ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

(栂池自然園)→白馬大池→白馬三山→不帰嶮→唐松岳→五竜山荘→遠見尾根→(アルプス平)

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月19日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
70:02
距離
31.9km
登り
3,051m
下り
3,346m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【DAY-1】
渋谷駅  0802
↓ (湘南新宿ライン)
大宮駅 0835 0902
↓ (新幹線あさま509号)
長野 1018 1035
↓(アルピコ交通・特急バス)
栂池高原 1205 1228
↓(パノラマウェイ)
栂池自然園 1305

天狗原 1410 1415

乗鞍岳 1525 1533

白馬大池山荘 1605


【DAY-2】
白馬大池山荘 0505

小蓮華山 0719 0733

三国境 0822 0831

白馬岳 0924 0950

白馬山荘 1006 1034

杓子岳 1201 1210

鑓ヶ岳 1326 1330

天狗山荘 1450


【DAY-3】
天狗山荘 0446

天狗の頭 0511 0524

天狗の大下り 0609

不帰キレット 0648

不帰嶮一峰の頭 0713

不帰嶮二峰の北峰 0815

不帰嶮二峰の南峰 0834 0853

不帰嶮三峰の頭 0905 0913

唐松岳 0948 1015

大黒岳 1238

白岳 1409 1416

五竜山荘 1425


【DAY-4】
五竜山荘 0611

大遠見山 0751 0800

中遠見山 0833

地蔵の頭 0954 1004

アルプス平 1106
↓ (五竜テレキャビン)
エスカルプラザ 1119 1218
↓(無料シャトルバス)
神城駅 1224 1234
↓ (大糸線・各駅停車)
松本駅 1419 1449
↓ (スーパーあずさ22号)
新宿駅 1750 (台風のため遅延)

天候 DAY-1 曇/晴 
DAY-2 晴/霧
DAY-3 晴/曇
DAY-4 雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
天狗原から乗鞍岳へ登る雪田は、長くて急で、上部で横切るので、軽アイゼンが有ったほうが良い。

不帰嶮は、昭文社の地図では破線だが、鎖等がしっかりついているので危険は感じなかった。

下山後にエスカルプラザで温泉に入れる。¥500
白馬大池と山荘
2011年07月16日 16:46撮影 by  CX3 , RICOH
7/16 16:46
白馬大池と山荘
雪倉岳と朝日岳の間に陽は落ちる。
2011年07月16日 19:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/16 19:02
雪倉岳と朝日岳の間に陽は落ちる。
アップ
2011年07月16日 19:07撮影 by  CX3 , RICOH
7/16 19:07
アップ
雷鳥坂から朝の白馬大池
2011年07月17日 05:19撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 5:19
雷鳥坂から朝の白馬大池
三国境辺りからの鹿島槍ヶ岳、五竜岳と鑓・穂高連峰
2011年07月17日 07:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/17 7:05
三国境辺りからの鹿島槍ヶ岳、五竜岳と鑓・穂高連峰
三国境辺りからは、八ヶ岳と富士山が重なる。
2011年07月17日 07:12撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 7:12
三国境辺りからは、八ヶ岳と富士山が重なる。
鉢ヶ岳、雪倉岳の向こうは、日本海
2011年07月17日 07:34撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/17 7:34
鉢ヶ岳、雪倉岳の向こうは、日本海
嶮しい槍・穂高連峰
2011年07月17日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 7:47
嶮しい槍・穂高連峰
三国境辺りからの白馬槍ヶ岳と白馬岳
2011年07月17日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/17 7:59
三国境辺りからの白馬槍ヶ岳と白馬岳
白馬岳から見た杓子岳、白馬鑓ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳への縦走路
2011年07月17日 09:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 9:25
白馬岳から見た杓子岳、白馬鑓ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳への縦走路
白馬岳から見た立山と剣岳
2011年07月17日 09:37撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 9:37
白馬岳から見た立山と剣岳
杓子岳、白馬鑓ヶ岳への縦走路
2011年07月17日 10:59撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 10:59
杓子岳、白馬鑓ヶ岳への縦走路
天狗池の夕焼
2011年07月17日 19:03撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/17 19:03
天狗池の夕焼
2日目の日没
2011年07月17日 19:09撮影 by  CX3 , RICOH
7/17 19:09
2日目の日没
日の出前の白馬鑓ヶ岳
2011年07月18日 04:19撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 4:19
日の出前の白馬鑓ヶ岳
日の出間近
2011年07月18日 04:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/18 4:27
日の出間近
御来光
2011年07月18日 04:45撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/18 4:45
御来光
朝日に輝く剣岳
2011年07月18日 04:50撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/18 4:50
朝日に輝く剣岳
朝日に輝く白馬鑓ヶ岳
2011年07月18日 04:50撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 4:50
朝日に輝く白馬鑓ヶ岳
吾妻屋さんと浅間山
2011年07月18日 04:59撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 4:59
吾妻屋さんと浅間山
天狗の頭から五龍、鹿島槍ヶ岳、槍・穂高、立山
2011年07月18日 05:12撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 5:12
天狗の頭から五龍、鹿島槍ヶ岳、槍・穂高、立山
五竜岳への縦走路
2011年07月18日 05:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/18 5:13
五竜岳への縦走路
火打・妙高、乙妻・高妻
2011年07月18日 05:14撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/18 5:14
火打・妙高、乙妻・高妻
五竜岳と鑓・穂高連峰
2011年07月18日 05:44撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 5:44
五竜岳と鑓・穂高連峰
アップ
2011年07月18日 05:57撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 5:57
アップ
不帰嶮
2011年07月18日 06:33撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/18 6:33
不帰嶮
絵のような剣岳
2011年07月18日 06:42撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 6:42
絵のような剣岳
天狗の大下り
2011年07月20日 07:45撮影 by  CX3 , RICOH
7/20 7:45
天狗の大下り
唐松岳から五竜岳
2011年07月18日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 10:03
唐松岳から五竜岳
唐松岳から不帰嶮、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳
2011年07月18日 10:34撮影 by  CX3 , RICOH
7/18 10:34
唐松岳から不帰嶮、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳
撮影機器:

