記録ID: 1268206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
[槍ヶ岳] チャレンジ!北鎌尾根
2017年09月24日(日) 〜
2017年09月25日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:48
- 距離
- 55.5km
- 登り
- 4,381m
- 下り
- 4,373m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:06
距離 26.1km
登り 2,282m
下り 1,305m
15:28
2日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:55
距離 29.4km
登り 2,103m
下り 3,081m
18:10
ゴール地点
天候 | 9月24日 晴れのち曇り 9月25日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡からはタクシー利用。定額4,200円 乗合でおとく。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆一般ルートは特に危険個所等は無し ※水俣乗越から先はバリエーションルートなので、しっかりと情報収集をして自己責任で臨んでください。 ◆水俣乗越〜北鎌沢出会 序盤が核心部。急斜面で足場が強烈に悪い。ストック等があると多少良いかも?とにかく二度と通りたくないと思う道。河原まで下ると少し歩きやすくなる。北鎌沢出会付近にはケルンがあるが、初めての場合、念の為地図やGPSで位置を確認した方が良い。整地された幕営スペースがいくつかあり。 ◆北鎌沢出会〜北鎌のコル 北鎌沢右俣を行く。しばらく登ると左側の大岩に文富ケルンあり。 所々チョロチョロと水が流れる急傾斜の沢をひたすら詰める。 北鎌のコルはテント2張り位のスペース。眺望はあまり良くない。 ◆北鎌のコル〜大槍 無数の明瞭な踏み後が多く、ついつい踏み後を辿ってしまい、登るべき所を巻いたりしてしまいました。反省。 独標は手前から千丈側を巻いた後に直登するようですが、今回はパスしました。 P15は巻き、おまけに北鎌平も気が付いたら巻いていました。 稜線上には所々幕営のスペースがありました。 大槍は基部から傾斜の強い岩場を登り、チムニーに取り付く。今回私は難なく通過しましたが、傾斜が強いので場合によってはロープなどを出した方がよい様です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
ずっと憧れていた北鎌尾根。テント購入を機に準備を進め、今回の晴天に合わせてチャレンジしてきました。
行ってみて、さすがに北鎌尾根、体力はもちろんですが慎重なRFが重要だという事が良く分かりました。ついつい踏み後を辿ってしまいがちになり、少し不安になる時が何度かありました。
あと2日目は、日の出に合わせて遅くとも5時半には出発する予定でしたが、撤収などに手間取り、出発が遅れてしまい、結果独標もパスしてしまいました。
反省点は多々ありますが、過去最高の達成感の中無事に下山でき、今後につながる良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
お疲れ様でした
北鎌登頂やりましたね、おめでとうございます
わたしゃ一生無理な場所なんで凄いしか言いようがないです
まずはゆっくり休んでください
次は硫黄尾根からですかねぇ
ありがとうございます!
以前から狙っていたのですが、今回最高のコンディションで行ってくる事が出来ました。しかし独標をパスしたりと課題は残りましたが....
近いうちにまたご一緒しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する