ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

連休なので山歩き。蓑毛〜西丹沢自然教室

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
24.6km
登り
2,505m
下り
2,257m

コースタイム

蓑毛バス亭 7:00
三ノ塔   8:55
塔ノ岳   10:35
丹沢山 11:10
蛭ヶ岳 12:45
檜洞丸 15:25
ゴーラ沢  17:10
西丹沢   17:40
天候 表丹沢は曇り、西丹沢は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅より6:35発のバスで蓑毛へ。
帰りは西丹沢自然教室より山北駅まで。
最終のバスが18:58なのでそれに乗り遅れると
大変な目にあいます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは蓑毛バス亭にあります。
公衆トイレと売店もあります。
柏木林道は歩きやすいですが狭い所もありますので注意して下さい。
ヤビツから塔ノ岳までですが木道や階段も整備されていますが
三ノ塔から行者ヶ岳の間にクサリ場がありますので注意して
降りて下さい。
尾根自体が狭い場所もあるので滑落には注意して下さい。
塔ノ岳から蛭ヶ岳までですが標高が上がり、風も強い場所がありました。
防寒対策をしっかりして行くと温度低下を防ぐ事ができると思います。
木道もあり歩きやすい半面、地震による崩落個所もありましたので
足場には注意して歩いていく必要があります。
鬼ヶ岩のクサリ場は少し急なので注意して下さい。
蛭ヶ岳から檜洞丸まではアップダウンが少しきつくなります。
金山谷ノ頭では急で道が狭く、ロープや鎖がある所では利用して
降りていくとスムーズに降りる事が出来ると思います。
檜洞丸までの最後の登りは非常に急で崩落個所もあります。
梯子や鉄橋を渡る所もありますので滑らないよう注意して下さい。
檜洞丸から西丹沢自然教室までですが長い下りが続きます。
最初は木道が整備されていますが徐々に急な下りと岩場が続き
クサリ場もあります。
ゴーラ沢は橋がないので最低2回渡る事になりますので
石を渡るか裸足で闊歩しなければいけません。
裸足で渡る場合は苔が生えて滑りやすい所もあるのでゆっくり
渡ると水浸しにならないと思います。
ヤビツ峠。
朝早い時間でしたが多くの登山客が
身支度をしていました。
2011年05月04日 19:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 19:32
ヤビツ峠。
朝早い時間でしたが多くの登山客が
身支度をしていました。
富士見山小屋。
今年は山蛭が多いそうです。
そこの草むらにも・・。
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
2011年05月04日 19:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 19:52
富士見山小屋。
今年は山蛭が多いそうです。
そこの草むらにも・・。
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
三ノ塔へ向かう途中に撮りました。
2011年05月04日 20:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 20:34
三ノ塔へ向かう途中に撮りました。
三ノ塔休憩所。
ドアが新調され、倒れなくなりました。
ドア開けの練習ができず、残念・・・。
2011年05月04日 20:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 20:43
三ノ塔休憩所。
ドアが新調され、倒れなくなりました。
ドア開けの練習ができず、残念・・・。
塔ノ岳へ向かう途中のクサリ場です。
前回、間違って降りた崖のそばです。
2011年05月04日 21:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 21:31
塔ノ岳へ向かう途中のクサリ場です。
前回、間違って降りた崖のそばです。
塔ノ岳山頂に到着。
天気が悪く、富士山が見えませんでした。
多くの登山客で賑わっていました。
2011年05月04日 22:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 22:22
塔ノ岳山頂に到着。
天気が悪く、富士山が見えませんでした。
多くの登山客で賑わっていました。
丹沢山に向かう途中。
かなり崩れている場所もあります。
2011年05月04日 22:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 22:37
丹沢山に向かう途中。
かなり崩れている場所もあります。
丹沢山、みやま山荘前。
鍋でラーメン作っている人やコーヒー
沸かしている人もいました。
2011年05月04日 23:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 23:16
丹沢山、みやま山荘前。
鍋でラーメン作っている人やコーヒー
沸かしている人もいました。
蛭ヶ岳途中でシカに遭遇。
カメラを向けたら草を食べ始めました。
2011年05月05日 00:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 0:01
蛭ヶ岳途中でシカに遭遇。
カメラを向けたら草を食べ始めました。
鬼ヶ岩付近、風が強く岩場で怖かったです。
すれ違いをする際のポイントを探すのに
苦労しました。
2011年05月05日 00:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 0:11
鬼ヶ岩付近、風が強く岩場で怖かったです。
すれ違いをする際のポイントを探すのに
苦労しました。
蛭ヶ岳山荘で飲み物を買い
ここで昼食タイム。
5月3日は大盛況で2人や3人で布団1枚という
状況でした。
2011年05月05日 00:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/5 0:31
蛭ヶ岳山荘で飲み物を買い
ここで昼食タイム。
5月3日は大盛況で2人や3人で布団1枚という
状況でした。
蛭ヶ岳山頂に登ったので1枚。
今回で2回目ですが、山頂から綺麗な
写真が撮れず残念。
2011年05月05日 00:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 0:46
蛭ヶ岳山頂に登ったので1枚。
今回で2回目ですが、山頂から綺麗な
写真が撮れず残念。
蛭ヶ岳からすぐの場所です。
急で足場もあまりよくありませんでした。
2011年05月05日 00:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 0:56
蛭ヶ岳からすぐの場所です。
急で足場もあまりよくありませんでした。
更に急な下りは続きます。
クサリやロープを使って降りて行きます。
風が強くなってきた。Σ(||゜Д゜)ヒィィィィ
2011年05月05日 01:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 1:08
更に急な下りは続きます。
クサリやロープを使って降りて行きます。
風が強くなってきた。Σ(||゜Д゜)ヒィィィィ
檜洞丸へ最後の登り。
この橋は渡るとミシミシ音がします。
落ちたらどうしよう・・・。
2011年05月05日 02:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 2:20
檜洞丸へ最後の登り。
この橋は渡るとミシミシ音がします。
落ちたらどうしよう・・・。
檜洞丸まで一気に登れなかったので
青ヶ岳山荘で休憩。
臼ヶ岳から一気に檜洞丸山頂まで登れた
方、ここの攻略教えて下さい。
よろしくお願いします。
2011年05月05日 03:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 3:03
檜洞丸まで一気に登れなかったので
青ヶ岳山荘で休憩。
臼ヶ岳から一気に檜洞丸山頂まで登れた
方、ここの攻略教えて下さい。
よろしくお願いします。
檜洞丸山頂。
誰もいませんでした。
寂しい・・・。
2011年05月05日 03:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 3:14
檜洞丸山頂。
誰もいませんでした。
寂しい・・・。
最後の下りです。
距離も5キロ近くあり、心配です。
2011年05月05日 03:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 3:25
最後の下りです。
距離も5キロ近くあり、心配です。
地震の影響で崩落した場所に鉄梯子が
かかっていました。
疲れている時に梯子降りるのは意外と
大変です。
2011年05月05日 03:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/5 3:43
地震の影響で崩落した場所に鉄梯子が
かかっていました。
疲れている時に梯子降りるのは意外と
大変です。
ゴーラ沢にて
今回は裸足で渡らず
大きい石と丸太を使い渡りました。
2011年05月05日 04:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/5 4:59
ゴーラ沢にて
今回は裸足で渡らず
大きい石と丸太を使い渡りました。
なんとか無事に下山。
連休中でキャンプ場も多くの人で
賑わっています。
魚の塩焼き美味しそう・・・。
2011年05月05日 05:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 5:24
なんとか無事に下山。
連休中でキャンプ場も多くの人で
賑わっています。
魚の塩焼き美味しそう・・・。
西丹沢自然教室に無事到着。
バスの時間が1時間10分後でしたので
ウエルキャンプ西丹沢のお風呂へ。
2011年05月05日 05:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 5:31
西丹沢自然教室に無事到着。
バスの時間が1時間10分後でしたので
ウエルキャンプ西丹沢のお風呂へ。
山北駅。
駅前は閑散としていました。
電車の券売機が20時で終了。
あやうく車内で買うはめになる所でした。
2011年05月05日 08:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/5 8:00
山北駅。
駅前は閑散としていました。
電車の券売機が20時で終了。
あやうく車内で買うはめになる所でした。
撮影機器:

感想

厳冬期は山に登らずスキーやマラソンなどでスポーツを
楽しんでいましたが、雪も無くなってきたので登山を始めました。
連休なので長い距離を歩くいい機会なので今回の登山を行いました。
去年に比べて標高が高くなってもすぐに疲れたり、ペースダウンする
事が少なくなりましたが、檜洞丸山頂へ向かう最後の登りで
急に足が重くなり青ヶ岳山荘で休憩してしまいました。
次回以降はここをスムーズに乗りきれるだけの体力をつけるために
体力作りに励もうと思います。
檜洞丸に15:00につけば17:05のバスに乗れるかなあと思いましたが
全然、無理でした。
ウェルキャンプ場のお風呂ですが日帰り入浴が可能です。
ただ直接お風呂がある場所まで行かないと自然教室から
1.5キロ歩く事になります。
私はそれを知らず往復してしまいましたけど。
連休中でしたのでお風呂は大混雑していました。
助けて!!風呂から出られない!!ヾ(゜Д゜;三;゜Д゜)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人

コメント

健脚ですね。
Yasunori-Kさん
始めまして。
すごい体力ですね!関心します。
トレランでしょうか。
何キロぐらい背負っていけば、そこまで距離を稼げるのでしょうか。
一日違いの山行でしたが、バスを気にすると
お互いハラハラドキドキでしたね。
自分はバスに乗れずえらい目に遭いましたが。
2011/5/5 11:32
普通の登山です。
shinshinさん、こんにちは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も何度かトレイルランで丹沢を
走られている方を見かけますがあまりにも
早いのでこれはできないと思い、普通の登山を
行っています。
基本的に私は日帰りを原則として登山してます。
天気によるリスクを避ける為もありますが
装備を必要最低限にして軽量化を図るためです。
だいたい10キロ前後はいつも背中にいます。
何より時間や周りを気にせず、自分のペースを
守れば距離は稼げると思います。
2011/5/5 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら