記録ID: 1160158
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
梅雨入り前に!南八ヶ岳周回(赤岳-横岳-硫黄岳)
2017年06月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:01
距離 17.2km
登り 1,611m
下り 1,617m
14:23
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口からかなりの悪路です。 ビビリながら(ゆっくり)走れば普通車でも下を擦らずに行けます。 帰りはガンガン走れるSUVに道を譲りながら下りました... |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢:あまり陽が入ってこない樹林帯歩き。 文三郎道:行者小屋直ぐ日陰には残雪がありましたがアイゼンなくても登れました。樹林帯を抜けると階段地獄。 赤岳-横岳:ハシゴ、鎖場、岩登りなどあります。 横岳‐硫黄岳:鎖場がありますが、高度感はないため怖さはありません。硫黄岳までのゆるやかな登り。 硫黄岳‐赤岳鉱泉:赤岩の頭から赤岳鉱泉までの日陰に一部残雪がありましたが慎重に下れば。 北沢:危険箇所、迷うようなところもなし。よく整備されています。 |
その他周辺情報 | もみの湯\500 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日は快晴で歩いて気持ちのいい♪
稜線からは常に赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄を眺めることができ、霞んでいましたが日本一から、御嶽、南、中央、北アルプスまで見渡すこともできました。
同じような風景でも何度も何度もシャッターを切らずにいられません^^
そして現れる鎖場やハシゴ、岩登り。これが怖すぎず難しすぎずで適度な高度感もありとても楽しみながら歩くことができました。
下山途中からご一緒させていただいきいろいろ楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました!
もぅ少し修行してから黒戸尾根から甲斐駒チャレンジしますっ
駐車場で帰り際にお声掛けした方からお勧めの温泉(もみの湯)、今日天気ならエコーラインから八ヶ岳全貌が見渡せるよ!と教えて頂きありがとうございます!
どちらも帰りに寄って本日の山行を締めくくりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する