乾徳山(山座同定)



- GPS
- 07:27
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:27
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時過ぎに到着して、空きは数台ありました。 もう少し登山口に近いところにも駐車場がありましたが、そちらのほうが空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の山行のため軽アイゼンを購入しましたが、結局、使いませんでした。 ただ、持っていかなかったら、心配になって途中リタイアしていた可能性大です。実際、数名のかたが途中で降りてきたみたいです。 使いませんでしたが、買って良かった。 頂上直下の鳳岩は勿論、その他の岩場、鎖場も危険です。 このところの陽気で雪の心配はないと思いますが、アイスバーンの雪道の上を何かにつかまって、そろそろと歩くことになるかもしれません。チェーンスパイクなど持っている方が安心して登れます。 |
その他周辺情報 | 駐車場から少し離れたところに笛吹の湯という温泉がありました。 村営温泉で、一般の人(村外)は510円.JAF会員割引で410円。 ※療養目的の施設のため、飲食はできません。 |
写真
Nリーダーから、「(Nリーダーは)乾徳山は何度か登っているので、Kさんとここで待機するから、(Tさんと私)二人で山頂いってきて」という話があり、みんなで山頂をふめないのは、とても残念ですが、Tさんと二人で山頂を目指すことに。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
去年、雨のせいで登山計画がお流れになった乾徳山に改めて挑戦しました。
頂上直下の鳳岩は、今までヤマレコで見た写真だと垂直の壁だと思ってましたが、斜度70〜80度(だと思います)、このくらいなら何とか行けそうという感じでした。とはいえ迫力は十分。一般ハイカーの私にはこのくらいが限界です。
その他の岩場、鎖場、アイスバーン状態の雪道、どれもスリリングで、楽しめました。
山頂の天気が今一つでしたが、奥秩父の山々、大菩薩山嶺の稜線は見応えありました。天気が良ければ南アルプスも見えるようなので、機会があったら、また登りたいと思います。
最後に、同行していただいた、諸先輩方、レコを参考にさせていただいたヤマレコ会員の方々、どうもありがとうございました。
特に、行き帰り車の運転していただいたKさんに厚く御礼申し上げます。リベンジするなら、また声かけてくださいね。(^○^)
蛇足ですが、
先月、先輩から4月15日乾徳山行かない?と誘われて、行きますと即答。
その時は、雪は溶けてると思っていたのですが、4月9日のyasu-uさん、aura-tさんの乾徳山のレコを見ると、アイスバーン状態でアイゼン等が必要とありました。また、monkichiさんのレコはアイゼンなしで登ったとありましたが、コメントのレスでチェーンスパイクあった方がというアドバイスもあったので、前日の金曜日に6本歯の軽アイゼンを買っちゃいました。
f^_^;)
結局、使わずにすみましたが、山頂に近づくにつれて、雪が増えて、ツルツル滑って怖かったです。そんな時、軽アイゼンを持っているというだけで安心して先に進めたので使わずとも買って良かったと思いました。
(^○^)
山座同定してますが、間違っていてもご容赦ください。間違いの指摘いただけるとありがたいです。
結局軽アイゼン使わずに済んだのですね。
北アルプスだと夏でも必要だったりするので持っててもよいと思います。
自分のときは見えなかったけど写真を見て周辺の山座イメージできました。
monkichiさん、コメントありがとうございます。
皆さんのレコが、とても参考になりました。コメントいただいた通り、今回は使わずにすみましたが、夏でも雪渓で使うかもしれないですし、冬に山を登るなら、低山でも雪に備えてアイゼンかチェーンスパイクを持つべきですね。
今回、ツルツルと雪道で滑って必要性を強く認識しました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
m(_ _)m
こんばんは、Nobu00さん
乾徳山行かれたんですね〜
山頂手前の壁、登り切ると達成感ありますよね、山頂での景色も素晴らしいし満足出来る山ですよね。
fragranceさん、コメントありがとうございます。
前々から登りたいと思っていたので、今回、登ることができて、ラッキーでした。
山頂の壁は、適度な緊張感を楽しめました。(これ以上の緊張感ちょっと無理かも)
曇ってはっきりしない天気でしたが、奥秩父の山々が堪能できました。もうちょっと晴れると、もっと素晴らしい展望だったのでしょうね。
fragranceさんも去年4月に登ったんですね。ヤマレコ山行記録の4回目?登山始めて割とすぐに登ったのでしょうか?だとしたら凄いですね。登山初心者で、あの壁の写真を見たら、だいたいはビビって登る気、起きません。
また同じように、高原ヒュッテで鹿にあったということは、あの鹿たちは登山客に餌とかもらっているんでしょうか。とても慣れている感じがしました。
Nobuさん、こんにちは!
乾徳山へいきましたか〜!
あの山、昔々、会社の仲間と行きましたが、山頂手前の岩場はけっこう迫力ありますよね。ハイキングコースの枠外かもですね。(たしか、岩場を迂回できるルートもあったかも
6本爪アイゼン買ったんですね。冬の丹沢とか、夏の雪渓とか、なかなか「お役立ち」ですよ。今年は夏のアルプスの雪渓も目指して下さい。
f15eagleさん.コメントありがとうございます。
乾徳山行っちゃいました。噂通りの岩場と鎖場、アイスバーン。スリル満点の山行でした。
軽アイゼン、とうとう買っちゃいました。今回は使わなかったけど。持っているだけで安心して先に進めたので、役に立ちました。
そのうち、実際の効果も確認したいと思います。
(^○^)
Nobuさん、おはようございます🍀
乾徳山、山頂下のラスボス!うひゃー!垂直にしか見えません!怖ー!!(T_T)(T_T)
でも、岩場好きになったらたまらなさそう✨
せっかく買ったチェーンスパイクも、活躍する場面に出会わずよかった、ですね??😫
そして、翌日も山行されてるとは!Nobuさんの体力すごい✨お疲れ様でした☺☺
mochaさん、コメントありがとうございます。
鳳岩は、最初の3mくらいは腕力が必要ですが、あとはクラックに足をかけて登れば大丈夫だと思います。
雪道が凍結してツルツル滑りましたが、登山靴でもなんとか行けました。雪女のmochaさんには、物足りないでしょうね。
(^○^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する