記録ID: 1227691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
(過去レコ)涸沢初テン泊で奥穂高岳
2017年08月14日(月) 〜
2017年08月15日(火)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 35:30
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,909m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:10
距離 15.7km
登り 911m
下り 116m
11:38
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 11:56
距離 20.9km
登り 1,009m
下り 1,800m
16:58
ゴール地点
天候 | 14日晴れ 15日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行きはさわんどバスターミナル4:40始発に乗車 帰りは上高地バスターミナル16:55発最終便にギリギリ間に合った バス往復運賃は2050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地→本谷橋 未舗装の林道歩きだが横尾山荘を過ぎるとちょっとガレ気味。ほぼ平行移動 本谷橋→涸沢ヒュッテ 歩きやすい登山道 涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘 雪渓を登ったりトラバースしたり早朝は固く滑りやすい。 ザイテングラードは浮石、落石、梯子、くさり場全て有りの岩場。 穂高岳山荘→奥穂高岳 当然ですがオール岩場。慎重にお願いします。私の数少ない登山経験ですが一番緊張した。 |
その他周辺情報 | 第3駐車場前の梓湖畔の湯720円 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
登って来ました。3190m標高日本第3位の高峰
『奥穂高岳』
てか、連れってってもらいった。の方が正解かもM君ありがとう。また穂高の山に行く時は『岳』をエンドレスでお願いします。(笑)
今シーズンはタイミングが合わず山行は5月の釈迦、御在所岳と6月の恵那山と2回だけ。で、いきなりテン泊装備での奥穂高岳っだたので体力、高山病等々心配だったのですが特に問題なく帰ってこれた。
とにかくザイテングラードと穂高岳山荘から山頂の岩場に尽きる。ザイテングラードでは下の方から『ラク ラク』と言う叫び声がする。
穂高岳山荘へは涸沢小屋経由で登れば雪渓を回避出来る
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する