ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 113108
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢・蝶ヶ岳 〜徳沢テント泊デビュー〜

2011年05月21日(土) 〜 2011年05月23日(月)
 - 拍手
GPS
49:20
距離
46.2km
登り
2,188m
下り
2,176m

コースタイム

21日
上高地バスターミナル6:35-6:45河童橋6:55-7:35明神7:45-8:35徳沢(テント設営)9:30-10:35横尾10:45-11:42本谷橋11:56-13:55涸沢ヒュッテ14:40-15:30本谷橋15:35-16:16横尾16:20-17:15徳沢
22日
徳沢6:20-9:42長塀山9:45-10:30蝶ヶ岳山頂10:35-10:40蝶ヶ岳ヒュッテ11:10-11:40横尾分岐11:42-13:05横尾13:22-14:20徳沢
23日
徳沢5:50-6:40明神6:45-7:30河童橋7:40-7:45上高地バスターミナル
天候 21日 晴れ 22日 くもり のち 雨 のち くもり 23日くもり
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅から沢渡駐車場まで(第2駐車場利用、3日間で1,500円)
沢渡駐車場よりシャトルバスで上高地バスターミナルへ往復(往復2,000円)
コース状況/
危険箇所等
横尾までは問題ありません
横尾から本谷橋も雪はほぼなく、本谷橋近くに短い雪の上のトラバースがありました
本谷橋から上部は雪道(一応、登り下りともアイゼン装着)
しばらくは、夏道を行きますが途中からは違うと思います(はっきり分かりません)
ただトレースもしっかりしており、この時は気温も高く雪が腐っている状態なので踏み抜く箇所はありましたが、高度感はあるものの滑落する危険を感じるところはありませんでした。

徳沢から長塀山経由蝶ヶ岳は、最初は雪はありません
標高1800mあたりからところどころ残雪あり
標高2000mあたりからほぼ雪道
雪がたっぷりあるようなところでも下に水が流れていたりして中が空洞になっているところもあり、片足に全体重を乗せると踏み抜く箇所多数あり。
なるべく、ストックなどにも体重を分散させて歩きました。
長塀尾根のコースはトレースが少なく、木々へのマーキングも薄くなったり分かりにくい箇所も多く、雪の残るこの時期は道を見失いそうになるところが多数ありました。(GPSが心の支えになったところが)
蝶が岳の稜線は雪はなく夏道ですので、よほど視界が悪くない限り気持ちよく歩けます。
横尾への下りは、雪は多く、何度も踏み抜きした箇所もありますが、基本的にはマーキングもしっかりしており、トレースもあったので歩きやすかったです。
ただ、かなりの急登に感じたので雪のないところでは足への負担は大でした。
蝶ヶ岳への登り下りは、私はアイゼンは使わずに歩けました。