感想

 転勤で忙しくなる前に、三連休も利用して夏休みを取り、栂池から白馬、唐松、五竜、鹿島槍ヶ岳と縦走し、扇沢へ下る計画で山旅に出る。結果、大型でゆっくり進んでくる季節外れの台風6号のため、五竜岳手前の遠見尾根で下山。数年前も、暴風のため五竜手前で遠見尾根を下山した。なかなか、五竜岳には登れない。

【DAY-1】
 時刻表を調べると、中央線の特急で松本経由で行くよりも、大宮から長野新幹線を利用して長野に出て、バスで栂池高原に出る方が早いのが判った。少し早めに家を出て、湘南新宿ラインに乗り、大宮駅で朝カレーを食べる。大宮からの新幹線はいつものように満席だったが、これもいつものように軽井沢で大勢下車。さすが有名リゾート地。栂池高原行のバスも、ほぼ満席だったが、登山者は、それほど多くは無い様子。白馬八方で半分以上下車。栂池高原で降りたのは、十名程度。栂池高原のパノラマウェイ乗り場で、昼食の笊蕎麦を食べ、ゴンドラリフト「イブ」に乗る。15分ほどで終点の栂の森駅に着き、ロープウェイに乗り換える。雲りなので、残念ながら白馬三山は見えない。5分ほどで、栂池自然園駅に着く。暫らく舗装道を登って行くと、栂池ヒュッテや山荘があり、その奥に自然園入口があり、登山道は、右手にひっそりとある。
 登山道入り口からは、樹林帯と笹原の中の結構急な道を登って行く。銀嶺水を過ぎると、天狗原が近くなって視界が広がるようになる。晴れていれば、白馬岳が見える所らしいが、残念ながらガスの中だ。その少し先が天狗原で、晴れていれば気持ちのよさそうな広い湿地帯だ。ここで小休止。正面の雪田を、登山者が登っているのが見える。結構、急だ。アイゼンを持ってこなかったので少し焦るが、いまさらどうしようもないし、登りなので慎重に歩けば大丈夫だろうと思って先に進む。暫らく池塘の間の木道を進み、いよいよ登りに取りかかる。すぐに所々に、雪が混じるようになり、少し行くと本格的な雪田の登りになる。幸い、雪は柔らかく、しっかりついている踏み跡をたどれば、滑る心配はなさそうだ。慎重に登って行く。振り返ると、天狗原の眺めが良い。ここでも小休止。雪田上部で雪田を注意して横切る。ここで滑ると止まれそうにないので、さすがにロープが渡してあったが、雪は柔らかいので、慎重に踏み跡をたどれば危険は感じなかった。雪田を過ぎると、すぐに乗鞍岳の広い頂稜にでる。岩がごろごろした歩きにくい道を、遠くに見えるケルンに向かって歩いて行く。ガスが無ければ景色が良い所だろう。ケルンの所に、「乗鞍岳頂上2436.7m」とある。ケルンから、少し行くと、白馬大池と山荘が見える。予想外にテントが多い。池の向こうの船越の頭や雷鳥坂付近に、残雪模様があり、大池との対比がなかなか良い。晴れて青空が広がっていれば、もっと良い感じだろうなと思いながら、ついつい写真をたくさん撮ってしまう。池を回り込んで、山荘に着く。三連休でものすごく混んでいるらしく、4畳半の部屋に8人とのこと!!シーズン前の予定だったが、甘かった。宿泊の手続きを終え、外に出ると、すっかり青空が広がり、船越の頭付近の残雪模様と大池と青空の対比が素晴らしい。山荘と雪田の間に広がるお花畑もなかなか良い。手持無沙汰も手伝い、ついつい写真を撮ってしまう。夕食のカレーを食べ、山荘近くから、朝日岳と雪倉岳の間に沈む綺麗な夕陽を見る。


【DAY-2】
 布団一枚に二人では、身動きもとれず、ほとんど眠れなかった。外に出ると、天気が良く、早朝の満月が美しく、雷鳥坂の上にかかっている。朝食を終え、朝日を浴びながら出発する。白馬大池を左手に見て、雷鳥坂をゆっくりと船越の頭に向かって登って行く。風が無いので、大池が鏡のようだ。ひと登りして雷鳥坂を越えたあたりから、右手に、残雪の美しい小蓮華山、鉢ヶ岳、雪倉岳の眺めが広がってくる。残念ながら、朝日岳は雲の中だ。ここからは、船越の頭を経て小蓮華山に向かう緩やかな長い稜線を、景観や高山植物を楽しみながらゆっくり登る。船越の頭が近づくと、左手に、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳が見えて来る。これから向かう縦走路だ。青空が広がり、実にすがすがしくて気持ち良い。船越の頭で小休止。小蓮華山へは、一旦下り、緩やかに登り返してゆく。雲海上遥かに、八ヶ岳と富士山、南アルプス、奥秩父山塊が見えている。雷鳥もいる。黄、白、紫等の高山植物が咲いているが、名前は全く分からない。小蓮華山は、信仰の山らしく、山頂に鉄剣が突き刺さっている。ここからは、白馬岳の眺めが良い。雪倉岳の向こうは日本海か、青い水平線が広がっている。小蓮華山から、景色を見ながら緩やかに下り、緩やかに三国境に登り返す。三国とは、信州、越中、越後だ。三国境から、白馬岳への最後の登りにとりかかる。特徴的な青紫のウルップ草が沢山咲いている。もう鉢ヶ岳や雪倉岳は随分と低くなった。白馬岳と右手の旭岳との間に格好の良い剣岳が見える。0924白馬岳山頂着。杓子岳、白馬鑓ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳へ続く縦走路が見えている。遠くに、槍・穂高連峰、立山・剣岳が見えている。遠く白山も見える。小蓮華山方面にはガスがかかって来た。小休止後、巨大で立派な白馬山荘へ下り、昼食の醤油ラーメンを食す。シーズン中は、この巨大山荘が満杯になるとは、想像すると恐ろしい。
 次の目的地は、杓子岳だ。杓子岳には、巻き道もあるが、せっかく来たのだからとガスの中、山頂を目指す。振り返ると白馬岳は、すっかりガスの中だ。杓子岳や白馬鑓ヶ岳にも次第にガスがかかって来る。ガスの中、杓子岳着。残念ながら、ガスの切れ間から、時々、白馬鑓ヶ岳への登山道の一部が見える程度だ。小休止し、白馬鑓ヶ岳へ向かう。結構な急登だ。時々、ガスが切れて杓子岳や白馬鑓ヶ岳が見える。白馬鑓ヶ岳着。霧の切れ間から、時折、五竜岳と手前の唐松岳が見える。白馬鑓ヶ岳から少し下った所が鑓温泉との分岐で、直進し、ゆっくり下って天狗山荘へ向かう。山荘直前で、割と大きな雪田を横切り、山荘に着く。幸い空いていて、今日はゆっくり眠れそうだ。山荘横に天狗池があるが、小さな池で、雪田がなくなったら、池もなくなってしまいそうだ。夕食後、山荘近くから美しい夕陽を見る。


【DAY-3】
 さすがに、ゆったりと良く眠れた。目が覚めると、外が仄かに明るいので、外へ出てみると、テント場の向こうに、夜明け前の美しい空が雲海の上に広がっていた。山荘前の岩峰の上には満月が輝いている。急いで荷物を纏め、御来光を楽しむ。
 山荘から一息で主稜線に登ると、剣岳が朝日を受けてほんのり赤く染まっていて美しい。輝く朝日を浴びながら、天狗の頭に向かって、緩やかに登る。天狗の頭は、 360度の展望で、立山、槍・穂高、鹿島槍ヶ岳・五竜、白馬鑓ヶ岳、火打・妙高、乙妻・高妻、浅間山、八ヶ岳、富士山等が良く見える。景観を楽しみながら、お弁当にしてもらった朝食を食べる。天狗の頭から、ゆるく少し下った先が、天狗の大下りで、約300mを一気に下る。前方の不帰嶮の向こうに、唐松、五竜岳が見えている。それほどの距離には見えないが、難路なので時間がかかるだろう。ストックを片付け、軍手をはめて、慎重に下って行く。さすがに300mの大下りは長い。ようやく下りきった鞍部が不帰のキレットだ。振り返ると天狗の頭が高い。黒部側も信州側も切れ落ちている。信州側が、不帰嶮の名前の由来となった不帰沢らしい。これから、不帰嶮の第一峰、第二峰(北峰、南峰)、第三峰を越えてゆく。第一峰は、特に危険な個所は無く、稜線に沿って道がつけられている。第二峰・北峰・南峰までは、岩場の難路が続くが、鎖がつけられ、足場もうまく切ってあるので、特に危険は感じない。小休止しながら、立山や剣岳の景観を楽しむ余裕は十分にある。第三峰まで着くと、唐松岳は近く、山頂の人影が良く見える。小休止し、ひと登りで唐松岳に着く。眼前に五竜岳のごつごつした姿が広がる。はい松の緑、岩と残雪のコントラストが良い。振り返ると、不帰嶮と天狗の頭からの縦走路が良く見える。ここから五龍山荘までは、数年前に通った道なので、一安心しゆっくり休憩する。黒部渓谷を挟んで、立山や剣岳の眺めがすばらしい。遠く槍・穂高連峰、火打・妙高、四阿山・浅間山も見えている。唐松山荘でペットボトルの水を買い、五竜山荘に向かう。この頃から、霧がかかり始める。唐松山荘から五竜山荘までの間には、切れ落ちて、やせた岩稜帯もあるが、鎖がつけられ危険は感じない。大黒山を越え、最低鞍部に着く頃には、かなりガスっぽくなってしまった。景色が見えにくくなったせいか、足が疲れたせいか、ここから白岳までが、かなり遠く感じられた。昭文社の地図では2:30と書いてあるし、記憶でも、こんなに遠くなかったが、と思いながら進む。とはいえ、時間は未だ十分にあるので、高山植物の写真を撮りながら、時々、霧の切れ間から見える五竜岳や剣岳を眺めながら、ゆっくり歩く。最後に、白岳のきつい登りを終え、霧の中、五竜山荘に着く。三連休最終日なので、空いていた。
 大型でゆっくり進む台風6号が近づいてきており、明日以降の行動については、翌朝決めることにする。

【DAY-4 】
 朝起きると雨。激しくはないものの、十分に雨が降っている。山岳気象隊の天気予報では、台風のため今後数日間雨が続く模様。一日ぐらいなら、待機するつもりだったが、ずっと雨では致し方なく、遠見尾根を下山することに決める。ほとんどの人は下山したようだ。数年前の暴風で下山した時と同じ状況だ。五竜岳は、なかなか登らせてもらえない。雨の中、内側から汗で濡れながら、ガスで全く景観が無い遠見尾根を下り、テレキャビンのあるアルプス平に着く。時間は十分にあったので、アルプス平の植物園で、高山植物を鑑賞する。小雨降る平日にもかかわらず結構混んでいた。コマクサの群生地で、白いコマクサを見たり、ヒマラヤの青いケシを見たりする。名前が全く分からなかった高山植物の名前をいくつか知る(すぐに忘れてしまうのでが・・・植物の名前は、どうも覚えられない)。アルプス平から、テレキャビンで一気にエスカル・プラザに下り、風呂に入って、無料送迎バスで神城駅に出る。夏休み直前だからか、お昼時の電車は中高生で混んでいた。いい加減嫌になったころ松本に着き、特急あずさに乗り換える。台風のため25分ぐらい遅れて新宿に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら