ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109749
全員に公開
ハイキング
奥秩父

水が無くて昼飯が食べれませんでしたw/新地平〜将監峠〜雲取山〜鴨沢

2011年04月29日(金) 〜 2011年05月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
47:01
距離
36.6km
登り
1,969m
下り
2,475m

コースタイム

4/29 10:00新地平〜1:00雁峠1:30〜水干〜黒えんじゅ分岐〜山ノ神土〜5:15将監小屋(ツェルト)
4/30 6:40将監小屋〜8:40大ダル9:10〜ハゲ岩〜飛竜権現〜北天のタル11:30〜2:00三条ダルミ2:15〜4:30七ツ石小屋(ツェルト)
5/1 7:00七ツ石小屋〜9:10鴨沢
天候 4/29 晴れ・曇り・軽い雪
4/30 晴れ・曇り
5/1  曇り・小雨
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
新地平〜雁峠 沢の渡渉が3カ所程あり、増水時は注意です。
雁峠〜将監峠 山の神土手前の砂防堰堤に軽いザレ場があります。
将監小屋〜大ダル 山道が細い所もありますが問題ありません。
大ダル〜飛竜権現 凍結箇所が少し。
飛竜権現〜北天のタル間は凍結が多くアイゼンが無いとつらいと思います。
北天のタル前後の木道は雨天・凍結時は滑るので危険で注意が必要です。
沢に沿って林道を歩きます
きれいな青空で暑かった!
2時間林道を歩かされ、やっと山道になりました
2時間林道を歩かされ、やっと山道になりました
あと少しで雁峠!
稜線の先を下降すると滝川ブドウ沢の源頭
1
あと少しで雁峠!
稜線の先を下降すると滝川ブドウ沢の源頭
このあたりで粉〜雪!
山道にイタズラしちゃいました!
1
山道にイタズラしちゃいました!
気持ちのイイ牛王院平
山の神土、標識が新しくなっていました
山の神土、標識が新しくなっていました
将監小屋のテント場が見えてきた〜!
将監小屋のテント場が見えてきた〜!
この一杯がたまらんのよね〜!
2日目の朝はつらい急登で始まる
2011年05月01日 19:52撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 19:52
2日目の朝はつらい急登で始まる
今回の初富士山!
よく整備されています
飛龍山が見えます。
この後、水補給に引き返しました
2011年05月01日 18:35撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 18:35
飛龍山が見えます。
この後、水補給に引き返しました
ハゲ岩までの登りで、ところどころの凍結
2011年05月01日 18:36撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 18:36
ハゲ岩までの登りで、ところどころの凍結
ハゲ岩より、何山???
ハゲ岩より、いずれ歩きたい仙波尾根!
(中央の白いふたつコブ)
ハゲ岩より、いずれ歩きたい仙波尾根!
(中央の白いふたつコブ)
飛龍権現から木橋が増える
2011年05月01日 18:40撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 18:40
飛龍権現から木橋が増える
初体験、下りのアイスバーン!
軽アイゼン置いてきちゃたよ〜
2011年05月01日 18:40撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 18:40
初体験、下りのアイスバーン!
軽アイゼン置いてきちゃたよ〜
南面の山々はどれがどれだかさっぱりわかりません、はい!
南面の山々はどれがどれだかさっぱりわかりません、はい!
広々としてビバークしたくなる狼平
広々としてビバークしたくなる狼平
雲取山と三条ダルミ
この後、標高差200Mの登りにビビる!
雲取山と三条ダルミ
この後、標高差200Mの登りにビビる!
雲取避難小屋が見える
雲取初登頂は次回にとっておきます(笑)
雲取避難小屋が見える
雲取初登頂は次回にとっておきます(笑)
奥多摩小屋のテントサイト
ようやく七ツ石小屋が見えたぞ〜!
ようやく七ツ石小屋が見えたぞ〜!
水が足りずに昼飯を食えず、
12時間ぶりの食事〜(笑)
1
水が足りずに昼飯を食えず、
12時間ぶりの食事〜(笑)
翌朝7:00出発
鴨沢まで約2:00で楽チン
翌朝7:00出発
鴨沢まで約2:00で楽チン
帰宅後の予定は、
47度の風呂入って酒!
2011年05月01日 20:00撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 20:00
帰宅後の予定は、
47度の風呂入って酒!
う〜、酒がのみたい!
奥多摩駅!
自宅までは酒は我慢!!
昼過ぎに帰宅して飲むぞ〜!!!
2011年05月01日 20:01撮影 by  u10D,S300D,u300D, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/1 20:01
奥多摩駅!
自宅までは酒は我慢!!
昼過ぎに帰宅して飲むぞ〜!!!

