咲き誇るホテイラン&レコ友遭遇×2人!@八ヶ岳



- GPS
- 07:55
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:33
11:45 6:35 56%
天候 | 晴れ 時々 曇り(曇ると稜線は強風で激寒) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、99%夏道 |
写真
感想
遅い時間からのスタート。
赤岳山荘から北沢への取り付きが実質9時前。
目標は5時スタートだったのに4時間遅れ、、、
果たして計画を守ろうとする意思そのものがあるのか。。。汗
さて、妻とお喋りしながら北沢をポクポク歩いていると、
妻、突然の悲鳴と同時に飛び上がり、ワタクシの右側に隠れ驚く。
ふと見ると可愛いカモシカさんがじーーーっと見つめている。
時々口をモゴモゴ、食事中のご様子。
あご下が血でべっとり濡れており「え、カモシカって肉食、、、?」
いや、草食動物のはずなので怪我してたのかな。。。
妻はカモシカがとても怖いみたいで、一切気を許しません笑
我々が立ち去る時は、心なしか少し寂しい目をしていました。
(とワタクシの目には見えた)
さて妻よ、赤岳鉱泉からは少しペースを上げよう。
赤岩の頭まで45分を目標に設定。
ちょっと厳しいかな?と思いながらも、ワタクシのリードでぴったり到着。
CT約2時間のルートを45分で登る妻、、、我が妻ながらたいしたものだ。
そして最初のピーク、硫黄岳へ向かうと、
「あらま〜〜〜うそ〜〜〜」とか何とか声が聞こえる。
なんと先週に引き続きelyちゃん!!
ほんとelyちゃんとの遭遇率の高さは凄い!
レベル、花などの適期、天気、等々を勘案すると
似たり寄ったりのハイク先を選定するのかも??
しかし硫黄岳に出るとやはり強風、すさまじく寒い。
ここまで半袖x短パン生脚で平気だったが、身体も一気に冷え、
ガクブル震え出すワタクシ。
なので感動の遭遇にも関わらず、動いて体温上げる為、会話もそこそこに横岳へ。
(elyちゃんごめんね(>_<))
更に曇天となり、イキオイを増した風に堪らず着込む。
ロンパンを穿くと、たちまち他のハイカーさんと馴染むワタクシ。
が、強風の稜線は、ウィンドブレーカー+レインジャケットを着ていても寒い。
横岳前後の稜線では、もうこのまま下山しちゃいたいなと、、、
が、ここでまたも感動の遭遇!
「なんだーダメじゃないですか〜生脚じゃないなんて!」と大きな声が。
ふと顔を上げると、なんと自然保護レンジャーをしているtrekkerさんだ。
初めてお会いしたのはここ八ヶ岳。
2年前、雪残る5月、半袖x短パンで縦走中にお声掛け頂いて以来、
ヤマレコやFBで仲良くして頂いてとてもありがたい。
レンジャーのお仲間の方々ともお喋りさせていただき、
楽しいひとときをいただきました。
トレードマークの短パンじゃなくてすみませんでした笑
さて、ここで元気を貰い、更に晴れ間が戻り、モチベーション完全復活。
暑くなってきて再び生脚になり、主峰・赤岳を目指す。
お気に入りの最後の急峻な岩登りを終え頂上山荘に到着、スルーして赤岳山頂へ。
妻はなんだかんだでもう4回目。
(ワタクシは数えるのはもうやめました)
妻曰く、まだたったの4回目と不満気だ。
それだけ八ヶ岳が大好きなのだという。
いつもの山頂標識と共に記念撮影し、
新設されていた山梨百名山の標識に気付く。
静岡か山梨かの富士がごとく、長野か山梨か、
そんな揉め事がなかったのかと要らぬ心配をしてみたり、、、
とにかく寒いので、早く下山して風呂入って酒飲みたい!
もうそれしか頭にないワタクシ。
グングン高度を下げ、南沢へ突入。
ホテイランの群生を見付け、写真を撮って下山完了。
新しい建屋、J&Nにて風呂に入る。
たまたま風呂は貸切、小奇麗で気に入ったが、4名入ったら相当な密集度。
でも、オーナーNさんとお喋りし、とても気に入りました。
そこから、僅か20分の道の駅スパティオ小淵沢へ向かい大宴会。
翌日は八ヶ岳周辺観光をエンジョイ。
それはまた、ヤマノートにて書いてみようと思います。
観光案内で推奨頂いたルート、最高に良かったです^^
合計距離: 22.37km
累積標高(上り): 1831m
累積標高(下り): 1840m
EK度数:22.4+18.3+9.2=49.9
messiahさん、こんばんは(^O^)/
やっぱり、稜線ではさすがのmessiahさんも着込むくらいの寒さでしたよね。僕は翌日の一番寒いころに赤岳通過してました(^_^;)
えっ?!スパティオ小淵沢って、僕が出発前時間つぶしていた延命の湯のところじゃないですか?!もしかして相当ニアミスしていたかも!(^^)!
shinさん、コメントいただきありがとうございます
いや〜稜線は本当に寒かったですよね!
その前日の金曜はなんと、美濃戸口でも雹が降るほど寒かったとか。。。
しかも、更に強風だったらしいんですよ〜こわ
20時過ぎから開始され、夜通し歩き続けるなんて何と言うタフネスなのでしょう
ワタクシは、20時前よりスパティオ小淵沢の車内にてヘベレケ大宴会でした^^;
shinさんがストイックなチャレンジ中だったというのに申し訳ありません
18時台に温泉の自販機へビアを買いに行ったり、
その隣の和食屋でテイクアウトしてたりしたので、
超ニアミスしてますね、絶対!
お会いして激励したかったです!!
おはようございます
私もここは行く候補になっていたんですが、天気予報から寒く強風の予報が出ており天生湿原に行ったら通行止めで、大日ヶ岳という具合でした。
八ヶ岳は花が咲きだし、多くの人出でにぎわっていたんでしょうね。ホテイランみたいなあ。いいなあ。花が見たくなってきました。
それにしてもおくさんも早いですね。美濃戸口からでしょう。驚きですよ。
sireotokoさん、コメントいただきありがとうございます。
なんと八ッが候補に挙がってたのですね!
もしかしたら、遭遇出来てたかもしれなかったのですね、残念。
強風予報だったのですが、日曜は開山祭で激混みが予想されたので、
強行しちゃいました^^;
人手はそれなりでしたが、昨年同時期より今年の方が多い気がしました。
ホテイラン、こんなにじっくり見たのは初めてで、
むか〜し一度見た事があったのですが、花に興味のないワタクシ、
チラ見で終了という感じだったので、もったいない事しました。
今回、美濃戸口から北沢でのアクセスでしたが、
御小屋尾根ルートの方が楽な気がしました^^;
最近は妻と登るハイクがほとんどなので、
ログのCT=妻のCTとなる訳ですが、ほんと結構速いんです!
要所要所で立ち止まって妻の到着を待つのですが、
それ程待たなくてもすぐ追い付いてくるので、たいしたものだと思いました。
ほんとありがたいです
messiahさん、こんにちは。
お急ぎのところ、時間を取らせちゃってすみませんでした。
奥さん共々,相変わらずお元気ですね!
結局短パンになったのですね。
messiahさんらしくなって、ホッとします。笑
またお越し下さい。
trekkerさん、コメントいただきありがとうございます。
こちらこそ本当に嬉しかったですよ、ありがとうございます!
あの辺りで晴れてきて、風も弱まったので、
trekkerさんの晴れ男ぶりに助けられました。
あの後、すぐに短パンになり赤岳まで行き、
また曇天+強風になってきたため、下山に向けて着衣しましたが^^;
ところで、ご友人のお名前を失念してしまいました。
またFBメッセ送りますので、そちらでお教え頂ければと思います。
また遊びに行きますので、その時は
messiahさん
おはようございます。
週末は八ヶ岳でホテイとツクモでしたか〜。(&車中泊宴会と観光??)
写真拝見してたら行きたくなってきた!!
それにしても相変わらず?お友達との遭遇率もすごい!苦笑
生脚でなくても見つけてもらえるあたりがもっと凄い!!(なんのこっちゃ??)
でも生脚元気印のmessiahさんが着込むくらい寒かったんですね〜。
chaoさん、コメントいただきありがとうでやんす
そうなんです、週末は八ッでホテイ&ツクモンでした!
前泊は松本市にて、寿司やら焼き鳥やらをテイクアウトし、
車中宴会だったので、朝4時に起きるもダラダラしちゃって、
美濃戸口到着が随分と遅くなり。。。
さて、生脚がトレードマークになってるとは言え、
単に気温が低い時よりも、風が強い時の方が堪えますね
山での風はほんと怖いですね〜。。。
まぁお陰様で目立ちますので、お知り合いの方に気付いてもらえてありがたいですが^^
前日は、美濃戸口でも雹が降るほど寒かったらしいですよ
まだこの時期の山の天候は侮れませんね!
さ、chaoさん、早く飲みますよ
messiahさん こんにちは
南八の周回はいいですよね〜
登山初めて間もない頃歩きました
初めての岩稜の稜線歩きで大興奮したのを思い出します
ああ レコ拝見してらまた行きたくなりました...
他にも行きたいお山がてんこ盛りなのに
それにしても
いくらトレードマークとは言え
生足に対する皆さんの期待値が少々強すぎるような気が...
もしかして時々プレッシャーに感じていることもあるのでは?
密かに除毛やスキンケアなどもされてたりして
さすがに奥様も健脚でいらっしゃいますね
凄いです
goldengateさん、コメントいただきありがとうございます。
まさか文豪からコメいただけるなんて
ありがとうございます!
ワタクシも登山初心者の頃にソロにて南八ッを縦走し、
横岳付近などで恐怖を感じた事を記憶しています。。。
阿弥陀などかなり怖かったのですが、
今となっては、鼻歌交じりで登り下り出来るとは、
人の慣れってやつぁ怖いですね
生脚ですが、メンズエステにてばっちりお手入れしています
なんてのは冗談で、手付かずの荒地のまま、メンテ無しです
お目汚しですみません
でも、ロンパンやコンプレッションタイツなどは、
足上げ時にストレスがあり、どうしても生脚が良いですね^^;
あとで、goldengateさんのレコも拝読させていただきますね
最後のツクモン
途中でマナーカードを配っていた方がいたんだけど、trekkerさんだったのかな?
なんとなくお顔立ちが似てるよーな気がする
私も八ヶ岳、いろいろ歩きたいんだよ!
まずは、御小屋尾根〜キレット〜西岳の周回
もしくは、県界+真教尾根かな
峰の松目もいつかは踏まなきゃね
またどこかでバッタリお逢いしましょ
elyちゃん、コメントテンキュ〜
ねーまじでelyちゃんが撮ったツクモンフォト最高だよね!
女子にしか撮れない温か味があるよほんと^^
trekkerさん、お人柄が良く優しくて、
2015年の初遭遇のレコ読み返してみたら、その時も同じ内容を書いてた!
よっぽどtrekkerさんって人徳者なんだよ^^
御小屋尾根は良かったよ〜ほんと!
今回もかなり歩きたかったんだけど、
あの寒さだと&ホテイランを見たいというのがあり諦めたけど、
次回は妻を連れて行く予定だよん♪
県境 or 真教寺尾根ね、八ッは山梨側から登った事ないから、それも楽しそうかも。
峰の松目、グルリと本沢寄って回ってみたけどすぐ近くだったよ。
眺望なくて、人が歩かないのか、最後は藪漕ぎでよじ登った記憶あるけど。。。
さぁ次のバッタリが今から楽しみだね!
今夏は、まだ3〜4回会いそうな気がするよ!
風強かったんだね〜
冬はいつも洗礼を受けてる八ヶ岳、去年はelyちゃんと
テン泊した八ヶ岳、今年はツクモン見れなかったけど、
南のあの縦走路カッコよくってホントいいよね〜♪
奥様のスレンダーな足は女の私が見てもポッとなります。
これからも短めでお願いしますとお伝え下さい(=´∀`)
あれ!にこちゃんからコメントもらってたんだ!
マイページのお知らせに出てきてなくて気付かなくてごめんね!(>_<)
この日は曇天になると風が強く吹き荒んで、相当寒かったよ〜
でも、賢いelyちゃんは、好天のAMに縦走を終え、
終始天気の良い稜線を歩くという素晴らしさ
あのカッコイイ縦走路を思う存分満喫した事でしょう
にこちゃんはツクモン見に行かないの?
まだまだ見れると思うから行ったら良いのに^^
妻も長いけど、にこちゃんもめっちゃ脚長いから羨ましいっす!
ちょっと分けて欲しい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する