北岳


- GPS
- 09:33
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,918m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:広河原ゲートなど何箇所かあり ルート 広河原-二俣:危険箇所なし、渡渉箇所あり 二俣-八本歯ノコル:雪渓を横切る箇所ありますが、アイゼンは不要でしょう。階段を登る際はバランス崩さないように 八本歯ノコル-山頂:マークをはずさないように。ガスっているときは迷わないように要注意 山頂-二俣:危険箇所なし |
写真
感想
今日から最終が17:00になりました。
これなら何とか帰って来れそう&天気も良さそう。。。
ということで、日帰り北岳です。
1:00頃広河原着、駐車場1,2,3はほぼ一杯。
第4に駐車。
4:30頃、乗り合いタクシー乗車。この時点で7台目でした。
夜叉神ゲート前でゲートを開くのを待った後、6:00ちょっと前に広河原着。
今日は天気も良く、空にはひとつの雲もない。
今日の目的は
・北岳山頂ピークハント
・雷鳥を見る
で、ゆっくり歩き始める。
普段はあまり時間管理をしないのだが、今回は帰りのバスの関係もあり、
目標地と時間を見積もっていた。
結果として、ほぼ見積もりどおり歩けました。
二俣までは、場所により沢のすぐ横を歩く。
清流の音と吹く風が気持ちよい。
途中、3度沢を渡る。
沢には橋が渡されており、ぬれることは無いです。
二俣で小休止したあと、八本歯ノコルを目指す。
雪渓で滑らないよう注意し渡り、段々斜度が増す斜面を登る。
とたんに、足が重くなる、空気も薄いためか・・・
今日は三連休の初日、上を見上げると連なってます(^^;
でも、まだまだ先は長い。。。
ゆっくりゆっくり進みます。
沢を登りつめると右に折れ、はしごが出てきます。
途中、バットレス・山頂が良く見える場所があります。
記念写真にお勧め。
ハシゴは上りやすいですが、息が切れるのでペース配分に注意。
すぐに八本歯ノコルにでます。
今日はいい天気、間ノ岳が良く見えます。
雲もまだ上がってきていません。
ココは携帯の電波が届くので、電話をしている方も居ました。
二人組みのおばあちゃんと話しましたが、御池小屋に泊まり、今日はまた御池小屋
泊まりとのこと。なので、荷物少ないと・・・
うらやましいのと、すごいなーと、私も長く山登りたいものです。
さて、山頂目指します。
最初は岩ごろごろです。
雨の日は足を滑らせないよう注意。
また、ガス出た場合は道迷いしそうです、ご注意を。
しかし、足は重い。。。
気休めは、周りに広がる花花花です。
ここらあたりは、すごく高山植物が多いです。
やっとこさ、山頂。
多くの方が休憩、記念写真を撮ってました。
私も、何人かとって差し上げました。
11:00の時点では、甲斐駒以外は良く見えました。
さすがに、日本第二。気持ちが良いです。
ゆっくり休んだ後、下山開始。
まずは、肩の小屋。
くだりは楽ですね、息が上がりません。
下りながら、雷鳥探し。
しかしながら・・・今日は見つけることが出来ませんでした。
肩の小屋を経由して、小太郎尾根分岐。
歩きやすい、稜線歩き。
気持ちよいです。
二俣には右俣で降りていきます。
今日は三連休というのを、ココで実感。
下りたいけど、下れない。。。
登る人が多くて。
このころになると、山頂はガスがかかっていました。
何とか、夕立にもあわず、予定通りに下山できました。
感謝感謝です。
また、来ます。
madahaさん、こんにちは。
以前倉岳山−高柄山のコースでコメントさせていただいたものです。
私もmadahaさんの1日遅れでひただけに登ってきました。
16日も晴天だったようで、良かったですね。
八本歯のコルから登られたようですが、
梯子など大変ではないのでしょうか?
私は怖かったので、右俣−北岳肩の小屋から往復しました。
ほとんどの方は八本歯のコルのようです。
これは眺めが良いとか、花が多いとか、
何かメリットがあるのでしょうか?
終わって、皆さんのレコを読んでいて、
ちょっと損したのかな?という気分になっています。
toratora48さん
こんばんわ。
17日も天気が良くてよかったですね。
さて、左俣−八本歯のコルルートですが私の場合は
これといって理由はないです
メリットですが、もう少し時期が前ならキタダケソウの群生地への最短ルートですね。
今回このルートを使った感想としては、斜度がきつく
修行って感じ。梯子はあるがほとんどが新しいので
怖くわない。
断崖が足元にあるわけでもないので、高度感はない。
北岳バットレスをまじかで見れる絶景ポイントがある
トラバース道分岐から山頂までは花が多く咲いている
かなと。
次に間ノ岳を踏む時にとおってみてはどおですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する