感想

スタートを三峰〜雲取山経由の逆コースにするか悩みましたが、
いつも最終日は、すばやく帰宅→昼間から酒・酒・酒!と山行予定に組み込まれてるため自宅からアプローチの遠い新地平発と決定です。(笑)

新地平〜雁峠は以前下りで歩きましたが、変化のない林道が長くてやっぱり飽きがきます。
2ヶ月ぶりの山歩き+3日分の荷物で稜線直下をあえぎながら大好きな雁峠へ到着。稜線の埼玉側は滝川ブドウ沢の源頭。
ここからは、ほぼ水平道の巻き道へたれコースを歩くので余裕です。
(今回は笠取山はもちろん巻きます!)
山道分岐では間違っても稜線ガチコースに入り込まぬように気をつかいました。(爆)
シラベ尾根近辺から黒えんじゅ分岐間は結構な下りです、登りだとかなりの急登で泣きが入りそう。

水干あたりでは雲が多く粉雪も降りましたが、山の神土に近ずくと青空が広がりテンションがあがってきました。
唐松の木々と草原がとても心地良く、「ここでツェルト張ってビバークしちゃお〜かな〜」と迷いましたが野営用の水補給をしておらず、東仙波方面の水場の往復20分程に躊躇して将監小屋へ向かいます。
あそこで泊まっていたら翌日、和名倉山〜秩父湖へルート変更していたと思われます。こちら側〜東仙波まで昨年歩き、そこから先が大変気になっていたのであります。

将監小屋到着は5:15、少しのんびりしすぎでした。広くて水場がそばにあってとても良いテントサイトですが、鹿のうんちだらけなので要注意です!

翌日はイキナリの急登スタートでトラバース道までいっきに登ります。
途中で今回の初富士山のお目見え!
昨日の山道より道幅は狭くなりますが、山深さを感じる雰囲気でgood。


水場がありましたがそのまま通過、マップにはあと一箇所水場がありそうです。
コーヒータイム・フォトタイムをとりながらのんびり歩きで大ダル着。

山道の行く末を眺めると、ハゲ岩への登りになる様子。この先に水場の不安を感じザックを降ろして手前の水場へ引き返し1Lだけ水を補給しました。最悪の場合、奥多摩小屋まで5:00程水場が無くてもなんとかなる計算です。登りに弱いのでザックは極力軽量化主義なのです。

ハゲ岩からの眺望は曇っていましたが絶景です!
南面の山々はまったく知識が無くなにがなんだかわかりませんでしたが、今日歩いてきた東面の七ツ石尾根方面や、北面の大常木山・仙波尾根・和名倉山などが良く見えました。

飛龍権現から北天のタルまでは下りの危険なアイスバーンが多く、
ヒーヒー言いながら神経をすり減らし、なめてかかって軽アイゼンを置いてきてしまった事をとてつもなく後悔したのでありました、、、。(泣)

腹が減ってきましたが大ダワ〜ハゲ岩間の水場は凍結して補給できずに、水の残量は500mLありません、、、。
オーマイガッッ!
昼飯ぬき確定です。

ハゲ岩の休憩中、行動食にわさび味の柿ピーをむさぼり喉の渇きに耐え切れず、貴重な水の大量摂取がイケマセンでした。
今回は勉強になりました、「柿ピー(わさび味)は行動食に適さない!!!」


しばらく軽快に進むも三ツ山の手前から不得意の登りに難儀し、その後の急下降で膝を少々痛め、狼平でツェルトを張りたくなるも水場が無く諦め、三条ダルミでやっと一息ついて休憩。

「ここからは、あとちょっとだぁ〜!
コースタイムも読めるし、問題はなにもないのだぁ〜!」
雲取山までの標高差200Mにビビった自分を安心させるべく、
ぶつぶつとひとりごとををいいながらシャリバテの肉体にムチを
入れ、急登をトコトコ登ったのでありました。

石尾根に着きました。雲取山頂は左ですが、私の体は右の奥多摩小屋方面に勝手に歩き出します。
けっしてバテてるからではありません。
山頂は次回の楽しみに残しておくのです!(ウソです)

しばらく先に奥多摩小屋があり、ツェルトを張ろうと思いましたが、
強風時が心配・水場が目の前に無い・明日のすばやい帰宅のために先に進みたい等考慮し、七ツ石小屋まで歩いてツェルト泊となりました。

その夜は、やはり風が強く「真夜中にツェルトが潰されても、我が人生に悔いなし」と、熟睡したのでありました。
翌朝は小雨まじりの中を7:00に出発し9:00すぎに鴨沢着。

2日目の昼飯抜きのイレギュラーをのぞき、ほぼ予定どうり。
すばやく正午に帰宅して47度の風呂に入り、しこたま酒をくらったであります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら