東海フォレストの送迎バスのイケメンシニアドライバーさん
前日の雨で落石があり、石を拾いながらきて下さったそうです。
7:30出発予定を前倒して7:00に出発します。
0
7/27 6:50
東海フォレストの送迎バスのイケメンシニアドライバーさん
前日の雨で落石があり、石を拾いながらきて下さったそうです。
7:30出発予定を前倒して7:00に出発します。
8:00椹島ロッジに到着
8:15ロッジを出発し、8:30いよいよ登山口へGO!
0
7/27 8:30
8:00椹島ロッジに到着
8:15ロッジを出発し、8:30いよいよ登山口へGO!
滝沿いを歩きます。
前日の雨で足場が濡れ滑りやすくなっています。
0
7/27 8:31
滝沿いを歩きます。
前日の雨で足場が濡れ滑りやすくなっています。
椹島から千枚小屋までの登山道はずーっと樹林帯。
危険個所はない代わり、景色の変化もありません。
急登で標高を稼ぐパートと、緩い登りで距離を稼ぐパートが面白いように交互に出てきます。
0
7/27 13:22
椹島から千枚小屋までの登山道はずーっと樹林帯。
危険個所はない代わり、景色の変化もありません。
急登で標高を稼ぐパートと、緩い登りで距離を稼ぐパートが面白いように交互に出てきます。
千枚小屋まで1時間の標識がありますが、そんなにかかりませんよ。
0
7/27 13:37
千枚小屋まで1時間の標識がありますが、そんなにかかりませんよ。
14:11 千枚小屋に到着 とっても綺麗で快適でした。
オレンジ色の外観と赤い屋根は東海フォレスグループの共通なのかな?
宿泊費から送迎バスで支払った3000円を差し引いてくれます。
1
7/27 17:43
14:11 千枚小屋に到着 とっても綺麗で快適でした。
オレンジ色の外観と赤い屋根は東海フォレスグループの共通なのかな?
宿泊費から送迎バスで支払った3000円を差し引いてくれます。
トイレも清潔です。壁に貼ってある手書きの絵がユニーク。
なんて書いてあるかって・・
恥ずかしくて書けねーよ(笑)
1
7/27 16:26
トイレも清潔です。壁に貼ってある手書きの絵がユニーク。
なんて書いてあるかって・・
恥ずかしくて書けねーよ(笑)
夕食の主役はチキンのトマト煮
ご飯が炊きたてでアツアツで美味しかったです。
ご飯とお味噌汁はお代わり自由。
小屋番の可愛い女性からのご挨拶がいいの。
「明日、晴れるよう、私も祈ります」って。
2
7/27 17:03
夕食の主役はチキンのトマト煮
ご飯が炊きたてでアツアツで美味しかったです。
ご飯とお味噌汁はお代わり自由。
小屋番の可愛い女性からのご挨拶がいいの。
「明日、晴れるよう、私も祈ります」って。
4:24 千枚岳に向かう途中で撮影
アサイチの急登です。
ここでは写真撮ることを理由に足を止め、呼吸を整えましょう。
6
7/28 4:24
4:24 千枚岳に向かう途中で撮影
アサイチの急登です。
ここでは写真撮ることを理由に足を止め、呼吸を整えましょう。
双耳峰の山が笊ケ岳、その右が布引山
2
7/28 4:43
双耳峰の山が笊ケ岳、その右が布引山
4:43撮影
シレッと撮影しているように思えるけど、寝起きの急登でゼーゼー言いながら撮ってます。
2
7/28 4:43
4:43撮影
シレッと撮影しているように思えるけど、寝起きの急登でゼーゼー言いながら撮ってます。
千枚岳の山頂には日の出を待つ先行者の姿が見えます。
さぁ、もう少しだ。
0
7/28 4:52
千枚岳の山頂には日の出を待つ先行者の姿が見えます。
さぁ、もう少しだ。
1座目 千枚岳 (標高2880m)からの日の出
4:53 千枚小屋から50分位で到着
1
7/28 5:02
1座目 千枚岳 (標高2880m)からの日の出
4:53 千枚小屋から50分位で到着
千枚岳から丸山へ向かいます。写真ではわからないけど、この後、切れ落ちた崖を下りま〜す。
ご安全に。
0
7/28 5:06
千枚岳から丸山へ向かいます。写真ではわからないけど、この後、切れ落ちた崖を下りま〜す。
ご安全に。
振り返ると千枚岳山頂の登山者が見えるぜ。
0
7/28 5:23
振り返ると千枚岳山頂の登山者が見えるぜ。
私の好きな写真です。
0
7/28 5:35
私の好きな写真です。
きれいだ・・・・
1
7/28 5:35
きれいだ・・・・
2座目 丸山(標高3032m)に到着。
5:51 千枚岳から45分位で到着。
丸いから丸山なんだろうって・・バカにするなよ。
おいら、こう見えて3032m超えなんだぜ。
0
7/28 5:52
2座目 丸山(標高3032m)に到着。
5:51 千枚岳から45分位で到着。
丸いから丸山なんだろうって・・バカにするなよ。
おいら、こう見えて3032m超えなんだぜ。
こんにちは。
私は心が丸い人でいたいです。へへ
2
7/28 5:53
こんにちは。
私は心が丸い人でいたいです。へへ
丸山を振り返ってみたら・・・
マジで丸いわ。
0
7/28 6:02
丸山を振り返ってみたら・・・
マジで丸いわ。
次に目指すのは悪沢岳
なんか、名前の通り、
ギザギザの尖ったロックな野郎みたいだぜ。
怒らせないように静かに行くぜ。
0
7/28 6:14
次に目指すのは悪沢岳
なんか、名前の通り、
ギザギザの尖ったロックな野郎みたいだぜ。
怒らせないように静かに行くぜ。
3座目 悪沢岳(荒川三山の東岳) 標高3141m 百名山
6:32 丸山から36分で到着
深田久弥著 「日本百名山」より、
読者の皆様にお願いしたいのは、どうかこれを東岳とは呼ばず、悪沢岳という名で呼んでいただきたい。いったい東岳という平凡な名はいつ付けられたのであろう。おそらく荒川岳の東方にある一峰と見なしたに違いない。しかし、荒川岳の続きと見るにはあまりにこの山は立派すぎる。南アルプスでは屈指の存在である。
2
7/28 6:34
3座目 悪沢岳(荒川三山の東岳) 標高3141m 百名山
6:32 丸山から36分で到着
深田久弥著 「日本百名山」より、
読者の皆様にお願いしたいのは、どうかこれを東岳とは呼ばず、悪沢岳という名で呼んでいただきたい。いったい東岳という平凡な名はいつ付けられたのであろう。おそらく荒川岳の東方にある一峰と見なしたに違いない。しかし、荒川岳の続きと見るにはあまりにこの山は立派すぎる。南アルプスでは屈指の存在である。
悪沢岳から中岳までは岩場をガーッと下って、ガーッと登り返す。
たくさんの植物が咲いているので、あまり先を急がず行こう。
タカネツメクサ (高嶺爪草)
1
7/28 6:37
悪沢岳から中岳までは岩場をガーッと下って、ガーッと登り返す。
たくさんの植物が咲いているので、あまり先を急がず行こう。
タカネツメクサ (高嶺爪草)
ミヤマダイコンソウ
0
7/28 6:37
ミヤマダイコンソウ
0
7/28 6:41
チシマギギョウ
0
7/28 6:41
チシマギギョウ
イワツメクサ
0
7/28 6:42
イワツメクサ
ミヤマシオガマ(深山塩釜)
0
7/28 6:46
ミヤマシオガマ(深山塩釜)
0
7/28 6:47
イワベンケイ
0
7/28 6:49
イワベンケイ
アオノツガザクラ
0
7/28 7:06
アオノツガザクラ
タカネヤハズハハコ
1
7/28 7:42
タカネヤハズハハコ
アオノツガザクラ
0
7/28 7:42
アオノツガザクラ
ミヤマゼンゴ
0
7/28 7:48
ミヤマゼンゴ
4座目 中岳(荒川三山)標高3083.7m 8:00
中岳避難小屋を過ぎて5分のところにあります。
残念ながらガスが濃く、眺望はありません。
悪沢岳から1時間18分で到着(中岳非難小屋での休憩17分含む)
1
7/28 8:01
4座目 中岳(荒川三山)標高3083.7m 8:00
中岳避難小屋を過ぎて5分のところにあります。
残念ながらガスが濃く、眺望はありません。
悪沢岳から1時間18分で到着(中岳非難小屋での休憩17分含む)
5座目 前岳(荒川三山)標高3068m 8:15
中岳から10分歩くと分岐の新しい標識があります。
(写真撮れ忘れたー)そこには「前岳」の表示がないので通り過ぎちゃうかもしれないけど、標識から5分で到着するのでザックをデポして行かれることをオススメします。
眺望はダメだったけど、空身の足取りの軽さに感激。
2
7/28 8:15
5座目 前岳(荒川三山)標高3068m 8:15
中岳から10分歩くと分岐の新しい標識があります。
(写真撮れ忘れたー)そこには「前岳」の表示がないので通り過ぎちゃうかもしれないけど、標識から5分で到着するのでザックをデポして行かれることをオススメします。
眺望はダメだったけど、空身の足取りの軽さに感激。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)
1
7/28 8:17
ミヤマシオガマ(深山塩釜)
分岐でザックを背負い直し、方向を変え、お花畑経由で荒川小屋に向かいます。
ここから先は緩い下りの快適なプロムナード。
0
7/28 8:29
分岐でザックを背負い直し、方向を変え、お花畑経由で荒川小屋に向かいます。
ここから先は緩い下りの快適なプロムナード。
わー、前に見えるのは先ほど出会った3人の山ガール達だ。
前岳には行かなかったんですって。今日は赤石小屋に泊まるのでちょっぴり急いでいらっしゃるとのこと。
2
7/28 8:30
わー、前に見えるのは先ほど出会った3人の山ガール達だ。
前岳には行かなかったんですって。今日は赤石小屋に泊まるのでちょっぴり急いでいらっしゃるとのこと。
東岳カールが現れました。
景気がくるくると変わって本当に楽しい。
0
7/28 8:34
東岳カールが現れました。
景気がくるくると変わって本当に楽しい。
これから進むプロムナードがナビしてくれる。
それにしても赤石岳デカイ。
1
7/28 8:35
これから進むプロムナードがナビしてくれる。
それにしても赤石岳デカイ。
ここからは私たちが登山者さんたちを楽しませるわよ。
(by ハクサンイチゲ)
1
7/28 8:37
ここからは私たちが登山者さんたちを楽しませるわよ。
(by ハクサンイチゲ)
オッケー、驚かしてやろーじゃないの
(by シナノキンバイ(信濃金梅))
10
7/28 8:40
オッケー、驚かしてやろーじゃないの
(by シナノキンバイ(信濃金梅))
前を行く3人の山ガールから歓声が上がったと思ったら・・
驚いた。
これ以上のお花畑を私は知らない。
10
7/28 8:46
前を行く3人の山ガールから歓声が上がったと思ったら・・
驚いた。
これ以上のお花畑を私は知らない。
ミヤマクロユリ(深山黒百合)
0
7/28 8:46
ミヤマクロユリ(深山黒百合)
タカネコウリンカ(高嶺紅輪花)
0
7/28 9:02
タカネコウリンカ(高嶺紅輪花)
0
7/28 9:13
左上にまん丸の雪渓、見えるかな?
0
7/28 9:03
左上にまん丸の雪渓、見えるかな?
荒川小屋に到着 9:21
前岳から1時間5分
お花畑はゆっくりゆっくり歩いてほしいとこ。
0
7/28 9:21
荒川小屋に到着 9:21
前岳から1時間5分
お花畑はゆっくりゆっくり歩いてほしいとこ。
小屋から3分ほど下がったところにあります。
ここの南アルプス天然水はマジでウマイ。
赤石岳非難小屋は水ナシなので、ここで十分にもらっていこう。でもCちゃん・・2.5Lって・・持ちすぎやろ(笑)
0
7/28 9:29
小屋から3分ほど下がったところにあります。
ここの南アルプス天然水はマジでウマイ。
赤石岳非難小屋は水ナシなので、ここで十分にもらっていこう。でもCちゃん・・2.5Lって・・持ちすぎやろ(笑)
キターーー。
荒川小屋名物の「荒川カレー」
男性だとちょっと少ないかも。100円で大盛りにしてくれるんだって。
ご飯の上に乗っかってるガーリックフライが良いアクセントになってるよ。美味しかったです。ありがとう。
4
7/28 9:40
キターーー。
荒川小屋名物の「荒川カレー」
男性だとちょっと少ないかも。100円で大盛りにしてくれるんだって。
ご飯の上に乗っかってるガーリックフライが良いアクセントになってるよ。美味しかったです。ありがとう。
荒川小屋を出るといきなりの急登でゼーハー
中岳から450m下ったのでここから500m上がります。
休憩が長いとむしろ疲れる。登山あるあるだね。
0
7/28 10:23
荒川小屋を出るといきなりの急登でゼーハー
中岳から450m下ったのでここから500m上がります。
休憩が長いとむしろ疲れる。登山あるあるだね。
森林限界を超え、大聖寺平2699mに到着。
0
7/28 10:33
森林限界を超え、大聖寺平2699mに到着。
0
7/28 10:33
雪渓のわきを通ります。
0
7/28 10:55
雪渓のわきを通ります。
ガレた急登をつづら折りに登ります。
今日一番のゼーハーです。
0
7/28 10:58
ガレた急登をつづら折りに登ります。
今日一番のゼーハーです。
ガスって山頂がぼやけてきました。
てか、上に見えた頂は小赤石岳ではなくて小赤石岳の肩だったみたい・・
0
7/28 10:58
ガスって山頂がぼやけてきました。
てか、上に見えた頂は小赤石岳ではなくて小赤石岳の肩だったみたい・・
小赤石岳の肩から小赤石岳へ。
稜線の空中散歩のはずがガスっています。
ここは秘密の花園のような空中庭園。
お花がいっぱいで和みます。
0
7/28 11:29
小赤石岳の肩から小赤石岳へ。
稜線の空中散歩のはずがガスっています。
ここは秘密の花園のような空中庭園。
お花がいっぱいで和みます。
1
7/28 11:43
6座目 小赤石岳(標高3081m)に到着
11:44 荒川小屋から1時間44分で到着
1
7/28 11:44
6座目 小赤石岳(標高3081m)に到着
11:44 荒川小屋から1時間44分で到着
赤石岳が現れた!!
1
7/28 11:50
赤石岳が現れた!!
分岐です。
赤石岳避難小屋や聖岳方面に行かない方は、ここにザックをデポして赤石岳山頂までピストンしても良いと思います。
2
7/28 11:52
分岐です。
赤石岳避難小屋や聖岳方面に行かない方は、ここにザックをデポして赤石岳山頂までピストンしても良いと思います。
赤石岳山頂がすぐそこです。
あ、避難小屋も見えるよっ。
ラストふぁいとー。
0
7/28 12:03
赤石岳山頂がすぐそこです。
あ、避難小屋も見えるよっ。
ラストふぁいとー。
7座目 赤石岳(標高3120m)百名山に到着
12:30 小赤石岳から46分で到着
なんか墓石みたい・・・表現悪くてすみません。
深田久弥著 「日本百名山」より、
その頂上に私が立ったのは10月の末だった。雲の切れ間にしばらく富士山が見えたほか、広い展望は得られなかったが、それでもなんとなく1時間もいて、なお去りがたい頂上であった。大聖寺平の方へ下りかけると、稜線の東側は一面の雲海で、その白い気体の上にブロッケンが浮かび、それがずっと小赤石へ下り着くまでつづいた。小赤石から振り返った赤石岳頂上の白雲を吹きつける風のなかに立った毅然とした姿は、今もって忘れられない。
3
7/28 12:25
7座目 赤石岳(標高3120m)百名山に到着
12:30 小赤石岳から46分で到着
なんか墓石みたい・・・表現悪くてすみません。
深田久弥著 「日本百名山」より、
その頂上に私が立ったのは10月の末だった。雲の切れ間にしばらく富士山が見えたほか、広い展望は得られなかったが、それでもなんとなく1時間もいて、なお去りがたい頂上であった。大聖寺平の方へ下りかけると、稜線の東側は一面の雲海で、その白い気体の上にブロッケンが浮かび、それがずっと小赤石へ下り着くまでつづいた。小赤石から振り返った赤石岳頂上の白雲を吹きつける風のなかに立った毅然とした姿は、今もって忘れられない。
赤石避難小屋到着 12:35
1
7/28 12:45
赤石避難小屋到着 12:35
知ってた?赤石岳って双耳峰なんだって。
これは避難小屋の東にあるもう一つの赤石岳
2
7/28 13:42
知ってた?赤石岳って双耳峰なんだって。
これは避難小屋の東にあるもう一つの赤石岳
有名な避難小屋の小屋番さん。
大変お世話になりました。
最高の山小屋です。
5
7/29 4:48
有名な避難小屋の小屋番さん。
大変お世話になりました。
最高の山小屋です。
さぁ、出発だよ。
日の出も朝焼けもないけど、心は満たされています。
0
7/29 4:50
さぁ、出発だよ。
日の出も朝焼けもないけど、心は満たされています。
4:53の赤石岳
東尾根(大倉尾根)を通り、椹島まで標高差2000mを下ります。
0
7/29 4:53
4:53の赤石岳
東尾根(大倉尾根)を通り、椹島まで標高差2000mを下ります。
どこを撮ったのか覚えていない(笑)
0
7/29 4:53
どこを撮ったのか覚えていない(笑)
赤石岳からかなりの急登を下っていきます。
夕べの雨で滑りやすい。
5:55砲台型休憩所(北沢源頭)に到着
0
7/29 5:55
赤石岳からかなりの急登を下っていきます。
夕べの雨で滑りやすい。
5:55砲台型休憩所(北沢源頭)に到着
板が滑る滑る・・
0
7/29 6:15
板が滑る滑る・・
ラクダの肩の呼ばれるように、細かいアップダウンが続きます。
0
7/29 6:27
ラクダの肩の呼ばれるように、細かいアップダウンが続きます。
こういう板場って侮れません。
マジで滑ります。
1
7/29 6:32
こういう板場って侮れません。
マジで滑ります。
6:36 富士見平に到着
富士は見えないからただの「平」ですけどね。
0
7/29 6:40
6:36 富士見平に到着
富士は見えないからただの「平」ですけどね。
あの尖っているところから下りてきた。
1
7/29 6:44
あの尖っているところから下りてきた。
7:10 赤石岳小屋に到着
バーナーを使わせていただき朝ごはん。お水もあります。
7:50まで40分間休憩しました。
0
7/29 7:48
7:10 赤石岳小屋に到着
バーナーを使わせていただき朝ごはん。お水もあります。
7:50まで40分間休憩しました。
赤石小屋から椹島までコースタイムで3時間30分
ここの下りは難しくはないけどイージーでもない。
特に雨あがりは石や木が全部滑ります。
0
7/29 8:08
赤石小屋から椹島までコースタイムで3時間30分
ここの下りは難しくはないけどイージーでもない。
特に雨あがりは石や木が全部滑ります。
歩荷返しって・・・
歩荷さんは登ろうよ。
0
7/29 8:28
歩荷返しって・・・
歩荷さんは登ろうよ。
登ってくる方がみなさんキツそうでした。
穏やかなところはほぼナシです。
0
7/29 9:09
登ってくる方がみなさんキツそうでした。
穏やかなところはほぼナシです。
何がキツいって・・とにかくムシ暑いんですよ。
同じ大倉尾根でも丹沢の方が全然楽だと思います。
こちらを登りに使われる方は水をたっぷり持って下さいね。
0
7/29 9:36
何がキツいって・・とにかくムシ暑いんですよ。
同じ大倉尾根でも丹沢の方が全然楽だと思います。
こちらを登りに使われる方は水をたっぷり持って下さいね。
0
7/29 10:26
ようやく戻ってきました。
0
7/29 10:52
ようやく戻ってきました。
ここが登山口
0
7/29 10:52
ここが登山口
まさかのラストで道間違い(笑)
もう一回、千枚小屋に登るとこでした。
11:04椹島ロッジに到着
0
7/29 11:02
まさかのラストで道間違い(笑)
もう一回、千枚小屋に登るとこでした。
11:04椹島ロッジに到着
13:00発の送迎バス。
椹島ロッジに到着したら指定場所に行き、すぐに小屋で支払った時のレシートを出してください。バス乗車カードをもらえます。
1
7/29 12:57
13:00発の送迎バス。
椹島ロッジに到着したら指定場所に行き、すぐに小屋で支払った時のレシートを出してください。バス乗車カードをもらえます。
畑薙湖
14:00 畑薙臨時駐車場に戻ってきました。
0
7/29 13:52
畑薙湖
14:00 畑薙臨時駐車場に戻ってきました。
バスで5分の白樺温泉のロビーに、TJARの望月選手のブースがあります。井川出身のヒーローですね。
0
7/29 14:27
バスで5分の白樺温泉のロビーに、TJARの望月選手のブースがあります。井川出身のヒーローですね。
来年のレースにも出てほしいな。
1
7/29 14:27
来年のレースにも出てほしいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する