ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳周回(東沢乗越コース登山)ついでに東沢岳

2017年09月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
17.0km
登り
1,881m
下り
1,906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:11
合計
9:18
距離 17.0km 登り 1,881m 下り 1,910m
6:04
6:05
68
7:13
7:15
105
9:00
9:11
33
9:44
9:51
23
10:14
10:16
77
11:33
11:36
35
12:11
12:13
14
12:27
12:29
2
12:31
8
12:39
12:40
4
12:44
12:59
4
13:03
13:09
13
13:22
13:23
6
13:29
13:30
13
13:43
13:47
13
14:00
14:11
20
14:31
18
14:49
14:51
22
15:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
予約できる山小屋
中房温泉登山口
登山者用駐車場の空きは10台未満くらい
2017年09月27日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:48
登山者用駐車場の空きは10台未満くらい
登山者立入禁止の表示
でも、この橋を渡らないと登れない!
2017年09月27日 06:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:01
登山者立入禁止の表示
でも、この橋を渡らないと登れない!
立派な温泉宿の脇に登山口の表示
2017年09月27日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:03
立派な温泉宿の脇に登山口の表示
東沢乗越経由燕岳、餓鬼岳の表示
2017年09月27日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:03
東沢乗越経由燕岳、餓鬼岳の表示
東沢登山口の表示
2017年09月27日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:05
東沢登山口の表示
橋を渡る
2017年09月27日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:12
橋を渡る
藪道でした
2017年09月27日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:15
藪道でした
おしゃれな砂防ダム
2017年09月27日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:20
おしゃれな砂防ダム
工事現場のような鉄パイプの橋
2017年09月27日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:28
工事現場のような鉄パイプの橋
砂防ダム
2017年09月27日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:39
砂防ダム
砂防ダムを越える
2017年09月27日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:40
砂防ダムを越える
遥かに燕岳
2017年09月27日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:40
遥かに燕岳
徒渉します
2017年09月27日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:43
徒渉します
ちょっと藪道
2017年09月27日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:45
ちょっと藪道
砂防ダムと鉄パイプ製の橋
2017年09月27日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:46
砂防ダムと鉄パイプ製の橋
コンクリの砂防ダム
2017年09月27日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:48
コンクリの砂防ダム
道の下にコンクリの砂防ダム
2017年09月27日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:01
道の下にコンクリの砂防ダム
ほぼ藪道
2017年09月27日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:04
ほぼ藪道
ブナ平の標識
ブナの木はほとんどない
2017年09月27日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:05
ブナ平の標識
ブナの木はほとんどない
道の下にコンクリの砂防ダム
2017年09月27日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:10
道の下にコンクリの砂防ダム
おしゃれな砂防ダムへ下ります
2017年09月27日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:12
おしゃれな砂防ダムへ下ります
こんな感じの沢
2017年09月27日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:29
こんな感じの沢
こんな山奥におしゃれな砂防ダム
2017年09月27日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:31
こんな山奥におしゃれな砂防ダム
おしゃれな砂防ダムに丸太の橋
2017年09月27日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:34
おしゃれな砂防ダムに丸太の橋
徒渉
2017年09月27日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:36
徒渉
おしゃれな砂防ダムの横に登山道
2017年09月27日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:39
おしゃれな砂防ダムの横に登山道
登山靴の痕、それなりに登山者が居るようです
2017年09月27日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:52
登山靴の痕、それなりに登山者が居るようです
元祖おしゃれな砂防ダムの痕?
2017年09月27日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:54
元祖おしゃれな砂防ダムの痕?
砂防ダムの痕跡?
2017年09月27日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:01
砂防ダムの痕跡?
西大沢ホラ出合付近になるのかな?
左の登山道へ進む
2017年09月27日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:09
西大沢ホラ出合付近になるのかな?
左の登山道へ進む
台風による倒木らしい
ここ進む
2017年09月27日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:18
台風による倒木らしい
ここ進む
振り返ってこんな感じ
2017年09月27日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:21
振り返ってこんな感じ
緑のカール
2017年09月27日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:40
緑のカール
このカールを登る
2017年09月27日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:40
このカールを登る
カールを見下ろす
2017年09月27日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:47
カールを見下ろす
笹道を進むと
2017年09月27日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:01
笹道を進むと
東沢乗越の標識が見えました
2017年09月27日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:05
東沢乗越の標識が見えました
東沢岳の登山道、ここだけ
刈り払いしてあって感激!!
2017年09月27日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:17
東沢岳の登山道、ここだけ
刈り払いしてあって感激!!
あれが東沢岳ですね
2017年09月27日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:25
あれが東沢岳ですね
東沢岳山頂
2017年09月27日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:40
東沢岳山頂
高瀬ダム湖と烏帽子岳方面
2017年09月27日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:46
高瀬ダム湖と烏帽子岳方面
餓鬼岳方面
2017年09月27日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:46
餓鬼岳方面
燕岳
2017年09月27日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:48
燕岳
東餓鬼岳方面
2017年09月27日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:49
東餓鬼岳方面
東沢乗越、左に降りると中房温泉
右に登ると燕岳
2017年09月27日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:14
東沢乗越、左に降りると中房温泉
右に登ると燕岳
白い実を食べてみると甘い。お腹は大丈夫でした。
2017年09月27日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:59
白い実を食べてみると甘い。お腹は大丈夫でした。
中房温泉方面の沢
2017年09月27日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:00
中房温泉方面の沢
これから登る北燕岳方面
2017年09月27日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:05
これから登る北燕岳方面
森林限界が近い
2017年09月27日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:10
森林限界が近い
中央のとんがりが東沢岳
2017年09月27日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:19
中央のとんがりが東沢岳
木イチゴみたいな実、群生していたのでたくさん食べた。お腹は大丈夫でした。
2017年09月27日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:20
木イチゴみたいな実、群生していたのでたくさん食べた。お腹は大丈夫でした。
山と高原地図には記載されていないけどお花畑?
2017年09月27日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:31
山と高原地図には記載されていないけどお花畑?
ナナカマドの向こうに東沢岳などなど
2017年09月27日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:31
ナナカマドの向こうに東沢岳などなど
チングルマかな?
2017年09月27日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:31
チングルマかな?
一面のチングルマ?
2017年09月27日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:32
一面のチングルマ?
???リンドウ?とチングルマ?
2017年09月27日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:33
???リンドウ?とチングルマ?
???リンドウ?
2017年09月27日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:34
???リンドウ?
2017年09月27日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:35
こんなお花畑を横切っていいのだろうか?
2017年09月27日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:36
こんなお花畑を横切っていいのだろうか?
燕岳北端に出た!
誰もいない!!
2017年09月27日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:41
燕岳北端に出た!
誰もいない!!
ブルーベリーみたいな実、食べてみたけどお腹は大丈夫でした。
2017年09月27日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:50
ブルーベリーみたいな実、食べてみたけどお腹は大丈夫でした。
誰もいない
2017年09月27日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:53
誰もいない
北燕岳の巻き道
2017年09月27日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:02
北燕岳の巻き道
砂地の道を滑ったら
奈落の底へ!
2017年09月27日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:05
砂地の道を滑ったら
奈落の底へ!
巻き道を振り返る。
怖かったです
2017年09月27日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:08
巻き道を振り返る。
怖かったです
燕岳山頂も近い
2017年09月27日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:14
燕岳山頂も近い
燕岳山頂へ至る道に
人影無し!
2017年09月27日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:15
燕岳山頂へ至る道に
人影無し!

感想

先週も山奥の薄暗い林の藪をこぎながらマイタケをただ一人で探していたので、今回はたくさんの人に会えると期待して遠出してみました。
調べてみれば燕岳は表銀座縦走コースの発着点。駐車場は朝早くから混雑しているし、タクシーで乗付ける人もいました。
しかし、世の中は自分中心には動いていませんでした。
まず、登山口がわからない。人に聞いたらそこの橋を渡ってくださいとのこと。
「立入り禁止、この橋より先宿泊の方以外立入り禁止」
「燕岳登山口は橋の手前10Mの所トイレの前!」て立て看板があるのにですか。

東沢登山口を見つけて進むとすぐに藪。
前後の見通しの良い場所に出ても、自分以外の人影が全くない。
今回も孤独な山登りとなってしまいました(´_`)
有楽町駅からまっすぐに銀座四丁目に行かないで、新橋駅まで歩いてから銀座東経由で四丁目に行くみたいなモノですね。

今年一度も刈り払いをしていない登山道です。
登山のあとに中房温泉に入る登山客も多そうなのに年1回くらい刈り払いしてもいいような気がするのですが・・・・
雨上がりだったり、朝露の多い午前中だと上下カッパを着ないと濡れてしまうのは覚悟してください。

砂防ダムが多いです。砂防ダムといえば通常はコンクリだけの無骨なモノが多い中、さすがは観光地の砂防ダム。無駄におしゃれです。せっかくおしゃれな砂防ダムを造ったのなら登山道も手入れしてお客さんが登りやすい道にして欲しいです。
迷いやすいところには所々ピンクテープやペンキマークがあるのでじっくり進めば迷いません。

東沢乗越からピストンで東沢岳へ
360度の展望で晴れていたらばっちりです。
東沢乗越に戻って燕岳を目指します。
燕岳北端の原に出ても人影は全くなし。孤独な山登りは続きました。
ところが燕岳山頂には人がたくさん。
おしゃれな山ガール、山ボーイがたくさん。
銀座四丁目かと思ったら、渋谷か原宿に来てしまったみたいな感じ。
そんなおしゃれな山ガールに「ヤマレコに乗せたいから写真撮らせてください」
なんてとても言えない。
私といえば菅笠をかぶって、キノコ取りで藪の中を歩く汚い格好で全然おしゃれではない。
そんな田舎オヤジが「写真撮らせて」なんていえばただのスケベ変態親父になってしまう。
そんなわけで、若者達がひしめく表銀座の入口でもひたすら孤独でありました。
当然、燕岳山頂から下山までの写真はありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2529人

コメント

つい調べてしまいました
kamimuraさん、こんにちは。
黒いのはクロマメノキ(別名アサマブドウ)。白いのはシロマメノキ(別名シロモノ)。食べれるみたいですよ!(実際食べてらっしゃる)。
食べたことはありませんが、白いのは前々からおいしそうだなと思っていました。

おしゃれな砂防ダムの写真は沢山あるのに、おしゃれな山ガール山ボーイには気後れしてしまうとは
2017/9/29 1:03
調べていただきありがとうございました
植物の名前を覚えられなくなって植物図鑑もどこかにいってしまいました。
特にシロマメノキについてはありがとうございます
今回初めて食べたのですがこれからは安心して食べることができます。
山で遭難した時は食べられる植物を知っておくと生き延びる確率が上がりますからね。

燕岳は二百名山なのに中高年より若者が多いので正直居場所がありませんでした
2017/9/29 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら