ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

早川尾根・夜叉神in北沢out / 復路23kmの林道歩きのおまけつき (アホ)

2017年05月27日(土) 〜 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
38:15
距離
45.7km
登り
3,554m
下り
3,555m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:59
休憩
0:49
合計
13:48
距離 16.2km 登り 2,077m 下り 1,052m
5:45
4
5:49
86
7:15
7:16
50
8:06
8:07
48
8:55
41
9:36
9:58
81
11:19
5
11:24
11:28
55
12:23
12:24
20
12:44
12:45
69
13:54
13:57
62
14:59
15:09
76
16:25
16:30
27
16:57
52
17:49
17:50
38
2日目
山行
12:18
休憩
0:55
合計
13:13
距離 29.4km 登り 1,462m 下り 2,513m
5:33
151
8:04
8:05
54
8:59
9:13
68
10:21
10:34
95
12:46
12:47
46
13:33
88
15:01
6
15:07
10
18:18
18:19
27
18:46
ゴール地点
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の駐車場
コース状況/
危険箇所等
【夜叉神峠〜観音岳】
苺平〜南御室小屋、小屋裏の急登こなして左に巻いた先から砂払までは遅くまで雪が残る箇所ですがもう凍結の心配はまずありません。
水場は南御室小屋。

【観音岳〜地蔵岳】
小屋へのショートカット上あたりトラバースに積雪あり。
ちょっと神経使います。

【地蔵岳〜高嶺】
ほとんど積雪無し。

【高嶺〜白鳳峠白鳳峠】
ゴーロ幾筋に分かれてますが登山道は稜線上です。
私は目印を見失ってしまい、違うゴーロ筋降りてしまったため軌道修正のハイマツ帯強行突破せぜるを得ませんでした。
下り始めはペンキ印を入念に探すなり、GPSでルートを細目に確認してください。

【赤薙沢ノ頭〜広河原峠】
雪が遅くまで残る箇所、倒木、枝鬱陶しい。

【早川尾根小屋〜ミヨシノ頭】
早川尾根小屋の水場は鉄板。
まず枯れないと思います。
ミヨシノ頭直下の登り急斜面は無雪期でも大変ですが結構遅くまで雪が残ります。
もう凍結の心配は無いと思いますが冬はピッケル必携です。
崩落筋は通過せず、避けるように稜線目指します。

【アサヨ峰〜栗沢山】
アサヨのだましピークから先の下り、通過に神経使います。
振り返るとかなりのナイフリッジ、大仙丈岳のような山容です。

【栗沢山〜長衛小屋】
斜度が緩くなるまでところどころ深い残雪あり。
夜叉神、13回目?
性懲りもなくまたやってきました。
2017年05月26日 19:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 19:30
夜叉神、13回目?
性懲りもなくまたやってきました。
峠からの白峰三山。
テン泊装備が重いのなんの。
登山口からまさかの1時間over。
幸先思いやられる…。
2017年05月26日 20:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 20:49
峠からの白峰三山。
テン泊装備が重いのなんの。
登山口からまさかの1時間over。
幸先思いやられる…。
@峠先のコル
高嶺の花のツツジちゃんです。
2017年05月26日 20:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 20:58
@峠先のコル
高嶺の花のツツジちゃんです。
実際の歩きは牛歩ですが、レコくらいは快調に(笑)
あっちゅーまに苺平越えました。
ご覧の通り残雪こにゃにゃちわです。
2017年05月27日 00:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 0:05
実際の歩きは牛歩ですが、レコくらいは快調に(笑)
あっちゅーまに苺平越えました。
ご覧の通り残雪こにゃにゃちわです。
南御室小屋でカレーメシごっつぁんになりました
開いててよかった南御室小屋
2017年05月27日 00:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 0:59
南御室小屋でカレーメシごっつぁんになりました
開いててよかった南御室小屋
小屋裏の急登、夏道はほぼ積雪無し。
登り切って左へカーブしてから残雪ありますが日当たりいい箇所は融雪してます。
2017年05月27日 01:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 1:29
小屋裏の急登、夏道はほぼ積雪無し。
登り切って左へカーブしてから残雪ありますが日当たりいい箇所は融雪してます。
ほとんどがこんな感じに。
2017年05月27日 01:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 1:16
ほとんどがこんな感じに。
砂払で白峰三山お目見え
2017年05月27日 02:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 2:18
砂払で白峰三山お目見え
着々と出来上がってます薬師岳小屋。
積雪期は冬期開放してませんが、二階の窓くらいまでは埋もれてしまうでしょう。
2017年05月27日 02:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 2:35
着々と出来上がってます薬師岳小屋。
積雪期は冬期開放してませんが、二階の窓くらいまでは埋もれてしまうでしょう。
どこぞやの大学の大所帯のサークルが居座っていた観音山頂。
今回は早川尾根小屋まで行くので数枚写真撮って即撤収。
2017年05月27日 03:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 3:21
どこぞやの大学の大所帯のサークルが居座っていた観音山頂。
今回は早川尾根小屋まで行くので数枚写真撮って即撤収。
さ、200の下り。
今日は団十郎、恥ずかしがり屋さんでした。
2017年05月27日 03:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 3:38
さ、200の下り。
今日は団十郎、恥ずかしがり屋さんでした。
誰かのレコで見た盆栽(笑)
絵になります
2017年05月27日 03:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 3:51
誰かのレコで見た盆栽(笑)
絵になります
アカヌケ沢の頭への登りで喘ぎながら後ろ振り向くと観音。
観音は地蔵方面から見ると格好いい。
雲のかかり具合がなんともいえません。
2017年05月27日 04:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 4:46
アカヌケ沢の頭への登りで喘ぎながら後ろ振り向くと観音。
観音は地蔵方面から見ると格好いい。
雲のかかり具合がなんともいえません。
チューリップ、今日もスルーです。
鳳凰二山は何度も登っているのですが地蔵は1回しか側通ったことありません。
2017年05月27日 04:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 4:55
チューリップ、今日もスルーです。
鳳凰二山は何度も登っているのですが地蔵は1回しか側通ったことありません。
初日第二ラウンド。
アカヌケ沢の頭先めっきり人がいなくなります。
まずは喜多さん女王様バックにした高嶺。
2017年05月27日 04:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 4:59
初日第二ラウンド。
アカヌケ沢の頭先めっきり人がいなくなります。
まずは喜多さん女王様バックにした高嶺。
コルからの登り返しも見た目ほどじゃありません。
ただ斜度緩くなってから二つほどピークに騙されます。
2017年05月27日 05:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 5:30
コルからの登り返しも見た目ほどじゃありません。
ただ斜度緩くなってから二つほどピークに騙されます。
大樺沢を真正面に喜多さん
2017年05月27日 06:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 6:10
大樺沢を真正面に喜多さん
高嶺ドヤ!

( ´,_ゝ`)
2017年05月27日 14:51撮影 by  SH-02J, SHARP
5
5/27 14:51
高嶺ドヤ!

( ´,_ゝ`)
高嶺からこの先のルート
甲府盆地側から雲が押し寄せてきますが稜線でシャットアウト。
アサヨさん、奥に女王様。
2017年05月27日 06:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:14
高嶺からこの先のルート
甲府盆地側から雲が押し寄せてきますが稜線でシャットアウト。
アサヨさん、奥に女王様。
しばらく下るとゴーロ筋。
ペンキ印を見失ってしまい誤った筋に下りてしまいました。
ここからの喜多さん、女王様の並びが秀逸で見とれてしまいました。
2017年05月27日 06:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 6:41
しばらく下るとゴーロ筋。
ペンキ印を見失ってしまい誤った筋に下りてしまいました。
ここからの喜多さん、女王様の並びが秀逸で見とれてしまいました。
ログ確認したら迷走していたので軌道修正です。
ハイマツ帯強行突破っす。
結構消耗しましたとさ。
2017年05月27日 07:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:10
ログ確認したら迷走していたので軌道修正です。
ハイマツ帯強行突破っす。
結構消耗しましたとさ。
白鳳峠から先の登りかな?
邪悪なヤツの登場です。
2017年05月27日 07:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:51
白鳳峠から先の登りかな?
邪悪なヤツの登場です。
赤薙沢ノ頭への登り、ハイマツ越しに団十郎が頭をのぞかせます。
今日の団十郎は思わせぶりでなかなか全容を見せてくれません。
2017年05月27日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 7:59
赤薙沢ノ頭への登り、ハイマツ越しに団十郎が頭をのぞかせます。
今日の団十郎は思わせぶりでなかなか全容を見せてくれません。
赤薙沢ノ頭。
喜多さんがアルペンチック。
スイスアルプスの一コマといっても違和感ないくらい。
2017年05月27日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:01
赤薙沢ノ頭。
喜多さんがアルペンチック。
スイスアルプスの一コマといっても違和感ないくらい。
明日の縦走路と右に団十郎
結構手ごわそー
2017年05月27日 08:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:10
明日の縦走路と右に団十郎
結構手ごわそー
喜多さん
2017年05月27日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:20
喜多さん
広河原峠越えにヒーコラ。
やっと平行移動。
早川尾根小屋が遠いのなんの。
2017年05月27日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:11
広河原峠越えにヒーコラ。
やっと平行移動。
早川尾根小屋が遠いのなんの。
長かった〜夜叉神から14時間弱。
去年よりだいぶかかったなぁ〜。
尾白川から一日で黒戸登って早川尾根小屋まで着いた方が設営されてました。
一人じゃないことにホッとします。
2017年05月27日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 9:26
長かった〜夜叉神から14時間弱。
去年よりだいぶかかったなぁ〜。
尾白川から一日で黒戸登って早川尾根小屋まで着いた方が設営されてました。
一人じゃないことにホッとします。
塩見に次いで二回目のテン泊。
隣の方の設営の仕方見よう見真似。
新たに十手のようなペグ4本投入、うまく地面に刺さりました。
2017年05月27日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 9:51
塩見に次いで二回目のテン泊。
隣の方の設営の仕方見よう見真似。
新たに十手のようなペグ4本投入、うまく地面に刺さりました。
二日目。
隣の方は迅速に撤収、滅茶苦茶手際よかったです。
私もかくありたいもんです。
小屋からしばし歩くと喜多さん登場。
2017年05月27日 05:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 5:40
二日目。
隣の方は迅速に撤収、滅茶苦茶手際よかったです。
私もかくありたいもんです。
小屋からしばし歩くと喜多さん登場。
倒木、枝野通せんぼの洗礼受けます。
これぞ早川尾根。
2017年05月27日 05:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 5:42
倒木、枝野通せんぼの洗礼受けます。
これぞ早川尾根。
ミヨシノ頭。
この先あさよさんまで三つピークあったかな?
2017年05月27日 05:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 5:44
ミヨシノ頭。
この先あさよさんまで三つピークあったかな?
ウホッ、邪悪なヤツのお出まし。
この先も上りは残雪三昧でした。

( -。-) =3
2017年05月27日 06:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:02
ウホッ、邪悪なヤツのお出まし。
この先も上りは残雪三昧でした。

( -。-) =3
邪悪なヤツを振り切れば今度は悪魔の手がまとわりつきます。
松ヤニの匂い好きですが通過する時は鬱陶しいです。
2017年05月27日 06:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:27
邪悪なヤツを振り切れば今度は悪魔の手がまとわりつきます。
松ヤニの匂い好きですが通過する時は鬱陶しいです。
振り切れば雲海
2017年05月27日 06:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 6:26
振り切れば雲海
右に目をやれば団十郎、堂々たる勇姿
2017年05月27日 06:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 6:44
右に目をやれば団十郎、堂々たる勇姿
左向きゃ喜多さん
2017年05月27日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:55
左向きゃ喜多さん
ミヨシノ頭から。
奥にはあさよさん、団十郎。
手前名無しさんお二方。
2017年05月27日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:28
ミヨシノ頭から。
奥にはあさよさん、団十郎。
手前名無しさんお二方。
先月の塩見小屋手前のような残雪量。
厳冬期どんだけ積もってんだよ。

(-_-;)
2017年05月27日 06:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:47
先月の塩見小屋手前のような残雪量。
厳冬期どんだけ積もってんだよ。

(-_-;)
名無しさん。
あさよさんはこの先。
あさよさん、厳しいっす。
2017年05月27日 06:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:59
名無しさん。
あさよさんはこの先。
あさよさん、厳しいっす。
一番難儀した急斜面。
黒戸の七丈小屋直下みたいな感じで、七丈小屋の前の管理人さんならお助けロープ張るだろう箇所。
早川尾根小屋で一緒だった方の昨日の踏み跡のお陰で無心に登れました。
2017年05月27日 07:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:18
一番難儀した急斜面。
黒戸の七丈小屋直下みたいな感じで、七丈小屋の前の管理人さんならお助けロープ張るだろう箇所。
早川尾根小屋で一緒だった方の昨日の踏み跡のお陰で無心に登れました。
また悪魔の手。
今度は顔の高さ程。
恐るべしあさよさんの取り巻きの名無しさん。
2017年05月27日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:48
また悪魔の手。
今度は顔の高さ程。
恐るべしあさよさんの取り巻きの名無しさん。
よーやくあさよさんとご対面。
甘くないっす、あさよさん。
2017年05月27日 08:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:06
よーやくあさよさんとご対面。
甘くないっす、あさよさん。
団十郎が涼しげ
2017年05月27日 08:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:24
団十郎が涼しげ
喜多さん
2017年05月27日 08:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:23
喜多さん
さ、あさよさんにアタック
2017年05月27日 08:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:49
さ、あさよさんにアタック
振り返ると昨日乗り越えてきた強敵(友)たち。
ちょっとは頑張ったなと実感できます。
2017年05月27日 07:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 7:52
振り返ると昨日乗り越えてきた強敵(友)たち。
ちょっとは頑張ったなと実感できます。
あさよさん

\(^o^)/
2017年05月27日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 8:59
あさよさん

\(^o^)/
山梨百の標識と女王様
2017年05月27日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:55
山梨百の標識と女王様
喜多さん、あいちゃん、先月登った兜将軍
2017年05月27日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 9:11
喜多さん、あいちゃん、先月登った兜将軍
あさよさんで

\(^o^)/
2017年05月28日 08:58撮影 by  SH-02J, SHARP
6
5/28 8:58
あさよさんで

\(^o^)/
こっからさきの栗ちゃんへのビクトリーロード。
北沢峠から先の地獄のロードが待ち構えてる現実は直視しません。
2017年05月27日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 9:11
こっからさきの栗ちゃんへのビクトリーロード。
北沢峠から先の地獄のロードが待ち構えてる現実は直視しません。
あさよさんの騙しピーク乗り越えて。
結構ナイフリッジです。
2017年05月27日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:37
あさよさんの騙しピーク乗り越えて。
結構ナイフリッジです。
(^_^)v

栗ちゃんGET
いちお早川尾根こんぷりーと
2017年05月27日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 10:14
(^_^)v

栗ちゃんGET
いちお早川尾根こんぷりーと
振り返ってあさよさん
2017年05月27日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:14
振り返ってあさよさん
さ、長衛へ下山です。
こっから新しい赤線描きます。
2017年05月27日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:35
さ、長衛へ下山です。
こっから新しい赤線描きます。
山頂直下の岩陵に咲いてた花
2017年05月27日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:40
山頂直下の岩陵に咲いてた花
もうウンザリ
慎重に降ります。
2017年05月27日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:07
もうウンザリ
慎重に降ります。
木々の間から女王様
2017年05月27日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:18
木々の間から女王様
長衛小屋近く
2017年05月27日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:09
長衛小屋近く
(-。-;)

無事下山
夜叉神までの地獄のロード
わかっちゃいるけどしんどい
2017年05月27日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:42
(-。-;)

無事下山
夜叉神までの地獄のロード
わかっちゃいるけどしんどい
ほどなく振り返ると団十郎
2017年05月27日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:56
ほどなく振り返ると団十郎
広河原までは元気です
最近はまってるカーブミラーの自撮り
2017年05月27日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 13:13
広河原までは元気です
最近はまってるカーブミラーの自撮り
野呂川渓谷
2017年05月27日 14:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 14:19
野呂川渓谷
お、女王様
2017年05月27日 14:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 14:26
お、女王様
やっと広河原
喜多さんカッコいいっす
2017年05月27日 15:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 15:15
やっと広河原
喜多さんカッコいいっす
南ア名物林道崩落
2017年05月27日 15:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:25
南ア名物林道崩落
水流豊富
2017年05月27日 16:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 16:16
水流豊富
あいちゃん、喜多さん
足の裏にマメできて潰れないか冷や汗もんでした
2017年05月27日 18:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 18:11
あいちゃん、喜多さん
足の裏にマメできて潰れないか冷や汗もんでした
出口が点光
これ抜ければ夜叉神
2017年05月27日 18:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 18:24
出口が点光
これ抜ければ夜叉神
23kmの林道歩きしゅーりょー

(>_<)
2017年05月27日 18:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 18:45
23kmの林道歩きしゅーりょー

(>_<)
おつかれさんした
2017年05月28日 19:54撮影 by  SH-02J, SHARP
5
5/28 19:54
おつかれさんした

感想

二回目の早川尾根、二回目のテン泊。
去年は完全な無雪期に寝袋担いで早川尾根小屋に転がり込みましたが、今回は残雪に加えテント装備が増え、去年より大分ハンディがありました。

山行タイムもかなり遅く自分でもビックリ。
当初計画ではアサヨさんでピストンして夜叉神に戻るはずでしたが、アサヨさん踏んで折り返し一日で夜叉神まで降りるというもの。
計画実行するための歩く気力、体力無いなぁと判断し、翌日の計画を栗沢まで歩き、北沢峠へエスケープ、その後夜叉神まで林道歩くことにしました。

23km、6時間の林道歩きは思った以上に苦行でした。
まぁ沼平から椹島まで一日で往復なさった河童師匠と比べればまだ甘ちゃんですが…。
こんなんで競っても仕方ないです(笑)

一日経って振り返るとつらい林道歩きの印象ばかり残ってしまいますが、早川尾根小屋から栗沢山までの縦走はまさに南アルプスの良さを凝縮したものでした。
女峰のバカ尾根や塩川からの塩見歩いたお陰で、ミヨシノ頭前後のどっさり残雪の急斜面にも多少余裕持って挑めました。
倒木、野放図の枝、藪、残雪…多少のディスアドバンテージある方が山歩きはやはり楽しいです。

早川尾根小屋で隣に設営された方はかなり山慣れされた方でした。
テントの撤収も迅速でピューっと早出されました。
テン泊装備背負って一日で尾白川から黒戸登り早川尾根小屋までたどり着く…私にゃ出来ない芸当ですが、せめてテント設営、撤収を速やかにして早出出来るようにしたいものです。

舐めた山行計画立て、エスケープで高金利の元利返済したようなダメダメ山行でした。
テン泊山行は保守的に計画立てるか、歩荷修験して早く移動出来るようにしないとと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

tomhigさん、今回もお疲れさま!
帰りの林道歩き以外は最高ですね。年寄りとしては、北沢峠から広河原、夜叉神へとバスが開通するのを待ってやりたいコースです(笑)

テン泊は魅力ですが、荷物が重くなりペースダウンがしんどいです。長衛のテン場のようにバスから降りてすぐにベースキャンプを張るのがいいかなと思ったりしています。そうでなきゃ、ツェルトでやり過ごすのがやっぱり楽かなと、デビュー前からすでに弱音吐いてます

薬師小屋新しくなるんですね。知りませんでした。南御室のテン泊も選択肢に入れていましたが、新装の小屋泊がやっぱりいいかな・・・

そういえば、カッパさん子育て専念中ですかね?
2017/5/30 13:13
バス運行前に歩くもんじゃないです
Pinball_1957さん、初日歩いて稜線折り返すのは諦めました。
早川尾根小屋から即広河原峠から下山…も頭に過りました。
色気出してどーせなら栗沢まで行って早川尾根歩き切ろう、林道歩きは後は野となれ山となれ…。
途中釣り師さんがクルマ乗るかと声かけて下さったのですが、最後まで自分の脚で歩ききりたかったのでお断りしました。

(>_<)

Pinball_1957さんの脱藩の道歩ききった気持ち、ちょっとは理解出来た気分です。

Y字縦走の要の場所にテン泊するのもいいかもしれませんね。
確かにテン泊装備は登りっ端はどっしり重いですが装備が軽くなるにつれ尻上がりに歩けるようになるのがせめてもの救いです。

あまり予習せずテン泊突っ込んでますが、実体験踏んでなにが必要か自分で判断するのもまた楽しいです。
基本、バカですから。

薬師かなり立派になりそうです。
食事渋い印象ありますが新しくなったら年末年始にでも泊まりたいです。

河童師匠はご家庭が忙しいようですよ。
独り寂しく南ア徘徊致します。

(T_T)
2017/5/30 19:17
👏
イケイケ山行、お疲れ様でした🙇

まだまだ雪が多くて大変でしたね〜😅
このルート、林道は歩きたくないので、ピストンで行ってみたいです❗

毎回の山行で、いろいろ経験してるから、どんどんレベルアップしてますね❗
トムさんもそろそろ、白峰南嶺&深南部でテント泊ですかね〜🙆


やはり軽量化は大事です✌
私は、テントからツェルトに変更して、約1キロの軽量化に成功したので、ウルトラライト装備でガンガン攻めて行きたいと思います😭
2017/5/30 15:02
テン泊は色々経験出来て楽しいですね
o-tarさん、どうにかなるさと栗沢まで突っ込みましたが帰りはマメが出来てしまい、メンタルもかなりやられました。
夜叉神たどり着いた時の解放感はなんともいえません。

このルート、早川尾根小屋から栗沢までの雰囲気が大好きです。
いつか歩いてみてください。

白峰南嶺は水の消費抑えられそうな秋に歩こうと思案中です。
気が乗れば池山吊尾根から北岳テン泊で行こうとも考えてます。
南アルプスにもっと踏み跡つけたいですね。
2017/5/30 19:38
超ハード!
tomhigさん,こんばんは!
2日間で45Km,27時間の超ハードな山行お疲れ様です。
tomhigさんならではの山行ですね。
北岳や団十郎さんがとてもきれいで素晴らしいですね。
早川尾根の残雪は踏み抜き地獄だったのでは?
なが〜い林道歩きの最後の方の足の裏の痛さ!良〜くわかります。

テント泊は数をこなせば自然に慣れてきますよ。

超ハードな山行本当にお疲れ様でした。
2017/5/30 19:15
足元にも及びません
KF4148さん、同じルートいくつか歩いてますからなおさらKF4148さんの凄さがわかります。
颯爽と栗沢踏んで稜線折り返し、歩き通せたら気持ちいいのですが、私では土日の一泊二日では無理でした。

前に塩見歩いてから一ヶ月、融雪進んでるだろうとたかをくくってましたが、どっさり残ってました。
意外なほど踏み抜きなかったのはラッキーです。

林道歩き、夏靴ならまだしも今回は冬靴だったので最後はマメが潰れないことを祈りながら歩きました。

テン泊装備背負うの多少慣れてきたようです。
30分に一度は肩から下ろし一息つくようにしてますが肩に食い込む痛みは最後までありませんでした。
2017/5/30 19:49
林道
tomhigさん
こんばんは。
林道歩きが長いですね〜。林道歩きが苦にならない私でも避けたい感じです。
広河原から甲斐駒ヶ岳を歩こうと思っているので参考になりました。

テントはグランドシート(商品名:フットプリント)は使ってないんですね。テントの底に穴が開くのが嫌なので使ってます。finetrackのを使えばピッタリフィットしますよ。

カメラが良いのでカーブミラーの自撮りもクオリティーが違いますね。

お疲れ様でした。
2017/5/30 19:33
今回は長過ぎました…
Zenjinさん、林道歩き、北沢峠から広河原までは甲斐駒見えたり野呂川の渓流見れたりで飽きないのですが広河原で北岳眺めてから先はもう飽き飽き、修験、苦行でした。

広河原峠から仙水峠、本当に南アルプスのいいところ凝縮したみたいで素晴らしいですよ。

グランドシート、勿論敷いています。
写真だと前室の側面に恥ずかしそうに端っこが写ってます。

今週末はマメの様子見てどこの山歩こうか思案中です。
2017/5/30 21:33
お疲れ様です。
こんばんは!

帰りの林道、お疲れ様です。
かなり厳しい山行だったと思います。さすがです。
今はトレランに夢中でテント泊はあまりしませんが、受験前に一度行くので楽しみです!

お疲れ様でした。
2017/5/30 22:46
冬靴だったから疲れた〜
seira君、この時期のレコの無い山域で残雪未知数だったから冬靴で歩いた。
毎度ながら冬靴で林道歩きはキツい。

受験生だったんだね。
勉強も大事だけど山の空気吸って頭リフレッシュすることも大事だよ。
こんなこと書くとオヤジさんに怒られるかな?
んなことないよね(笑)
2017/5/31 8:05
地獄の沙汰も天気次第
いやいやいや、こりゃお疲れ様でした。
2日間合計の距離&累標を見ると、黒戸尾根ピストンを2日連続やっているのと同じですからねえ。さすが、マラソン出身だけあって基礎体力が…
とはいえ、最後の林道歩き23キロはクレージーですね(笑)。仮に、そこら辺の平地を23キロただ歩けと言われたって「無理無理!」と思いますもん。

まぁこれが曇天や小雨の中だったら本当に「荒行」になったでしょうが、2日間ともこの天気!これは救いでしたね。
写真も綺麗です。
2017/5/31 21:04
累積標高変です…
ツカさん、累積標高登り3,000もいってないと思います。
明らかにログの計算が変です。
ですが標高差の数字に表れない残雪や倒木、枝、藪、テント装備…登山道歩きかなり消耗しました。
早川尾根小屋から栗沢山、山高のCT?とんでもない
かなりの亀足でした
復路登ってきたルート折り返す気になれず、林道歩きと相成りました。

林道歩きも北沢から広河原までは楽しめたのですがそこから先夜叉神まではまさに苦行、修行僧にでもなった気分です
今後こんな長い林道歩きは二度としないだろうと思います…多分。

尾根歩き自体は林道歩きという代償を払っただけあって地蔵岳から先、3人しか会いませんでした。
静かな山歩き、南ア北部の巨人たちをいろんな角度から見ることができ、最高の縦走でしたよ。
2017/5/31 21:30
早川尾根
お疲れ様でした。
やっぱりパワーがありますね。
学生時代はどこでも電車とバスで行ったから、長い林道歩きは当たり前でした。
でも、一人じゃ持て余しますね。
釣りの人は林道に入れたんですか?
コネでもあるのかな。
しかし、それを断るなんてすごい!

早川尾根、私が歩いたときは小屋から地蔵岳はガスでした。
時間があったらこんな日記を書いているので、見てくださいね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1856211300&owner_id=19500344
2017/6/1 19:27
いいエリアですね
mayutsuboさん、やっぱり日帰りと違います。
テン泊装備背負って長丁場歩くと嫌って程肩が痛くなるのを高尾の歩荷トレで学んだので前回の塩見もそうですが30分に一度はザックを下ろして一息つくようにしております。
おかげで塩見も早川も縦走終盤にザック投げ捨てたくなるような肩の痛みはなくなりました。
避難小屋泊の装備と比べ軽量化したテント装備が増えただけなのですがガタっとペース落ちたのにはびっくりです。
今回は残雪があったため登山道の条件が違うので正確な検証は出来ませんが。

私も基本、人の多い山は好きじゃないので地蔵岳を過ぎて人が少なくなってからはゆったり自分のペースで歩けました。
林道歩き、バス運行前に南アルプス入りたければ避けて通れません。
沼平、聖の長野側の北又沢、そして今回の北沢〜広河原〜夜叉神…。
北沢から広河原は樹相も高山のもの、甲斐駒や仙丈見えたり、野呂川も真下を流れていて飽きなかったのですが広河原過ぎると林道のはるか下を野呂川が流れていてつまらなかったです。

林道、電力関係の協力会社の人や、漁協の方たちはゲートの鍵もらっているようですね。
声掛けて下さったときは四分六でお言葉に甘えようかと思いましたがなんとか夜叉神まで歩きつなげてかったのでお断りしました。
クルマが去ってしまった後、ガックリ肩が落ちました…

日記拝見しました。
mayutsuboさんがお住まいの場所から長野県側の駐車場まで来るのが一仕事です。
私だったら移動日で1日費やすと思います。
2017/6/1 20:12
すごい復帰戦
tomhigさんこんばんは。
久しぶりの復帰戦がまたロングですね〜!!
でも私もいつか歩いてみたいルートです(^^)
林道は勘弁ですが(^^;
それにしても天気の良い日の鳳凰は言うまでもなく最高ですね!
去年はどういうわけか行けなかったので今年は残雪が消えないうちに登っておきたいです。
2017/6/1 22:56
ちょこちょこ走ってました
kazumさん、GW前の塩見の後は一ヶ月山から離れてましたが、その間ちょこちょこ走ってました。
本当は夜叉神から観音の日帰りピストンしてリハビリ…の積もりだったのですが、テント購入したのが運の尽き(笑)
どうせなら観音の先で幕営してみるか、ということで今回の山行と相成りました。

今年はシーズン始まっても残雪残ってそうですよ。
2017/6/2 8:08
復帰戦から苦行ですね、
tomhigさん今回もお疲れ様でした。復帰戦との事で拝見させて頂きました。夜叉神から登ると聞いていたので距離と標高差あるなと思ってましたが(バス運行前は仕方ないですね)見事完遂されてましたね。最後の林道歩き23kmですか?テン泊装備と冬靴でこれは本当に拷問としか思えないです。山行計画を見たのですが今週は甲斐駒なのですね。相変わらずハードな山行行きますね。梅雨入り前の安定した天候は今週末が最後かと思われますので楽しんできてください。都合がつけば今度ご是非拷問系登山ご一緒させてくださいませ。お手柔らかに!
2017/6/1 23:43
思ったよりも歩けました
ウニトロさん、山行オフ中、週二でちんたら走ってましたからボチボチ歩けました。
標高差はログ過大計上だと思いますが、名前の無いピークでもUP & DOWN結構あり、しっかり歩かされました。
11、12辺り女峰のバカ尾根か皇海のクラッシックルートいかがですか?
灼熱蒸風呂登山道になるかならないか際どい時期ですが。
2017/6/2 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら