ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1130423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

長沢背稜〜雲取山〜石尾根(東日原から馬蹄形)

2017年05月04日(木) 〜 2017年05月06日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.3km
登り
3,332m
下り
3,317m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
2:40
合計
10:20
5:40
200
東日原
9:00
0:00
40
一杯水避難小屋
9:40
0:00
84
三ツドッケ
11:04
0:00
16
七跳尾根分岐
11:20
0:00
75
七跳山
12:35
15:15
20
酉谷避難小屋
15:35
0:00
25
酉谷山
16:00
酉谷避難小屋
2日目
山行
7:20
休憩
0:15
合計
7:35
5:15
20
酉谷避難小屋
5:35
0:00
65
行福ノタオ
6:40
0:00
35
滝谷ノ峰ヘリポート
7:15
0:00
38
天祖山分岐
7:53
0:00
112
長沢山
9:45
0:00
47
芋の木ドッケ
10:32
0:00
33
大ダワ
11:05
11:20
25
雲取山荘
11:45
0:00
65
雲取山
12:50
奥多摩小屋
3日目
山行
6:13
休憩
0:25
合計
6:38
5:21
27
奥多摩小屋
5:48
0:00
15
ブナ坂
6:03
0:00
69
七ツ石山
7:12
0:00
25
高丸山
7:37
0:00
33
日陰名栗山
8:10
8:20
30
巳ノ戸ノ大クビレ
8:50
0:00
30
鷹ノ巣山
9:20
0:00
80
ヒルメシクイノタワ
10:40
10:55
64
稲村岩
11:59
東日原
天候 3日間ともに午前中晴れ,午後曇り 半袖で歩きとおしました。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原駐車場:1日/台=500円 事前に封筒を用意し車のナンバーと日程,金額を記入し投函。
トイレは東日原のバス停にあり。(水洗ですが小1,大1 数少ない)
コース状況/
危険箇所等
■東日原〜三ツドッケ,大ダワ〜鷹ノ巣山は他のレコが充実しておりますので,写真やコース状況は割愛します。

■全ルートにおいて,残雪・凍結個所なし。

■長沢背稜は,三条ダルミ〜北天のタルや飛龍権現〜将監小屋のルートよりも歩きやすいと感じた。各ピークへの道標がないので,地図とコンパス,高度計を利用し注意して現在地確認をしないと,ピークを見逃してしまう。

■酉谷避難小屋,雲取山荘,奥多摩小屋の水場は出ています。

■東日原〜三ツドッケ 以下レコもしくは他のレコをご確認ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1086367.html

■三ツドッケ〜ハナド岩 登山道はしっかりしており危険個所なし。

■ハナド岩〜酉谷山 他のレコでよく見る急傾斜をトラバースする桟橋が出てくる。橋は老朽化しており,渡る前にグラグラしないか確認してから通過。案外しっかりしていた。その他急傾斜地につけられた細道を通過しますが,道そのものはザレていたりしないので安心して歩けた。七跳山山頂から酉谷山方面へ下山する際,踏み跡が薄くテープも乏しいので慎重に歩きました。

■酉谷山〜長沢山 一部崩壊気味の個所もありますが,距離は短く,度合いも大したことないので問題ないと思います。天祖山分岐からは一旦,秩父側の斜面にルートをとるようになります。そこから踏み跡が不明瞭になります。他のレコで落ち葉が多く踏み跡がルートを見失ったなどの記述は恐らくこのあたりだと思われます。
ルートを秩父側にとって,10〜15分程度歩くと稜線歩きに戻ります。(小ピークを秩父側から巻いている)

■長沢山〜芋の木ドッケ 桂谷ノ頭を越えると岩と木の根が密集した急登に。木の根がよく踏まれているので,踏み跡をよく確認しながら歩きました。ちょいちょい迷いやすい個所だと思いました。以外は道はしっかりしています。

■芋の木ドッケ〜大ダワ 他のレコでもあるように,芋の木ドッケの下りは踏み跡がありすぎて,わかりにくい。私もルートを外してしまいました。

■大ダワ〜鷹ノ巣山 レコ多数のため割愛します。

■鷹ノ巣山〜稲村岩 急坂が続きます。よくザレている急坂がでてくるので慎重に歩きました。下界で昼食をとりたいと色気を出し,ナッツを一度食べたのみ。その結果,稲村岩付近でシャリバテに。

■稲村岩〜東日原 稲村岩直下は急且つザレ,道細く滑ったらアウトだなと思いました。足もガクガクだったからか,今回の山行でここが一番緊張しました。
三ツドッケからの眺め。山頂狭し,眺望良し。
1
三ツドッケからの眺め。山頂狭し,眺望良し。
三ツドッケからの眺め。(秩父方面)
1
三ツドッケからの眺め。(秩父方面)
三ツドッケからハナド岩までの稜線歩き。
1
三ツドッケからハナド岩までの稜線歩き。
三ツドッケからハナド岩までのトラバース。
1
三ツドッケからハナド岩までのトラバース。
ハナド岩の道標。
1
ハナド岩の道標。
ハナド岩から七跳山間の桟橋。
急斜面にあり橋も老朽化してますが,慎重に渡れば問題なし。
2
ハナド岩から七跳山間の桟橋。
急斜面にあり橋も老朽化してますが,慎重に渡れば問題なし。
ハナド岩から七跳山間のトラバース。
急斜面ですが,道は安定している。
1
ハナド岩から七跳山間のトラバース。
急斜面ですが,道は安定している。
七跳尾根の分岐
小川谷林道は通行不可。
1
小川谷林道は通行不可。
七跳山山頂。かわいい表示があります。
踏み跡を確認しながら登れば問題なし。
これ以降,踏み跡が薄くなるので山頂で目指す方向をコンパス等で確認することをお勧めします。
1
七跳山山頂。かわいい表示があります。
踏み跡を確認しながら登れば問題なし。
これ以降,踏み跡が薄くなるので山頂で目指す方向をコンパス等で確認することをお勧めします。
七跳山からの下り。踏み跡薄く,テープも乏しい。
1
七跳山からの下り。踏み跡薄く,テープも乏しい。
七跳山巻き道と合流後に安定した尾根歩きとなる。
1
七跳山巻き道と合流後に安定した尾根歩きとなる。
安定した尾根歩きが続く
1
安定した尾根歩きが続く
トラバースもあるけど安定しています。(振り返って撮影)
1
トラバースもあるけど安定しています。(振り返って撮影)
七跳山〜酉谷山間(恐らく1595mピーク〜1702ピーク間)の急斜面のトラバース。登山道は安定しており問題なく歩けます。
1
七跳山〜酉谷山間(恐らく1595mピーク〜1702ピーク間)の急斜面のトラバース。登山道は安定しており問題なく歩けます。
急斜面のトラバースが続く。登山道は安定しており問題なく歩けます。
1
急斜面のトラバースが続く。登山道は安定しており問題なく歩けます。
桟橋も出てくる。老朽化してますが,慎重に渡れば問題ない。
2
桟橋も出てくる。老朽化してますが,慎重に渡れば問題ない。
ほどなく安心して歩ける道となる。
1
ほどなく安心して歩ける道となる。
ようやく酉谷避難小屋に到着。
12:35到着で先客が1名。15時ころには満員。それ以降は土間で寝ることに。私は幕営してゆったり過ごしました。
トイレの紙は用意されているものの,5/5朝にはなくなっていました。
水はわずかに出ています。2L汲むのに数分を要する。
2
ようやく酉谷避難小屋に到着。
12:35到着で先客が1名。15時ころには満員。それ以降は土間で寝ることに。私は幕営してゆったり過ごしました。
トイレの紙は用意されているものの,5/5朝にはなくなっていました。
水はわずかに出ています。2L汲むのに数分を要する。
酉谷小屋,眺めが良い。右の遠方のピークが鷹ノ巣山。左の特徴あるピークは大岳山。
1
酉谷小屋,眺めが良い。右の遠方のピークが鷹ノ巣山。左の特徴あるピークは大岳山。
空がきれいでもう一枚撮ってしまった。
1
空がきれいでもう一枚撮ってしまった。
酉谷避難小屋にアクセスできる,小川谷林道は通行不可。
1
酉谷避難小屋にアクセスできる,小川谷林道は通行不可。
酉谷山に到着。ここも奥多摩方面の眺めはよい。
1
酉谷山に到着。ここも奥多摩方面の眺めはよい。
酉谷山頂から奥多摩方面の眺め。遠方は丹沢。
1
酉谷山頂から奥多摩方面の眺め。遠方は丹沢。
朝の酉谷避難小屋からの眺め。
1
朝の酉谷避難小屋からの眺め。
酉谷避難小屋から行福ノタオ間のトラバース。
安定した登山道です。
1
酉谷避難小屋から行福ノタオ間のトラバース。
安定した登山道です。
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
安定した登山道です。
1
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
安定した登山道です。
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
安定した登山道です。
1
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
安定した登山道です。
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
崩壊気味の個所も時折出てきます。(振り返って撮影)
1
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
崩壊気味の個所も時折出てきます。(振り返って撮影)
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
1
酉谷避難小屋から滝谷の峰ヘリポート間のトラバース。
滝谷の峰ヘリポート。突然現る。
2
滝谷の峰ヘリポート。突然現る。
滝谷の峰ヘリポートから水松山間のトラバース。
斜面は急だが,道は安定してます。
1
滝谷の峰ヘリポートから水松山間のトラバース。
斜面は急だが,道は安定してます。
天祖山との分岐。ここから立派な道標になります。
1
天祖山との分岐。ここから立派な道標になります。
道標に導かれ進むと,奥多摩側から秩父側の斜面を歩くようになります。はじめは道がはっきりしている。
1
道標に導かれ進むと,奥多摩側から秩父側の斜面を歩くようになります。はじめは道がはっきりしている。
だんだんと踏み跡が薄くなる。
他のレコで道が不明瞭になると記録されているのはこのあたりだと思う。確かに1/25000地図のルートとは全く異なるし,落ち葉が多い。
1
だんだんと踏み跡が薄くなる。
他のレコで道が不明瞭になると記録されているのはこのあたりだと思う。確かに1/25000地図のルートとは全く異なるし,落ち葉が多い。
踏み跡をよく確認しながら歩くと,写真のような寂しいビニルテープの目印がある。
踏み跡をよく確認しながら歩くと,写真のような寂しいビニルテープの目印がある。
ほどなく,尾根に導かれる。
1
ほどなく,尾根に導かれる。
長沢山山頂。日当たりは良いが,眺望はまぁまぁ。
1
長沢山山頂。日当たりは良いが,眺望はまぁまぁ。
桂谷ノ頭に向かっていくと,ピンクテープに替わる。しかし,なぜか地面に這うようにつけてある。
1
桂谷ノ頭に向かっていくと,ピンクテープに替わる。しかし,なぜか地面に這うようにつけてある。
道は安定しています。
1
道は安定しています。
桂谷ノ頭を越えてすぐ,急登となります。このあたりは木の根と岩が多く,踏み跡をよく確認しないとルートを外してしまうと思います。また,変なところにピンクテープがありますので,踏み跡をよく確認してください。
1
桂谷ノ頭を越えてすぐ,急登となります。このあたりは木の根と岩が多く,踏み跡をよく確認しないとルートを外してしまうと思います。また,変なところにピンクテープがありますので,踏み跡をよく確認してください。
木の根と岩の急登を超えると道は安定してきます。
1
木の根と岩の急登を超えると道は安定してきます。
芋の木ドッケ山頂直下の分岐。
1
芋の木ドッケ山頂直下の分岐。
芋の木ドッケ。
芋の木ドッケからの下りが不明瞭とのレコがあったが,その通り!踏み跡多数であちこちの道があるが,すぐに道が乏しくなってしまう。芋の木ドッケ山頂で今後進むべき方向を確認してから下山したほうがいいと思う。私もルートを外し,のちに明瞭な道に出ることができました。
1
芋の木ドッケからの下りが不明瞭とのレコがあったが,その通り!踏み跡多数であちこちの道があるが,すぐに道が乏しくなってしまう。芋の木ドッケ山頂で今後進むべき方向を確認してから下山したほうがいいと思う。私もルートを外し,のちに明瞭な道に出ることができました。
奥多摩ヘリポートからの富士。
2
奥多摩ヘリポートからの富士。
七ツ石山から雲取山。
1
七ツ石山から雲取山。
千本ツツジの開花状況。1輪も咲いておりません。
千本ツツジの開花状況。1輪も咲いておりません。
七ツ石から高丸山の途中で一枚。
七ツ石から高丸山の途中で一枚。
鷹ノ巣山。
稲村岩尾根へ。鷹ノ巣山山頂直下は非常に急。(振り返って撮影)
1
稲村岩尾根へ。鷹ノ巣山山頂直下は非常に急。(振り返って撮影)
ほどなく斜度は落ち着くが...すぐに急坂となる。
1
ほどなく斜度は落ち着くが...すぐに急坂となる。
急だけどザレテおらず,下りやすい。
急だけどザレテおらず,下りやすい。
山頂から30分弱,ヒルメシクイのタワに到着。
1
山頂から30分弱,ヒルメシクイのタワに到着。
ヒルメシクイのタワ,名前の通り,平らで休憩しやすい。
ヒルメシクイのタワ,名前の通り,平らで休憩しやすい。
踏み跡は終始しっかりしている。
踏み跡は終始しっかりしている。
徐々に傾斜がきつくなる。
徐々に傾斜がきつくなる。
相変わらず,斜度はキツイ。
相変わらず,斜度はキツイ。
稲村岩。
稲村岩直下を下って,振り向き撮影。道細く,急こう配なので,今回で最も緊張しました。稲村岩尾根は終始急こう配で足の疲労が激しく,この下りはとても緊張した。
稲村岩直下を下って,振り向き撮影。道細く,急こう配なので,今回で最も緊張しました。稲村岩尾根は終始急こう配で足の疲労が激しく,この下りはとても緊張した。
その直後,急斜面のザレたトラバース。
その直後,急斜面のザレたトラバース。
沢まで降りる。(写真の橋は老朽化で通行禁止)
沢まで降りる。(写真の橋は老朽化で通行禁止)
急斜面を九十九折りで下りますが,道は安定しています。
急斜面を九十九折りで下りますが,道は安定しています。
涸れ沢を歩く。
巳の戸橋からの眺め。
1
巳の戸橋からの眺め。
登山口の看板。
道路から稲村岩を望む
1
道路から稲村岩を望む
中日原バス停の前に水場がある。
中日原バス停の前に水場がある。
東日原から稲村岩尾根を望む。結局,長沢背稜よりもここが一番効いたな。
東日原から稲村岩尾根を望む。結局,長沢背稜よりもここが一番効いたな。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ 軽アイゼン

感想

三峰から雲取を経由し甲武信ヶ岳まで歩く計画を立て,4/29〜5/1に三条の湯にテン泊し,懸念していた北天のタルの残雪状況を確認。行けるなと考えておりました。しかし,甲武信ヶ岳周辺の残雪が多く体力的に無理と判断。従前から憧れていた長沢背稜を歩くことに。

長沢背稜は良く踏まれており,全体的に崩壊個所も少なく登山道が安定しています。
また,登下降が少ないので体力面でも余力を残して歩くことができました。
しかし,テープなどの目印が乏しく,登山者も少ないので,慎重に歩くことにこころがけました。
初日にすれ違ったのは3名。2日目はGWともあって,15人くらいとすれ違っています。(長沢背稜に限る)

雲取方面に行く場合は,毎回,三峰側からの登山だったので,眺望抜群の奥多摩小屋に幕営するのは夢でした。念願かなって,今回幕営したわけですが,水場の沢と小屋やテン場の裏がゴミだらけでショックだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら