記録ID: 1206223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳[涸沢テント泊]☆NHK BS にっぽんトレッキング100生中継にチョイ写り
2017年07月21日(金) 〜
2017年07月23日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:04
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:14
距離 15.9km
登り 855m
下り 78m
14:11
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 7:49
距離 5.6km
登り 994m
下り 996m
3日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:35
距離 15.8km
登り 119m
下り 916m
14:29
ゴール地点
天候 | 7/21(金)[晴れ]、7/22(土)[晴れのちくもり]、7/23(日)[雨] |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
4:50 始発乗車 残席あり 00:10 自宅発 03:20 あかんだな駐車場ゲート前着 03:30 駐車場ゲートオープン |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて安心して歩行できます。 涸沢より上部はヘルメット着用おすすめします。 ザイテングラートより上部は岩稜帯になるため岩場の歩き方をしっかりマスターしてから挑むようにお願いします。 |
その他周辺情報 | 涸沢の携帯電波状況 "涸沢ヒュッテフロント周辺"の狭いエリアだけでキャッチできました。(Docomo) みなさんもここで電波をもらいに集まっていました。 日帰り温泉 "ひらゆの森" \500 (硫黄臭、ぬる目、安価、休憩室あり) 食事 高山市内 "高山ラーメンじん" 並盛りラーメン \700、飛騨牛すじ味噌煮込み |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
ようやく上高地から長い長い道を歩いてきて涸沢の入り口に入ります
今年は残雪が多いそうです
軽アイゼンは携行していますが使用しませんでした
(下山では使用しました。早朝時は凍っているので使用した方が良いでしょう。)
今年は残雪が多いそうです
軽アイゼンは携行していますが使用しませんでした
(下山では使用しました。早朝時は凍っているので使用した方が良いでしょう。)
いつも書籍、TV、ブログとFBで楽しませていただいている小林千穂さんと番組終了後お話させていただき、握手と記念写真をお願いできました。下山も途中までご一緒できこれもよい思い出になりました。
ヾ(@^▽^@)ノ
ヾ(@^▽^@)ノ
装備
個人装備 |
地図(国土地理院 1/25000)
レインウェア
手袋
防寒着(ダウン・フリース)
トレッキングポール
ヘッドライト
行動食
飲料水
シュラフ
ヘルメット
軽アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
予備バッテリー
コンパス
レスキューシート(2名用)
バーナー
iPhone(Docomo回線)[GPS地図アプリ使用]
行動食/非常食(2、3日分)
ファーストエイドキット
クッカー
テント
|
感想
昨年同じ時期に小屋泊で訪れる予定でした涸沢・奥穂高岳でしたが、天候が悪く断念しました。今年はテント泊装備を揃え、テント張り・登山の難易度・知識など練習を繰り返し同じ工程に挑んできました。
さすがに21kgのザックを背負ってこの距離を歩くのは初めてで梅雨明けの真夏の暑さもあってバテバテで涸沢に入りテントを組み上げ、その後は何もする気が起こらなくなっていました。もともと夏バテで体調もよろしくない状態で上高地まで入ってきてしまったので、不安もありましたが残るは気合だけでした。
テントの中では消沈して明日の山頂アタックは無理かもしれないと感じていました。
夕飯を作る時間になっても動けないので息子ともども寝てしまい起きたときには19時になっていました。もう夕飯を食べる元気も起こらないのでこのまま朝3時まで寝続けようかと相談しましたが、食べないと体調が回復しないだろうと思い無理やり起きて夕食を取りました。
就寝して翌朝3時に予定通り起床したときには、体調も回復し外の天気も午前中まではなんとか持つだろうと判断し本日の山頂アタックは午前中勝負と気合を入れました。それとNHKのトレッキング100の番組生中継の時間が14時からなのでそれに間に合うように帰ってきたかったからです。
体調が一晩で回復できたのも食事と睡眠だと思います。改めて大切さが身にしみて感じることが出来ました。
祈願の奥穂高岳登頂が息子と共に無事怪我等なく達成することができ、また番組出演者の方々との交流と登山人生の大きな体験と記憶に残る今回の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する