記録ID: 1147331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳
2017年05月19日(金) 〜
2017年05月20日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:45
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,036m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:37
距離 17.9km
登り 1,857m
下り 275m
14:59
2日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:37
距離 17.1km
登り 188m
下り 1,758m
14:04
ゴール地点
下山時徳沢園で昼食
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ナショナルパークゲートよりタクシー利用 ¥4200(4人でシェア) 帰りもタクシーを利用 バスの場合は以下の値段 片道 ¥1250 往復 ¥2050 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は岳沢、吊尾根は通行不可 なので北穂へは涸沢からのアクセスのみになる ★上高地〜横尾 危険個所なし、ただし横尾付近は残雪により通行が少し厄介 今はとけて問題なし この時期は徳沢付近のニリンソウがとてもきれいに咲き癒されます ※5/18に明神付近で熊目撃情報あり ★横尾〜本谷橋 本谷橋付近より残雪が増える 一部トラバースがある上滑りやすいので注意 ★本谷橋〜涸沢 ここより雪渓歩き この付近を通る場合かなり日が昇っていてからになるので足場は悪い 気になる場合アイゼンを使用すること チェーンスパイクは役に立ちません ★涸沢〜北穂山頂 ここからは雪山登山 ピッケル+アイゼン+ヘルメットの装備はマスト 自信が無いなら引き返しましょう また北穂沢は雪崩の巣、要注意です |
その他周辺情報 | 下山中徳沢園でカレーを食す(¥900) 上高地バスターミナルでソフトクリームも追加 上高地は食うところ、風呂はたくさんあるのでまず困らないでしょう |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
グローブ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
毛帽子
着替え
雨具
|
---|
感想
やっと念願の北穂アタック
先週は雨に泣かされ今週末またリベンジ
無事素晴らしい眺望と素敵な小屋でゆっくりできました
残雪期のアタックでしたがあと半月早く行くべきでした
雪質が最悪で北穂までの登りが今までにない位苦労しました
次は晩秋に向かいます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人
最高の天気でしたね!それにしても暑かったですね。
こちらも雪質には泣かされましたが、最高に気持ちの良い山行でした。
一日ずれると、霞み具合や朝夕の焼け方が随分違いますね。翌日はイマイチでしたのでちょっと残念でした。
天気は素晴らしく良かったですね!
最高の山行でした
実はこの日の夕方も奥穂へは雲がかかった時間があったんですよ
翌日は雲が多かったみたいですね〜
天気は難しいですね!
景色よいですね〜写真も毎回最高です(*´ω`*)
motosaさんとはニアミスだったんですか??
奥穂と北穂で面白いですね(゚∀゚)
しかし踏み抜き地獄だったようで…お疲れ様でっす!
ありがとうございます!
alsoさんの北鎌も素晴らしい眺望ですね〜
ご馳走様でした♪
motosaさんとは本谷橋でニアミス
こんにちわ言われてあれー!?って感じです
用事サボって奥穂アタックだそうで・・・流石です
ちなみに北穂沢登り始めは11時でしたので雪質最悪であちこちでズボズボ・・・
私は体力無いので途中でヒーヒー、3時間かかりました;;
南陵の辺りで叫びたくなりましたよ 笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する