記録ID: 108866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
連休なので山歩き。蓑毛〜西丹沢自然教室
2011年05月04日(水) [日帰り]


- GPS
- 10:40
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,505m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
蓑毛バス亭 7:00
三ノ塔 8:55
塔ノ岳 10:35
丹沢山 11:10
蛭ヶ岳 12:45
檜洞丸 15:25
ゴーラ沢 17:10
西丹沢 17:40
三ノ塔 8:55
塔ノ岳 10:35
丹沢山 11:10
蛭ヶ岳 12:45
檜洞丸 15:25
ゴーラ沢 17:10
西丹沢 17:40
天候 | 表丹沢は曇り、西丹沢は晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは西丹沢自然教室より山北駅まで。 最終のバスが18:58なのでそれに乗り遅れると 大変な目にあいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは蓑毛バス亭にあります。 公衆トイレと売店もあります。 柏木林道は歩きやすいですが狭い所もありますので注意して下さい。 ヤビツから塔ノ岳までですが木道や階段も整備されていますが 三ノ塔から行者ヶ岳の間にクサリ場がありますので注意して 降りて下さい。 尾根自体が狭い場所もあるので滑落には注意して下さい。 塔ノ岳から蛭ヶ岳までですが標高が上がり、風も強い場所がありました。 防寒対策をしっかりして行くと温度低下を防ぐ事ができると思います。 木道もあり歩きやすい半面、地震による崩落個所もありましたので 足場には注意して歩いていく必要があります。 鬼ヶ岩のクサリ場は少し急なので注意して下さい。 蛭ヶ岳から檜洞丸まではアップダウンが少しきつくなります。 金山谷ノ頭では急で道が狭く、ロープや鎖がある所では利用して 降りていくとスムーズに降りる事が出来ると思います。 檜洞丸までの最後の登りは非常に急で崩落個所もあります。 梯子や鉄橋を渡る所もありますので滑らないよう注意して下さい。 檜洞丸から西丹沢自然教室までですが長い下りが続きます。 最初は木道が整備されていますが徐々に急な下りと岩場が続き クサリ場もあります。 ゴーラ沢は橋がないので最低2回渡る事になりますので 石を渡るか裸足で闊歩しなければいけません。 裸足で渡る場合は苔が生えて滑りやすい所もあるのでゆっくり 渡ると水浸しにならないと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
厳冬期は山に登らずスキーやマラソンなどでスポーツを
楽しんでいましたが、雪も無くなってきたので登山を始めました。
連休なので長い距離を歩くいい機会なので今回の登山を行いました。
去年に比べて標高が高くなってもすぐに疲れたり、ペースダウンする
事が少なくなりましたが、檜洞丸山頂へ向かう最後の登りで
急に足が重くなり青ヶ岳山荘で休憩してしまいました。
次回以降はここをスムーズに乗りきれるだけの体力をつけるために
体力作りに励もうと思います。
檜洞丸に15:00につけば17:05のバスに乗れるかなあと思いましたが
全然、無理でした。
ウェルキャンプ場のお風呂ですが日帰り入浴が可能です。
ただ直接お風呂がある場所まで行かないと自然教室から
1.5キロ歩く事になります。
私はそれを知らず往復してしまいましたけど。
連休中でしたのでお風呂は大混雑していました。
助けて!!風呂から出られない!!ヾ(゜Д゜;三;゜Д゜)ノ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人
Yasunori-Kさん
始めまして。
すごい体力ですね!関心します。
トレランでしょうか。
何キロぐらい背負っていけば、そこまで距離を稼げるのでしょうか。
一日違いの山行でしたが、バスを気にすると
お互いハラハラドキドキでしたね。
自分はバスに乗れずえらい目に遭いましたが。
shinshinさん、こんにちは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も何度かトレイルランで丹沢を
走られている方を見かけますがあまりにも
早いのでこれはできないと思い、普通の登山を
行っています。
基本的に私は日帰りを原則として登山してます。
天気によるリスクを避ける為もありますが
装備を必要最低限にして軽量化を図るためです。
だいたい10キロ前後はいつも背中にいます。
何より時間や周りを気にせず、自分のペースを
守れば距離は稼げると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する