蝶ヶ岳ヒュッテで聞いて後から分かったことですが、長塀尾根より横尾からの登山道の方がマーキングもしっかりしており、トレースもわりとついているのでこの時期は歩きやすいとのこと。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
いよいよ、バスターミナルから出発!!
あまりの荷物に記念撮影。約23kg。
2011年05月21日 06:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 6:34
いよいよ、バスターミナルから出発!!
あまりの荷物に記念撮影。約23kg。
河童橋からの穂高連峰(岳沢)
今日はいい天気。
2011年05月21日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/21 6:47
河童橋からの穂高連峰(岳沢)
今日はいい天気。
河童橋からの焼岳
残雪が表情を作ります。
2011年05月21日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 6:51
河童橋からの焼岳
残雪が表情を作ります。
明神岳
2011年05月21日 07:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 7:30
明神岳
ニリンソウ
2011年05月21日 08:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 8:05
ニリンソウ
ニリンソウ アップ
2011年05月21日 08:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 8:07
ニリンソウ アップ
徳沢近くののどかな景色
2011年05月21日 08:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 8:08
徳沢近くののどかな景色
大天井岳方向
2011年05月21日 08:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 8:26
大天井岳方向
梓川をはさんで明神岳
2011年05月21日 08:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 8:26
梓川をはさんで明神岳
上高地方面を振り返る
霞沢岳 or 六百山
2011年05月21日 08:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 8:29
上高地方面を振り返る
霞沢岳 or 六百山
徳沢ロッジ
2日目の夕方ここのお風呂のお世話になりました。
日帰り入浴400円
2011年05月21日 08:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 8:30
徳沢ロッジ
2日目の夕方ここのお風呂のお世話になりました。
日帰り入浴400円
徳沢
散りかけの桜がありました
2011年05月21日 08:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 8:31
徳沢
散りかけの桜がありました
新村橋から残雪の山々
2011年05月21日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 9:48
新村橋から残雪の山々
またまた、ニリンソウ
2011年05月21日 09:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 9:54
またまた、ニリンソウ
気持ちの良い散歩道風
2011年05月21日 09:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 9:55
気持ちの良い散歩道風
のどかな散歩道
木々の影も絵になります
2011年05月21日 09:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 9:58
のどかな散歩道
木々の影も絵になります
木々の向こうには残雪の前穂
2011年05月21日 09:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 9:58
木々の向こうには残雪の前穂
道脇でサルの親子が
目線の先には何が…。
2011年05月21日 10:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 10:09
道脇でサルの親子が
目線の先には何が…。
雪解けので水の多い梓川
2011年05月21日 10:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 10:14
雪解けので水の多い梓川
横尾から屏風山
2011年05月21日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 10:35
横尾から屏風山
横尾
上高地から11km歩いてきて、結構疲れてきました。
2011年05月21日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 10:35
横尾
上高地から11km歩いてきて、結構疲れてきました。
横尾大橋を渡ります
いよいよここから本格的登山道
2011年05月21日 10:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 10:46
横尾大橋を渡ります
いよいよここから本格的登山道
屏風岩がそびえます
2011年05月21日 11:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 11:06
屏風岩がそびえます
屏風岩の向こうのあの山は…。
2011年05月21日 11:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 11:19
屏風岩の向こうのあの山は…。
屏風岩にかなり近くなりました
2011年05月21日 11:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 11:19
屏風岩にかなり近くなりました
本谷橋
ここから雪道
気を引き締めて渡ります
2011年05月21日 11:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 11:42
本谷橋
ここから雪道
気を引き締めて渡ります
先行者を撮影
あの道を行くのか、とここでアイゼンを装着
2011年05月21日 11:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/21 11:42
先行者を撮影
あの道を行くのか、とここでアイゼンを装着
春の谷
雪解けが進んでいます
2011年05月21日 11:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 11:43
春の谷
雪解けが進んでいます
そびえる岩峰
急斜面には雪崩の後も
2011年05月21日 12:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 12:34
そびえる岩峰
急斜面には雪崩の後も
トラバースしながらずんずん進みます
2011年05月21日 12:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 12:35
トラバースしながらずんずん進みます
目を谷に向けるとこんな感じ
2011年05月21日 12:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 12:38
目を谷に向けるとこんな感じ
後方にはカール?
2011年05月21日 12:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 12:42
後方にはカール?
トラバースしている上部はこんな感じ
落石もあり、なるべく早く通り過ぎたい
2011年05月21日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 12:50
トラバースしている上部はこんな感じ
落石もあり、なるべく早く通り過ぎたい
こちらも雪崩の後
あんなのに遭遇したらひとたまりもない
2011年05月21日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 12:51
こちらも雪崩の後
あんなのに遭遇したらひとたまりもない
前方にようやく前穂が
2011年05月21日 13:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:01
前方にようやく前穂が
はるか上部に涸沢ヒュッテが見えました
先行グループもなかなか進みません
2011年05月21日 13:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:01
はるか上部に涸沢ヒュッテが見えました
先行グループもなかなか進みません
ヒュッテが見えてから結構長いという情報が役に立ちました。
長いのを覚悟して歩けたので、頑張れました。
2011年05月21日 13:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:01
ヒュッテが見えてから結構長いという情報が役に立ちました。
長いのを覚悟して歩けたので、頑張れました。
振り返れば結構登ってきてます
太陽がじりじりと照り付けまぶしい
2011年05月21日 13:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:14
振り返れば結構登ってきてます
太陽がじりじりと照り付けまぶしい
行く道の先に穂高の山々が
足元の雪はこんな感じでグサグサ
こけても滑ることはないですが、歩きにくいです
2011年05月21日 13:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:15
行く道の先に穂高の山々が
足元の雪はこんな感じでグサグサ
こけても滑ることはないですが、歩きにくいです
ようやく涸沢ヒュッテ、涸沢小屋の分岐点
もうひと登り
それにしても暑い
2011年05月21日 13:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:38
ようやく涸沢ヒュッテ、涸沢小屋の分岐点
もうひと登り
それにしても暑い
北穂高岳が青空に映えます
一方、雪崩跡が痛々しい
2011年05月21日 13:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:38
北穂高岳が青空に映えます
一方、雪崩跡が痛々しい
白出のコル、涸沢岳を眺める
2011年05月21日 13:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:38
白出のコル、涸沢岳を眺める
存在感たっぷりの穂高岳
2011年05月21日 13:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:39
存在感たっぷりの穂高岳
穂高岳山頂付近アップ
雪庇がおそろしい
2011年05月21日 13:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:39
穂高岳山頂付近アップ
雪庇がおそろしい
高度感たっぷり
雪には雲の影
2011年05月21日 13:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:40
高度感たっぷり
雪には雲の影
北穂高岳
ゴジラの背中部分の夏道がかすかに分かります
2011年05月21日 13:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 13:48
北穂高岳
ゴジラの背中部分の夏道がかすかに分かります
涸沢ヒュッテから常念山脈方向
稜線がはっきり見えます
2011年05月21日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 13:55
涸沢ヒュッテから常念山脈方向
稜線がはっきり見えます
涸沢ヒュッテから涸沢岳方向
2011年05月21日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:11
涸沢ヒュッテから涸沢岳方向
涸沢ヒュッテから穂高岳方向
憧れの頂
この季節にあの山頂は、到底無理です
2011年05月21日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:12
涸沢ヒュッテから穂高岳方向
憧れの頂
この季節にあの山頂は、到底無理です
白出のコルあたりからスキー滑走している人たちが蟻んこのように見えます
アップで見るとシュプールもしっかりついてます
2011年05月21日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:21
白出のコルあたりからスキー滑走している人たちが蟻んこのように見えます
アップで見るとシュプールもしっかりついてます
涸沢小屋
雪崩の影響があったらしいですが、ここからではもうあまり分かりません。
でも除雪車2台がフル稼働の様子
2011年05月21日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:22
涸沢小屋
雪崩の影響があったらしいですが、ここからではもうあまり分かりません。
でも除雪車2台がフル稼働の様子
涸沢小屋から上に目を向けると北穂高岳
雪崩の後も
2011年05月21日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:22
涸沢小屋から上に目を向けると北穂高岳
雪崩の後も
奥穂高岳の下部
こちらも雪崩跡が。
2011年05月21日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:24
奥穂高岳の下部
こちらも雪崩跡が。
わずかにかすんでいるものの本当にまぶしい太陽の光
じりじりと焼けているのが分かるくらい
2011年05月21日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:27
わずかにかすんでいるものの本当にまぶしい太陽の光
じりじりと焼けているのが分かるくらい
いくら見ていても飽きない景色
シャッターもきりまくってます
2011年05月21日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:27
いくら見ていても飽きない景色
シャッターもきりまくってます
登ってきた谷のはるか向こうに見える常念山脈
こんな景色を見ながら、名物おでんとビール
2011年05月21日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:37
登ってきた谷のはるか向こうに見える常念山脈
こんな景色を見ながら、名物おでんとビール
涸沢ヒュッテ越しの穂高岳
名残惜しいですが、帰る時間です。
2011年05月21日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:41
涸沢ヒュッテ越しの穂高岳
名残惜しいですが、帰る時間です。
下りは早い。名残惜しく振り返るとあっという間にヒュッテは遠くに
2011年05月21日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:43
下りは早い。名残惜しく振り返るとあっという間にヒュッテは遠くに
名残惜しく振り返ります
穂高岳と涸沢岳
2011年05月21日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:48
名残惜しく振り返ります
穂高岳と涸沢岳
時間はないのに、何度も何度も振り返ります
前穂吊尾根がくっきり
2011年05月21日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:48
時間はないのに、何度も何度も振り返ります
前穂吊尾根がくっきり
前方の空は青
山々がはえます
2011年05月21日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:48
前方の空は青
山々がはえます
この斜面でこの日の雪はかけるように下っていけます
2011年05月21日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 14:48
この斜面でこの日の雪はかけるように下っていけます
前方の峰々がどこの山か…。
でもとても美しく見えます
2011年05月21日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/21 15:07
前方の峰々がどこの山か…。
でもとても美しく見えます
来た道を戻ります
斜面のトラバース
ここも落石があり、上部に気を配りながら、なるべく早く通り過ぎます
2011年05月21日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:07
来た道を戻ります
斜面のトラバース
ここも落石があり、上部に気を配りながら、なるべく早く通り過ぎます
30分ほどでだいぶ下ってきました
これから登る人を見送ります
2011年05月21日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:07
30分ほどでだいぶ下ってきました
これから登る人を見送ります
下方には流れる川が見えてきました
滑り落ちるとやばい斜面ですが雪質が緩いのは安心です
登山道下にはネットも張られてました
2011年05月21日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:15
下方には流れる川が見えてきました
滑り落ちるとやばい斜面ですが雪質が緩いのは安心です
登山道下にはネットも張られてました
トレースもはっきり
でも落石に注意
2011年05月21日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:16
トレースもはっきり
でも落石に注意
かなり下の方を流れる水の流れ
2011年05月21日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:18
かなり下の方を流れる水の流れ
屏風岩の良く見えるところまで戻ってきました
2011年05月21日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 15:30
屏風岩の良く見えるところまで戻ってきました
よく見ると滝ができています
2011年05月21日 15:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 15:40
よく見ると滝ができています
岩小屋跡
ここまで戻ってきたら少し安心
ここで16時くらい
2011年05月21日 15:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 15:59
岩小屋跡
ここまで戻ってきたら少し安心
ここで16時くらい
横尾と徳沢の間の道脇に
ニリンソウの群生が
2011年05月21日 16:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 16:49
横尾と徳沢の間の道脇に
ニリンソウの群生が
ニリンソウ アップ
2011年05月21日 16:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 16:50
ニリンソウ アップ
ようやく新村橋まで戻ってきました
すでに17時
2011年05月21日 17:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/21 17:02
ようやく新村橋まで戻ってきました
すでに17時
17時15分徳沢の我が家に到着
無事にありました。初めて張って飛ばされていないかちょっと不安でした。
長い一日。かなり歩きました
2011年05月21日 17:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/21 17:33
17時15分徳沢の我が家に到着
無事にありました。初めて張って飛ばされていないかちょっと不安でした。
長い一日。かなり歩きました
憧れのマイホーム
張った時には慌てていて写真撮影を忘れてました
写真で改めてみると、やはり張りが甘い気がします
2011年05月21日 17:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/21 17:33
憧れのマイホーム
張った時には慌てていて写真撮影を忘れてました
写真で改めてみると、やはり張りが甘い気がします
我が家から前穂が見える絶景スポットに張りましたが、この時間にはもう山は雲の中。
出発した時には見えていたのに…。
2011年05月22日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:03
我が家から前穂が見える絶景スポットに張りましたが、この時間にはもう山は雲の中。
出発した時には見えていたのに…。
我が家の中からの景色
この日張った一番のりだったので、絶景ポイントに設営できました
2011年05月22日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:03
我が家の中からの景色
この日張った一番のりだったので、絶景ポイントに設営できました
いろいろお世話になった徳澤園
野沢菜チャーハン、ソフトクリームが楽しみ
テントの受付からアルコール類の購入もしました
2011年05月22日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:19
いろいろお世話になった徳澤園
野沢菜チャーハン、ソフトクリームが楽しみ
テントの受付からアルコール類の購入もしました
徳沢の巨木
ハルニレ
2011年05月22日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:19
徳沢の巨木
ハルニレ
2日目の朝
やはり雲行きは怪しげ
ただ、雨はまだなので出発を決断
2011年05月22日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:40
2日目の朝
やはり雲行きは怪しげ
ただ、雨はまだなので出発を決断
雨の予報ですが、なんだか明るい感じ
ここでのんびり過ごすのありなんですが。
2011年05月22日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 5:40
雨の予報ですが、なんだか明るい感じ
ここでのんびり過ごすのありなんですが。
今日の天気は良くないので、帰ってきて無事に我が家があることを祈りつつ、いざ蝶ヶ岳に出発
2011年05月22日 06:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 6:22
今日の天気は良くないので、帰ってきて無事に我が家があることを祈りつつ、いざ蝶ヶ岳に出発
巨木ハルニレ
少し遠いですが下にいる人の大きさで巨木っぷりが分かりますか。
2011年05月22日 06:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 6:22
巨木ハルニレ
少し遠いですが下にいる人の大きさで巨木っぷりが分かりますか。
蝶ヶ岳への登山口
長塀山への道
間違わずに出発です
2011年05月22日 06:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 6:23
蝶ヶ岳への登山口
長塀山への道
間違わずに出発です
標高2,000m近く
途中から予報通り雨も降り始め、この雪に、この視界、マークもわかりずらく、焦りもたっぷり。
でも、あきらめてここを下山する方がよっぽど怖い気がして進むしかない。
わずかなトレースとマークとGPSがたよりです
2011年05月22日 08:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 8:46
標高2,000m近く
途中から予報通り雨も降り始め、この雪に、この視界、マークもわかりずらく、焦りもたっぷり。
でも、あきらめてここを下山する方がよっぽど怖い気がして進むしかない。
わずかなトレースとマークとGPSがたよりです
スタートから3時間半
ようやく長塀山に到着
まだ雪でこれだけ埋ってます
まだまだ天気も悪くなりそうなので先を急ぎます
2011年05月22日 09:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 9:42
スタートから3時間半
ようやく長塀山に到着
まだ雪でこれだけ埋ってます
まだまだ天気も悪くなりそうなので先を急ぎます
妖精の池?
ガスってきてます
2011年05月22日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 10:13
妖精の池?
ガスってきてます
ようやく蝶ヶ岳山頂に到着
雨と風が…。
気温が高いのが救いです
2011年05月22日 10:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 10:30
ようやく蝶ヶ岳山頂に到着
雨と風が…。
気温が高いのが救いです
なんとかカメラを置き、記念撮影のみ
2011年05月22日 10:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
5/22 10:31
なんとかカメラを置き、記念撮影のみ
とにかく休憩するために蝶ヶ岳ヒュッテにお邪魔します。
時間が時間ということもあり、お客さんは誰もおらず、濡れた衣装のまま中まで入れてもらいました。
ここで、あったかいココアでティータイム
この先天気はより悪くなるとの情報で、早々に出発
2011年05月22日 10:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 10:54
とにかく休憩するために蝶ヶ岳ヒュッテにお邪魔します。
時間が時間ということもあり、お客さんは誰もおらず、濡れた衣装のまま中まで入れてもらいました。
ここで、あったかいココアでティータイム
この先天気はより悪くなるとの情報で、早々に出発
視界はこんな感じ
稜線は夏道が出ているので見失うことはありませんが、少し先は見えない状況
2011年05月22日 11:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:11
視界はこんな感じ
稜線は夏道が出ているので見失うことはありませんが、少し先は見えない状況
しかし、雲も流れているのでこんなにくっきり見えることも
2011年05月22日 11:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:14
しかし、雲も流れているのでこんなにくっきり見えることも
山肌がかなり見えてきます
2011年05月22日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:16
山肌がかなり見えてきます
スタートしてきた徳沢近くの梓川もかすかに見えます
2011年05月22日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:16
スタートしてきた徳沢近くの梓川もかすかに見えます
行く道もこんな感じ
(カメラに雨粒が付いてぼやけていますが)
こんな日に眺望は全くあきらめていただけにうれしい景色です
2011年05月22日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:16
行く道もこんな感じ
(カメラに雨粒が付いてぼやけていますが)
こんな日に眺望は全くあきらめていただけにうれしい景色です
と、行く先にライチョウ君発見
こんな天気だからこその出会いです
2011年05月22日 11:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/22 11:24
と、行く先にライチョウ君発見
こんな天気だからこその出会いです
りっぱなオスです
追いかけるつもりはありませんが、登山道を歩いていくので追いかける格好に
2011年05月22日 11:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:24
りっぱなオスです
追いかけるつもりはありませんが、登山道を歩いていくので追いかける格好に
かなり接近できました
2011年05月22日 11:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:25
かなり接近できました
オスだけでなくつがいです
2011年05月22日 11:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/22 11:25
オスだけでなくつがいです
もう一組のライチョウ君のつがいにも遭遇しながら稜線を進み、横尾への分岐点へ
ここから一気に下ります
2011年05月22日 11:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:39
もう一組のライチョウ君のつがいにも遭遇しながら稜線を進み、横尾への分岐点へ
ここから一気に下ります
本来ならこの稜線で槍穂の稜線を満喫するはずでしたが、この天気では、完全にあきらめ
が、かすかに穂高方面の谷あたりまでがガスの向こうに。
2011年05月22日 11:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 11:39
本来ならこの稜線で槍穂の稜線を満喫するはずでしたが、この天気では、完全にあきらめ
が、かすかに穂高方面の谷あたりまでがガスの向こうに。
横尾からの下りは斜面は急ですが、雪があるので勢いよく降りることもできます
何度となく踏み抜きはしましたが…。
木のマーキングもしっかりしていて登り時とは違い一安心
2011年05月22日 12:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 12:08
横尾からの下りは斜面は急ですが、雪があるので勢いよく降りることもできます
何度となく踏み抜きはしましたが…。
木のマーキングもしっかりしていて登り時とは違い一安心
もくもくと下っているとふと「槍見台」の標識が
2011年05月22日 12:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 12:47
もくもくと下っているとふと「槍見台」の標識が
が、こんな雨の降る天気で当然、槍は見えません
2011年05月22日 12:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 12:47
が、こんな雨の降る天気で当然、槍は見えません
横尾へ到着
(カメラが濡れてレンズが曇り、効果写真のようになってます)
2011年05月22日 13:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 13:05
横尾へ到着
(カメラが濡れてレンズが曇り、効果写真のようになってます)
横尾で休憩しているとなんだか雨が上がってきて
立派な横尾大橋を記念撮影
後ろの山も結構見えています
2011年05月22日 13:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 13:22
横尾で休憩しているとなんだか雨が上がってきて
立派な横尾大橋を記念撮影
後ろの山も結構見えています
梓川沿いから雨上がりで雲が湧く山々
2011年05月22日 13:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
5/22 13:35
梓川沿いから雨上がりで雲が湧く山々
またまた、ニリンソウの群生
前日と同じ場所かな。
2011年05月22日 13:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 13:56
またまた、ニリンソウの群生
前日と同じ場所かな。
ヤマエンゴサク
2011年05月22日 14:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 14:00
ヤマエンゴサク
時間があるので新村橋を無駄に渡ってみました
風が吹くと結構揺れます
2011年05月22日 14:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 14:10
時間があるので新村橋を無駄に渡ってみました
風が吹くと結構揺れます
新村橋から梓川上流方向
2011年05月22日 14:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 14:11
新村橋から梓川上流方向
この日の帰宅は14時過ぎ
ゆっくりできそう。
ハルニレの枝の間から青空も見える天気に
2011年05月22日 15:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/22 15:53
この日の帰宅は14時過ぎ
ゆっくりできそう。
ハルニレの枝の間から青空も見える天気に
無事に徳沢の我が家に到着
我が家も雨にも風にも負けず無事でした
山の上部はやはり雲の中です
2011年05月22日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 15:53
無事に徳沢の我が家に到着
我が家も雨にも風にも負けず無事でした
山の上部はやはり雲の中です
徳沢キャンプ場のニリンソウ
お風呂に出かけようと思って見つけ、カメラをとりに戻り、撮影タイム
2011年05月22日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:14
徳沢キャンプ場のニリンソウ
お風呂に出かけようと思って見つけ、カメラをとりに戻り、撮影タイム
徳沢キャンプ場のヤマエンゴサク
2011年05月22日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:14
徳沢キャンプ場のヤマエンゴサク
徳沢キャンプ場のフッキソウ
2011年05月22日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:15
徳沢キャンプ場のフッキソウ
徳沢キャンプ場のニリンソウの群生
2011年05月22日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:16
徳沢キャンプ場のニリンソウの群生
朝から登った長塀山への山もバックは青空になりくっきり見えます
2011年05月22日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:27
朝から登った長塀山への山もバックは青空になりくっきり見えます
予想外の天気の回復にあわてて濡れたものをテントの周りに干しました
2011年05月22日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 16:30
予想外の天気の回復にあわてて濡れたものをテントの周りに干しました
夕方遅くになって、前穂の姿も見えてきました
2011年05月22日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 17:56
夕方遅くになって、前穂の姿も見えてきました
3日目朝4時ころ
この日は、前日に比べかなり寒かった
これは、テント内からの眺め
前穂のシルエットが見えてきました
2011年05月22日 19:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 19:06
3日目朝4時ころ
この日は、前日に比べかなり寒かった
これは、テント内からの眺め
前穂のシルエットが見えてきました
朝露でテントも濡れています
撤収するのも気が重い
早朝の撤収のため最後の記念撮影
2011年05月23日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 4:34
朝露でテントも濡れています
撤収するのも気が重い
早朝の撤収のため最後の記念撮影
無事撤収を済ませ、6時前にバスターミナルへ向けて出発
時間に余裕はないのに、この景色に後ろ髪をひかれて、なかなか進みません
2011年05月23日 06:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:01
無事撤収を済ませ、6時前にバスターミナルへ向けて出発
時間に余裕はないのに、この景色に後ろ髪をひかれて、なかなか進みません
シロバナエンレイソウ
2011年05月23日 06:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:09
シロバナエンレイソウ
ハシリドコロ
2011年05月23日 06:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:15
ハシリドコロ
なごりおしいニリンソウの群落
2011年05月23日 06:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:20
なごりおしいニリンソウの群落
ハシリドコロ アップ
2011年05月23日 06:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:22
ハシリドコロ アップ
明神に到着
まだ誰もいません
撤収しておさまりの悪い荷物を詰めているためザックもパンパンです
2011年05月23日 06:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 6:41
明神に到着
まだ誰もいません
撤収しておさまりの悪い荷物を詰めているためザックもパンパンです
河童橋に到着
焼岳もきれい
2011年05月23日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 7:31
河童橋に到着
焼岳もきれい
穂高の山々(岳沢)もきれい
2011年05月23日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 7:31
穂高の山々(岳沢)もきれい
バスの車窓から
大正池に写る穂高の山々
2011年05月23日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 8:14
バスの車窓から
大正池に写る穂高の山々
番外編
松本で「岳」を観賞
ロビーに展示されていた長澤まさみさんの衣装
2011年05月23日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5/23 9:40
番外編
松本で「岳」を観賞
ロビーに展示されていた長澤まさみさんの衣装

感想

昨年から、着々と買い揃えてきたテント泊グッズ。
今年の春ようやくテント一式を購入し、テント泊デビューをもくろんでいました。

どこで、初テントをはるか悩んでいましたが、ちょうどできた三連休。

近場でとも考えてましたが、松本で寄り道したいところなどもあり、これは思い切って憧れの徳沢で「テントデビュー!!」を決行。

前日の夜、車を走らせ、沢渡へ。
3時駐車場に到着。
始発の5:40のバスにのる予定のため、わずか2時間ですが、車中で仮眠。

予定通り、始発に乗り、上高地バスターミナルへ。
登山届を提出し、歩き始めます。

が、いつもでもほかの人に比べて多い荷物が、いつもと違いより大きく重く、約23kg。
荷物を背負うだけでも大変です。

今回はとりあえず徳沢までのほぼ平坦な2時間ということなので、何とかなるだろうという思いで、多少余分なものの持ちながらのスタートです。

すぐにお決まりの河童橋。
穂高の山々、岳沢の残雪、焼岳と素晴らしい景色が広がっています。
この日は天気も良く、この先2日間は天気も悪そうなので、先を急ぐ気持ちもありながらも、ここで写真撮影をしなければ、重いカメラを担いでいる意味が…、ということでしばし撮影タイム。
ひとしきり撮ったところで、再度歩き始めます。

明神までは約1時間。
平坦な道ではそう気にならない荷物の重さも少しの傾斜で足取りが全く違います。
この荷物を背負って、山の上まで登るのは到底無理だなと感じました。
30分も歩くと、肩や首が痛くなってきたりしますが、ひとまずそのまま明神へ到着。
少しの休憩の後、再び徳沢へ向けて出発。
明神岳も迫り進んでいくごとに違った角度から眺めることができ、冬見た時とはまた違う、残雪をまとい「かっこいい」と思える姿をワクワクしながら眺め、時々カメラにもおさめ、先を急ぎます。
この日の予定は、徳沢でテントを設営した後、涸沢までビストン。
あまり時間に余裕はありません。

しかし、足を進めるとこの時期ならではの花々が道脇に現れ始めます。
ニリンソウをはじめ、さまざまな花々。
また、カメラにおさめないわけにはいきません。

気持ちは焦りつつ、でもこの天気の条件で写真を撮れるの今日だけという気持ちもあり、何とかなるかということで、写真もとりながら進み、ようやく徳沢キャンプ場へ到着。
キャンプ場には2張のテントがありましたが、前日から張ってあるもののようです。
徳澤園で受付を済ませ、選び放題の設営場所に悩みながら、テントの中にいながら出入り口から前穂を眺められる場所で、平らなところをチョイス。
さっそく設営開始。
一度、家の庭で設営はしてみているものの実際現場で設営するにはわけが違います。
順調に設営していくものの、少しの風でいろんなものが飛びだします。
あわてて袋を追いかけてみたり。
周りには誰もいないので良かったですが、慣れた人が見ていたらかなりおかしな行動をしていたのではないかと思います。

ようやくテントが立ち上がったものの、一番苦労したのがペグうち。
実際、家で試したときは、コンクリートの上だったのでペグを打ったことがなく、テンションの張り具合などよくわからず、すでに貼ってあったテントを見て気づいたものの角度も間違ってさしていたり、いざさそうと思ったら地面に石が埋っているようで刺さらなかったりと出来上がるまでに、テントが風で飛ばされそうになったりと予定よりかなり時間がかかりようやく出来上がりました。

ここで絶景の前穂をバックにマイホームを撮影しなければと思っていたのに、あまりにも時間がかかっていたことに焦っており、すっかり忘れていました。

ここから、涸沢へ行くための準備をし、荷物を軽くして出発、のはずが以外に荷物が重い。
一応の雪山装備とガスと防寒と食料と水分ととか思っていると、以外に重くなっていました。
しかし、あまり深く考えて悩んでいる時間はありません。
ここから、夏のコースタイムで約7時間。この時すでに9時30分。涸沢での滞在時間の考えると…。

さっきまでより軽くなった荷物を背負い直し、横尾へ向けて出発。
淡々と歩きます。
約1時間で横尾へ到着。
少し休憩をし、再度出発。
次の目安は、本谷橋。
そこまではそう標高が上がるわけではないはずなのに、最初の重い荷物の疲れとすでに10km以上歩いている足にボディーブローのように効いてきているせいか足が進みません。

本谷橋までは、雪もほとんどなく1,2か所の短いトラバースがあるくらい。
なんとか本谷橋へ到着です。

あとで分かったことですが、この日の暑さも体にこたえていたのでした。
この本谷橋でこの疲れ具合は、この先思いやられると思いましたが、天気が良いのはこの日だけ。
とにかく行けるところまで行きあまりにも無理なようだったら引き返そうと心に決め、ここでアイゼンを装着し先へ進みます。

基本夏道をスタートしていきますが、いきなりの雪の上のトラバースのようになっています。
雪は多いものの、腐っているので足がとられ歩きにくく、反面滑り落ちるという危険はあまり感じず歩けました。
そこからもひたすら雪の上を直登したり、トラバースしたりを繰り返し高度を上げていきます。
下に見える谷と方には、クレバスができていたり、山側にはデブリの跡があったりと緊張感たっぷりな場所を慎重に歩き、重い足取りでゆっくりではありますが、着実に進んでいきます。
そして、感動の対面。
奥穂、前穂、涸沢岳、北穂と目の前に現れてきました。

と、上空に山岳警備隊のヘリが。
穂高の方で何かあったのだろうかと身の引き締る思いで眺めていました。

ついに、涸沢ヒュッテを視界にとらえました。
が、そこからが長かった。
ヤマレコでも同じようなことが書かれていたので覚悟はしていたのでよかったものの、ヒュッテが見えてから到着するまで、1時間弱かかってしまいました。

そして、涸沢ヒュッテに到着。
すでに13時50分。
滞在時間を14時半までと決め、写真撮影。
そして、名物おでんを食べ、穂高の山々、常念山脈を見て過ごしました。

すばらしい時間はあっという間。
予定時間の14時半になり、下山開始。
この雪道のくだりはスピードアップできます。
かけるように高度を下げていきます。

来た道をひたすら戻り本谷橋まではあっという間でした。
ここで15時20分くらい。
ここから後2時間の道のりに焦っている私の前にこれから登ろうとしているグループとすれ違います。
今からヒュッテまで2時間以上。
山小屋に到着するにはどうかと思う時間帯に違和感を感じますが…。

私は、ここでアイゼンを外し先を急ぎます。
横尾を通過し徳沢へ向かいますが、この時間にほとんど人に会うこともありませんでした。

17時15分ようやく徳沢に到着しました。
心配していた設営が怪しげだった私のテントも無事にあり、土曜日なのでもっとたくさんあるのかと思っていたテントも10張り程度と少なめでした。

暗くなってしまう前に、身の回りを整え、寝る準備をし、夕ご飯に麻婆春雨を作り、食べました。
暮れていく日をまったりと感じながら、担いできたワインを飲み一人テントの時間を楽しみました。

翌日の天気は、雨の予報。
天気次第では、予定変更も考えなければならないと思いながらも、蝶ヶ岳に登る予定で段取りを考えながら暗闇になるのとともに眠りにつきました。

2日目。
4時に起床。
予想に反して雨は降っていません。おまけに以外に明るい。
これは、とりあえず行くしかないということで、さっそく朝食(ラーメン)の準備をし、おなかをみたし、支度を整えます。
でも、やはり慣れないテント。
想像以上に時間がかかり、結局出発できたのは6時をまわっていました。
昨日の教訓をいかし、昨日以上の急登と悪天が予想されることもあり、荷物はできるだけけずり、頂上で穂高の眺望を眺めながらのコーヒーも天気的にかなわない可能性が高いのでストーブ類も置き、昨日より少し軽くなった荷物でスタートします。

長塀尾根を登りますが、最初から予想通りの急登の連続です。
視界のない樹林帯をひたすら耐えて登り、1時間ほど歩いたところで、雨が落ちてきました。
休憩も兼ねて雨具を着て再スタートと思いきやスタートしようと思ったら雨が上がっています。
この急登で雨具を着ての歩きは体力を激しく奪うだろうと想像がつくので、ひとまず雨具を脱いで歩きだします。
最初はなかった雪も2,000mに近づくとほとんど雪に覆われています。
それも腐った雪のため、何度も踏み抜きながら進みます。
おまけに夏ルートを隠してしまっている積雪と、見つけにくい赤テープ、印のためかなり慎重に行動しますが、何度となく道を見失い、わずかについているトレースをたよりに何とか探しながらの歩きになりました。

そして、スタートから約2時間。
またここで雨が降り出してきました。
休憩も兼ねてまた雨具を着ます。
ただ、樹林帯ということもありあまり激しい雨ではなさそうなので、しばらくは雨具のパンツははかず上だけで歩きます。

しかし、本当に相変わらずこのルートは分かりずらい。
おまけに悪天候、日曜日ということもあり歩いている人もほとんどおらず、山へ入って3時間は誰にも会いません。
道を見失っても、とにかく下山を考える方がより迷ってしまう変な自信があり前へ進むしかない状況でした。
道を見失うとかなり心細くなりながら唯一のたよりはルートの記録をとるために持っていたGPS。
GPSには、夏道は表示されているため、上に向かっている限りは何とかなるだろうという心の支えとなっていました。
徐々に雨も激しくなり、風で山が揺れる感覚の音がしだし、雨具のパンツもはき完全雨モードになっていきます。

そしてスタートから3時間半。
長塀山に到着しました。
山頂の標識もほとんどが埋っていました。
晴れていれば穂高連峰も見えるはずですが当然、視界はありません。
ガスもでているものの、ホワイトアウトにになるほどではないのだけが逆に救いだなと思いながら、雨風が強くなりつつあるので先を急ぎます。
ここから山頂までは夏のコースタイムで1時間。

さっきまでよりは、歩きやすい道のりを急ぎ気味で歩きようやく森林限界を超えます。
かなりのガスも出ていますが、20mほどの視界はあるのでなんとか先に進めます。
分かりにくいところは赤旗をたててくれているところもあり、快調に進めました。
ハイマツの生える稜線に出て、登山道には雪もなくなりました。
そして、突然蝶ヶ岳山頂が見えてきました。
何とか到着したというホッとした気持ちがいっぱいでした。
視界はほとんどなく風も飛ばされるほどの強風ではないもののそこそこの風もあり雨も降っているので山頂で感激している余裕はありませんが、何とかカメラを置き証拠写真だけ撮影。
そうそうに、ホッと一息するために蝶ヶ岳ヒュッテを目指します。
とにかくここであたたかいものを飲むのが目的。
雨で誰もお客さんのいない山小屋で小屋番さんがまったりとしていましたが、快く雨に濡れた雨具のままで中に入れてくれ、ほかに誰もいなかったこともあり、荷物も中へ入れさせてもらうこともでき、感謝感謝でした。
あったかいココアを注文し、屋根に響く雨音とは対照的に持ってきたブラウニーとココアでまったりとした時間を過ごさせてもらいました。

30分ほど休憩したあと下山開始です。
くだりは横尾への下山道を使います。
本来ならその分岐までの稜線歩きが、眺望が最高で、穂高槍の展望台となる最大のポイントだったのですが、何度も言うようですが、この天気でそれはありえません。
とにかく雨風がひどくならないうちに樹林帯に入るというのを目指して進む気持ちでした。
が、しかし。
雨は降り続いているものの以外に雲の切れ間があり、穂高の全貌とまではいかないものの、蝶ヶ岳の稜線が見えたり、穂高方面も涸沢あたりまではガスの隙間から見ることができ、予想外の眺望にテンションがあがってしまい、慌ててカメラを向けていました。
ただ、なんといっても雨が降っている中でカメラを使っていたため雨粒がレンズについていたり、レンズが曇ってしまったりとかなりカメラを酷使した状況になってしまいました。

稜線を歩いていると、ふと目の前にライチョウのつがいが。
「そうか。こういう天気ではこういう出合の確立も高くなるんだった。」と改めて思いましたが、とにかく追わないようにゆっくりと近づきながら写真撮影。
結構近くに接近ができました。
が、写真撮影も終え私も先を進もとするのですが、どうもライチョウくんたちは、私の行く先を一生懸命逃げるように進んでいきます。
こちらは追いかけるつもりは全くないのですが、私の行く道を進むもので彼らにしては追われていることになっているのでしょう。
ちょっと横に逃げてもらえばそんなに追わないのにと思っても気持ちは通じません。
そのうち、オスのライチョウくん私の方めがけて飛び立ち私の後方へ飛んでいきました。

それに私はびっくり。
ライチョウが飛ぶことは知っていましたが、向かって飛んでくるとかなり驚きました。

こんな出会いもあり、横尾の分岐まで到着。
ここからはかなりの急登を下るようです。

しかしヒュッテでの情報によると、長塀尾根よりもマーキングやトレースがしっかりしているので歩きやすいという情報も入手していたので少し心強かったです。

稜線を離れ雪道になると、木に付けられたマーキングも言われた通り見やすくトレースも長塀尾根よりしっかりついており、安心して下ることができました。
腐った雪の下りなので、これもまたかなりのハイペースで下っていきます。
夏道を下るより足への負担も少ないので、急坂ながら気持ちの良い下りでした。

何度も膝まで、ひどい時には足の付け根まで踏み抜きながらも徐々に高度を下げていくと、雨のせいもあり、雪の下を激しく水の流れている部分があったりとドキドキしながらでしたが、なんとか下っていけました。
夏道の出ているところも当然川のように流れている箇所があったりとかなり危ない感じでしたが、何とか横尾までたどり着きました。

途中で槍見台なるところを通過しましたが、当然槍は見えませんでした。

横尾まで下れば一安心。
徳沢までの平坦な道のりも結構長くて飽きますが、気持ち的には楽です。
横尾で少し休憩し、再出発しようと思ったら、なんだか雨が上がっています。
「あれっ」ていう感じです。
これからまだひどくなるってヒュッテの人が言っていたような…。

まあ、悪い方から良い方へ外れているのだからよいかということで、あとはお散歩気分で徳沢へ向かいます。
道端の花に目をとめたり、カメラにおさめたり。
雨が降っていたらできなかったゆっくり歩きで進みました。
そして、新村橋に到着。
なんとなく無駄に渡ってみました。対岸から見る景色はまた違うかなと思って渡ってみましたが、少しの風で結構、橋が揺れ、少しドキドキしながら景色を楽しみました。


そして、14時過ぎ、徳沢に戻ってきました。

予想外の好天に、汚れた靴や雨具の汚れを川で洗いテント周りに干し、昼食にとねらっていた徳澤園の野沢菜チャーハンを食べようと徳澤園へ向かいました。
しかし、ショックなことを発見。
メニューをよく見ると「野沢菜チャーハン 14時まで」となっているではないですか。
念のため店員さんに聞いてみましたが、やはり14時までのよう。
ここは、あきらめるしかなく、もう一つねらっていたソフトクリームをゲットし外でまったりと食べることにしました。
やはり、おいしかった。満足しました。野沢菜チャーハンはまた今度ということで


この日は、近くの徳沢ロッジでお風呂に入ろうと決めていたので、16時30分からの時間までは余裕があるのでゆっくりと山を眺めながら、花を求めてお散歩しながら時間を過ごしました。

そして待ちに待った時間となりロッジに向かいました。
値段は400円。家風呂を少し大きくしたようなくらいのお風呂ですが、汗を流せ、お風呂に入れるというだけで満足です。
2日間の汗を流しさっぱりしてテントへ戻ります。

この日の夕ご飯はレトルトのカレー。
テントにこもり、穂高を眺めながら、入り口で調理をし、それを待つ間、ワインを飲みつまみを食べる。
かなりおっさんが入った楽しみ方かもと思いながら、テントの楽しみを満喫しました。

この日は前日とは違い、雨が降ったせいもあり夜少し冷え込んできた感じです。
テントには、アンダーシートを敷き、テント、そしてテントマットをひき、さらにシュラフマットの上に、インナーシュラフも付けた3シーズン用のシュラフで、上だけですが薄手のダウンを着て寝たのですが、夜中に背中あたりから寒さを感じ何度か目が覚めました。

3日目は、8時発上高地バスターミナル発のバスに乗りたかったので、朝3時過ぎ起床。
パンで軽く朝食を食べ、テントの撤収の開始です。
テントは露で濡れておりまずそれを拭くところから始めなかなか思う通りはかどりません。
地面も露で濡れているので荷物を不用意に地面に広げるわけにもいかず、設営した時よりもなおもたもたした感じで撤収し、たたんではみたものの袋に収まらず、再度たたみなおしたり。
ある意味思った通りにもたついてしまい、早く出発できれば上高地でお風呂に入りたいという思いはもろくも崩れ、タイムリミットの6時少し前にようやく出発できました、

荷物は、食料登減っているはずですが、テント類が水を吸い重くなっているのと、涸沢で伏流水を汲み持ち帰ろうとしたため、スタートより重くなったのではという荷物を背負い約2時間の道のりは、大変でした。

下山の後、寄り道の予定があったので大汗はかきたくないけど、時間的にはそこそこ急がなければ間に合わないということで微妙な調整をしながら道を急ぎました。

そして7時20分、河童橋に戻ってきました。
2日前ほど良い天気ではありませんが、岳沢、穂高も見え再度記念撮影とお土産を物色し、バスターミナルへ向かいました。

バスターミナルでは、15分ほど余裕があったので、またもやお土産を物色してしまいバスを待ち、無事予定通りの8時発の沢渡行のバスで下山しました。


今回は、第一の目的はテントデビュー、それも憧れの徳沢キャンプ場で。
そして、第二に残雪の涸沢に行ってみたいという思いと、眺望の良い蝶ヶ岳に登って残雪の穂高槍、涸沢を眺めたい。
プラス、映画「岳」の三歩の世界をのぞきたいという思いもあり決行しました。

アイゼン、ピッケルなどの冬装備もあったり、嗜好品を多めにと少し余分な荷物をあえて持って行きました。
経験していらないものを次回から削っていこうとことを考えていたのでそのようにしたわけですが、この荷物で、今の私の体力では登りには対応できないなということがよくわかりました。
次回は、もう少し荷物を軽量化し、登りのあるコースも歩いてみないといけないなと良い経験になりました。

ゆくゆくはテント泊縦走を目指して、着実に進歩したいなと思います。


あっ、そうそう。
下山後、映画撮影時に使用した衣装の展示があった松本の映画館で映画「岳」を見て帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2565人

コメント

やるねぇ〜
まいどっす。

なかなかやりますなぁ
お疲れ様&テント泊デビューおめでとうさんです。

ますます行動範囲が広がりますね。
いや〜頼もしい、頼もしい。

しかし23kgの荷物、すごいねぇ
僕なんか14〜5kgのチビを肩車してるだけで
まいってるからねぇ
2011/5/30 12:45
どうもです。
去年からたんたんとねらって少しずつ購入していたテント泊の道具一式がようやく、春に揃い、どこでデビューしようかさんざん悩んだあげく、思い切ってあこがれていた徳沢デビュー

近場の関西でのデビューも考えていたのですがたまたまとれた3連休と、松本で「岳」を見るという野望と、松本のスポーツ店のセール情報が決め手となりいざ松本へ

23kgの荷物は、平坦な道は担げたものの登りはまず無理だと感じました
かなり軽量化しないと山には登れないので、行動範囲を広げるためにテントを使うというのは今のままでは無理だとsweat02

帰った後は、身体はボロボロでしたcrying
2011/5/30 21:56
Q-chanさん、はじめまして!
レコを拝見していて、すっかり感情移入してしまいました。

初テント泊のワクワク感と歩いていての高揚感がビンビン伝わってきて、読んでいてうれしくなってしまいます!

私も一人歩きが多いのですが、経験が少ない分好奇心をいっぱい持って五感を全開にして歩いています。

また覗かせてもらいます。 突然の乱入をお許しください。
2011/6/2 12:18
monsieurさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あんなだらだらとした文章しか書けないので、「人に見てもらってどうかな?」とか思いつつ、自分の記録として自己満足な感じでいつも書いてます。
なので、「読んでうれしくなる。」というコメント、本当にうれしいですhappy02


また、気が向いたら覗いてやってくださいhappy01
2011/6/2 22:16
ありがとうございました
先ほどは、ありがとうございました。
靴とバック見て
山好きの方なのかと思っていましたところ
「ヤマレコ」って言われてビックリしてました〜
実は、Q-chanさんの、この山行記録を
かなり参考にさせて頂いてたんですよ〜。

長堀尾根ですが下山する方がよっぽど怖いって
書いてあった通り、怖かったです。
でも、身構えていた分、頑張ってマーキング探した
おかげで無事下山できたんです。

また、こちらにいらっしゃった時には
寄ってくださいね。
コーヒー飲みながら山トークでもしましょう
2011/6/11 16:23
こちらこそ。また、お願いします。
こちらこそ突然お邪魔しました。

keroyonさんの日帰り山行記録シリーズ?や早朝仕事前山行記録を見ていて、「どこまで日帰りで!」「仕事前に焼岳って!」と、私にはできない歩き方に興味を持って見ていました。
そして、プロフィールを見て、高山でお店をされているということを知り、それも私の好きな『リサとガスパール』のグッズを置かれているのを発見し、いつかは絶対行きたいと思っていました。

今週末天気予報が良ければ、高速1,000円期間も残りわずかなので、金峰山なども考えていたのですが、雨だし、「そうだ!高山へ(keroyonさんのお店へ)行こう! 」というとこで、高山へも寄れる山ということで、一度も山頂に立っていない乗鞍岳に急きょ計画しました。
乗鞍岳を予定して、よっぽど雨がひどくなったら高山観光だけでも良いというくらいの気持ちで。

ヤマレコで見ていた通りの方で、もっといろいろ山のお話もできたらよかったですが、お仕事中あまりお邪魔してもということで失礼しました。
『リサとガスパール』『ミッフィー』などなど私好みのグッズの数々にも感動したので、また、そちら方面へ行った際にはお邪魔させていただきます。
山トークも楽しみにしています
2011/6/11 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら