小屋で過ごす

◯5月2日
  5:45  オーレン小屋
  6:10  夏沢峠
  7:20  硫黄岳
  7:55  硫黄岳山荘(着)
  8:35  硫黄岳山荘(出)
  9:10  横岳(大権現)
  9:30  三叉峰
 10:35  赤岳天望荘
 11:04  赤岳山頂
 11:35  赤岳天望荘(着)
 12:05  赤岳天望荘(出)
 13:10  横岳(大権現)
 13:45  硫黄岳山荘
 14:20  硫黄岳
 15:05  夏沢峠
 16:05  本沢温泉

◯5月3日
  6:20  本沢温泉
  7:40  しらびそ小屋(着)
  8:05  しらびそ小屋(出)
  9:20  稲子湯 
天候 4月30日 晴天→強風
5月01日 嵐
5月02日 晴天→曇り
5月03日 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲子湯の駐車場に駐車 1日300円 朝に温泉で受付
コース状況/
危険箇所等
・雪はしらびそ小屋手前くらいからあり、その先からは完全に雪道であった。
・雪解けがどんどん進んでいるので、状況は刻一刻と変化してると思います。
・横岳辺りの稜線はまだ登山道が雪に埋まっていて、鎖、はしごは完全に出ていない所が多くありました。
予約できる山小屋
オーレン小屋
稲子湯駐車場 5台くらいしかとまってない
2011年04月30日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 6:29
稲子湯駐車場 5台くらいしかとまってない
稲子湯温泉向かいの登山口
2011年04月30日 06:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 6:30
稲子湯温泉向かいの登山口
ゲート 駐車場には車5台程度
2011年04月30日 06:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 6:51
ゲート 駐車場には車5台程度
天気はまあまあ良いかな?
2011年04月30日 06:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 6:59
天気はまあまあ良いかな?
しらびそ小屋手前から所々雪道
2011年04月30日 08:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 8:14
しらびそ小屋手前から所々雪道
みどり池はうっすら凍ってるかな
ちょっと休憩
2011年04月30日 08:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:38
みどり池はうっすら凍ってるかな
ちょっと休憩
しらびそ小屋からは完全に雪道。途中でアイゼン装着。まだ雪が締まってるから歩きやすい。
2011年04月30日 09:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 9:31
しらびそ小屋からは完全に雪道。途中でアイゼン装着。まだ雪が締まってるから歩きやすい。
中山峠到着
2011年04月30日 10:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 10:29
中山峠到着
峠からの天狗岳。やっぱ稜線は風がでてきた。
2011年04月30日 10:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 10:36
峠からの天狗岳。やっぱ稜線は風がでてきた。
東天狗岳てまえの斜面。
2011年04月30日 10:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:56
東天狗岳てまえの斜面。
東天狗岳からの展望。硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳がはっきり見える。でも風が強い。
2011年04月30日 11:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:40
東天狗岳からの展望。硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳がはっきり見える。でも風が強い。
根石岳方面の稜線。風あるし歩きにくそう。
2011年04月30日 11:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:40
根石岳方面の稜線。風あるし歩きにくそう。
さっき見えてた稜線を超えたところ。強風でザックに縛っていたタオルが、鳥のように飛んでいったー。サヨーナラー。ごめんなさい。
2011年04月30日 12:25撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:25
さっき見えてた稜線を超えたところ。強風でザックに縛っていたタオルが、鳥のように飛んでいったー。サヨーナラー。ごめんなさい。
根石岳から箕冠山方面。とてもまっすぐ歩けません。
2011年04月30日 12:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:39
根石岳から箕冠山方面。とてもまっすぐ歩けません。
箕冠山山頂。なぜかトイレがありました。
2011年04月30日 12:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 12:57
箕冠山山頂。なぜかトイレがありました。
ここからオーレン小屋方面。風もなく快調に下ります。
2011年04月30日 13:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 13:01
ここからオーレン小屋方面。風もなく快調に下ります。
テン場から小屋。
2011年04月30日 17:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/30 17:00
テン場から小屋。
この日はオーレン小屋でお世話になりました。
2011年05月01日 09:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/1 9:53
この日はオーレン小屋でお世話になりました。
小屋では身も心も温かく過ごせました。小屋の方々ありがとうございました。
2011年05月01日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/1 11:01
小屋では身も心も温かく過ごせました。小屋の方々ありがとうございました。
名物桜肉のすき焼き。めちゃくちゃ美味しかった。
2011年05月01日 17:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/1 17:39
名物桜肉のすき焼き。めちゃくちゃ美味しかった。
夜はストーブを囲んでいろいろ話せました。小屋はこんなところがいいよね。
2011年05月02日 05:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/2 5:35
夜はストーブを囲んでいろいろ話せました。小屋はこんなところがいいよね。
オーレン小屋受付。
2011年05月02日 05:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/2 5:35
オーレン小屋受付。
昨日はお世話になりました。行ってきます。
2011年05月02日 05:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 5:47
昨日はお世話になりました。行ってきます。
青空もあるし気持ちいい。
2011年05月02日 05:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 5:48
青空もあるし気持ちいい。
夏沢峠着。人の気配がない。
2011年05月02日 06:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 6:10
夏沢峠着。人の気配がない。
登山道はまだまだ雪。
2011年05月02日 06:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 6:18
登山道はまだまだ雪。
ケルンがでてきた。
2011年05月02日 06:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 6:56
ケルンがでてきた。
風は強いけど、朝日からパワーもらえる。
2011年05月02日 07:15撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:15
風は強いけど、朝日からパワーもらえる。
硫黄岳からの展望。今日はあそこまで行けるかな?
2011年05月02日 07:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:21
硫黄岳からの展望。今日はあそこまで行けるかな?
硫黄岳山荘への下り。
2011年05月02日 07:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 7:21
硫黄岳山荘への下り。
硫黄岳山荘にザックをデポし、空荷で赤岳向かいます。
2011年05月02日 07:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:46
硫黄岳山荘にザックをデポし、空荷で赤岳向かいます。
横岳への稜線。すばらしい稜線です。
2011年05月02日 08:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:59
横岳への稜線。すばらしい稜線です。
風も収まってきて、ハイになってきてガンガン進んで行きます。
2011年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
風も収まってきて、ハイになってきてガンガン進んで行きます。
横岳(大権現)到着。
2011年05月02日 09:11撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 9:11
横岳(大権現)到着。
目指すは赤岳。
2011年05月02日 09:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/2 9:20
目指すは赤岳。
赤岳北稜。雪の状態はどうだろう?
2011年05月02日 09:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/2 9:20
赤岳北稜。雪の状態はどうだろう?
2011年05月02日 09:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/2 9:20
三叉峰。稜線から歩いて来る人が一人。
2011年05月02日 09:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 9:31
三叉峰。稜線から歩いて来る人が一人。
一歩一歩慎重に。
2011年05月02日 09:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:49
一歩一歩慎重に。
雪はまだ程よく締まっていて歩きやすい。
2011年05月02日 09:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 9:51
雪はまだ程よく締まっていて歩きやすい。
鎖はほとんど出てないため、ゆっくり進みます。
2011年05月02日 10:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:01
鎖はほとんど出てないため、ゆっくり進みます。
この雪の斜面のトラバースが一番怖かった。
2011年05月02日 10:12撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:12
この雪の斜面のトラバースが一番怖かった。
赤岳天望荘到着。休憩は帰りに。
2011年05月02日 10:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 10:37
赤岳天望荘到着。休憩は帰りに。
もうすぐ頂上だー。
2011年05月02日 10:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 10:47
もうすぐ頂上だー。
赤岳山頂。この時期は空いてる。頂上まで無事来させていただきありがとうございます。
2011年05月02日 11:12撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:12
赤岳山頂。この時期は空いてる。頂上まで無事来させていただきありがとうございます。
少し雪が緩んできたな。
2011年05月02日 11:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:20
少し雪が緩んできたな。
お腹が減ったので天望層で休憩。
2011年05月02日 11:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:32
お腹が減ったので天望層で休憩。
天ぷらうどん注文しました。ほっとするー。
2011年05月02日 11:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 11:38
天ぷらうどん注文しました。ほっとするー。
またちょっと風がでてきた。焦らず戻ろう。
2011年05月02日 12:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:07
またちょっと風がでてきた。焦らず戻ろう。
横岳最高です。
2011年05月02日 13:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:22
横岳最高です。
小屋の人に心配をかけましたが、無事戻りました。これから本沢温泉へ向かうぞー。
2011年05月02日 14:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 14:00
小屋の人に心配をかけましたが、無事戻りました。これから本沢温泉へ向かうぞー。
夏沢温泉への道。ズボズボ埋まるー。
2011年05月02日 15:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 15:38
夏沢温泉への道。ズボズボ埋まるー。
本沢温泉到着。
2011年05月02日 16:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/2 16:03
本沢温泉到着。
本沢温泉のテン場。雪のないとこに張りました。
2011年05月02日 16:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/2 16:31
本沢温泉のテン場。雪のないとこに張りました。
もうすぐ雲上の湯。わくわく。
2011年05月02日 16:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/2 16:40
もうすぐ雲上の湯。わくわく。
雲上の湯はぬるかったけど最高でした。あがった時は、激寒でした。
2011年05月02日 16:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
5/2 16:42
雲上の湯はぬるかったけど最高でした。あがった時は、激寒でした。
森の中への朝日が気持ちいい。今日も良い日になりそうだ。
2011年05月03日 06:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/3 6:29
森の中への朝日が気持ちいい。今日も良い日になりそうだ。
しらびそ小屋。わんちゃんかわいい。
2011年05月03日 07:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:57
しらびそ小屋。わんちゃんかわいい。
もうすぐ終わってしまうと思うと寂しい。残りの山との時間を楽しもう。
2011年05月03日 08:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:28
もうすぐ終わってしまうと思うと寂しい。残りの山との時間を楽しもう。
ゲートの駐車場はいっぱい。
2011年05月03日 09:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/3 9:09
ゲートの駐車場はいっぱい。
稲子湯到着。
2011年05月03日 09:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/3 9:20
稲子湯到着。

感想

★ちょっと気合いを入れて感想、想いを書いてみた。

今回は単独での山行きである。GWの4日間で八ヶ岳を楽しむ予定だ。春とはいえ積雪期の八ヶ岳は初である。北アルプスも考えていたが、最近の雪の状況で八ヶ岳に変更した。

怪我をしていた事もあり、テン泊での山行きは久しぶりである。楽しみという気持ちがほとんどではあったものの、少し不安もあった。不安の要因は、やっぱり腰の状態がどこまで回復したのかと、体力的に大丈夫か等があった。
そんな思いも新調したザック、バルトロ75に詰め込んで期待を胸に登山口までの車を走らせた。

出発地は稲子湯である。前日に着いて、車中泊をして出発に備えた。

朝起きると車はたいして止っていなかった。ここはトイレもきれいだし最高だ。
稲子湯温泉で駐車場の受付をした。受付のおばちゃんが、気をつけてねと宿泊者にしか渡さない稲子湯特製のペンをくれた。おばちゃん帰り絶対温泉はいるぜーと心に誓った。

準備して出発。天気はまずまずである。ザックの背負いごごち、体の状態を確かめながらゆっくり進んだ。
しらびそ小屋を経由し中山峠まで順調であった。
しかし、やはり森林限界の稜線にでると風が強い。思った以上に風が強かった。そういえば稲子湯温泉のおばちゃんが「今日は山は風が強いよ」と言っていたのを思い出した。
アイゼンのひもを締め直し、ピッケルを握りしめ天狗岳、根石岳を超えて行った。
途中の稜線で登山を始めた頃に買った「もってこタオル」がザックから強風にあおられ、鳥のように羽ばたいて行った。ありがとーごめーん。
そんな悲しい出来事も乗り越え、無事1日目の目的地であるオーレン小屋に着いた。
テン場は雪に覆われていた。さすがにいつものすのこは、無かった。

2日目は予想通り荒れた。今日はテントで1日過ごすと予定していたので、朝からゆっくりしていた。
外はものすごい風でテントは押しつぶされそうであった。周りのテントはどうかなーとちょこっと見たところ消えていた。やっぱりとは思ったが少し寂しく心が折れた。
結局オーレン小屋に避難するように、一泊夕食付き7300円を払って、快適な一人部屋で一日過ごした。小屋はストーブありお風呂あり、あたたかい小屋の人ありと、外は荒れていたが最高の時間を過ごす事ができた。こんな人との出会いも小屋の楽しみ、山の楽しみと感じた。

3日目、昨日の天気が嘘のように青空が見えていた。とりあえず無理はしないで、硫黄岳山荘を目指して上がっていた。硫黄岳、やっぱり風が強かった。久々の朝日はすばらしかったが、風をよけるのに苦労した。
硫黄岳山荘では、赤岳までの状況と注意等を親切に教えてくれた。荷物をデポさせていただき赤岳に向けて出発した。風は徐々に弱くなり、展望も良く気持ちが高ぶりテンションが上がってきた。しかし、小屋の方が教えてくれた通り一歩一歩慎重に、はやる気持ちを抑えながらすれ違いのできない稜線を進んだ。雪の上を歩くのは音が気持ちよかった。あの雪質によって変わる雪を噛み締める音は無積雪では味わう事のできない気持ちよさがあった。
最後、少しハイペースになり息を切らしながら、無事赤岳頂上を踏むことができた。
達成感があった。でもお腹がかなり減ったのですぐ天望荘へ向かった。
復路慎重に来た道戻った。雪が緩みだし、行きとは違った緊張感があった。
硫黄岳山荘で無事戻った事を伝え、本沢温泉へ向かった。
夏沢峠からは雪の落とし穴に苦戦しながら歩いた。そこまで入るかっていうくらい、埋まった。
雲上の湯を通り過ぎ、本沢温泉に到着した。テントを張りすぐに雲上の湯に向かった。温泉までは10分以上あり思ったより遠かった。さっそく温泉の脇で脱ぎ、入った。ぬるかった。でも気持ちよかった。でも、予想はしていたが出た時はめちゃくちゃ寒くてびっくりした。
テントに入り夕食を済まし19時前には爆睡してしまった。疲れてたのかな。

最終日、本沢温泉からしらびそ小屋を経由して稲子湯である。ゆっくり降りよ。
体が調子良かった。すたすたと歩けた。天気も良くすごく気持ちよかった。
しらびそ小屋でわんちゃんとベーグルを食べながら休憩し、最後の道となった。
登山口が近づくといつも思うのは、もうすぐ着いてしまうんだという気持ちと、やっと帰れたという安堵感が交錯しているが、今日はもうすぐこの山旅が終わってしまうという気持ちが強かった。
無事下山した。

帰るとこがあるから登る事ができるという事に感謝し、これからも自然と付き合って行きたい。
長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら