記録ID: 1129083
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 1回目
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月05日(金)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 49:25
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:46
距離 10.5km
登り 149m
下り 44m
15:22
2日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:33
距離 10.3km
登り 1,646m
下り 188m
3日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:32
距離 16.3km
登り 80m
下り 624m
6:30
123分
槍ヶ岳山荘
14:02
ゴール地点
天候 | 5月3日 くもり 5月4日 ほぼ快晴 5月5日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松本電鉄バス 新島々 - 上高地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていて風が無いので暑い。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
2日目。横尾山荘を出発。雪山の時期だけ槍ヶ岳の穂先が見えるスポット2箇所(注)の両方でちゃんと穂先が見えた。しかしそれ以降は、穂先が全く見えないまま延々と登り続ける。きつい。ババ平に到着。
注:一の俣手前の「槍見沢」と、「槍沢ロッヂのちょびっと先」
注:一の俣手前の「槍見沢」と、「槍沢ロッヂのちょびっと先」
穂先は高度感のある梯子が怖いと聞いていたが、実際に登ってみると岩場にいい足場が全然無いので、梯子の方が安心する。しかしそれ以上に、登っている隣で岩も梯子もない雪の壁を下りている人達を見てビビる。
下ってみたが、岩にアイゼンの歯がかかったと思ってもかするだけで足場が見つからない。サングラスをどっかに忘れてきて今回ゴーグルをしていたが、下りはゴーグルが曇ってほとんど何も見えず足元の距離感もゼロで非常に怖い思いをしたw
装備
個人装備 |
deuterリュック(50L)
ハードシェル上下
冬山用トレッキングシューズ
Grivelアイゼン
ピッケル
Mammutハーネス
ゴーグル
ダウンジャケット
歯ブラシ
テーピング用テープ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
速乾性下着
靴下
グローブ
ゲイター(スパッツ)
ヘッドライト
iPhone
Ankerスマホ用モバイルバッテリー
保険証
タオル
日焼け止め
カメラ
|
---|
感想
ガイドツアーに参加して、去年も富士山初挑戦が雪山という無茶をしたが、今度も初めての槍ヶ岳が雪山という無茶をする事になった。好天に恵まれこれ以上はないというベストコンディションだったが、めちゃくちゃ暑かった・・・。ガイドのみなさん、パーティーのみなさんありがとうございました。
GPSログがぐちゃぐちゃになってしまったので、TrailNote.appというアプリで一部修正しました。このアプリのお陰で助かりました。
しかし穂先の梯子ってどうやって設置したんだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する