絶景☆紅葉の空木岳(檜尾避難小屋と空木平避難小屋泊)


- GPS
- 51:48
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,936m
- 下り
- 3,717m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:52
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:40
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:41
天候 | 9/29:晴れ☆ 9/30:晴れ☆ 10/1:晴れ☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・菅の台バスセンター駐車場を利用。1回600円(1日じゃなくて1回!!)。平日ということもあり、2時前の到着でかなりスカスカでした。ただ、仮眠して5時に起きたときにはかなり埋まっていたことにビックリ。この時期の駒ヶ岳ロープウェイは平日でもやばいみたいです。 【バス・ロープウェイ】 ・5時半にはそこそこだった行列も、6時前には長い行列になってました。そんなに急いでいなかったとはいえ、ちゃんと並んでおけばよかったです。たぶん6,7台目のバスで出発。ロープウェイは臨時で9分間隔の運行だったので15分くらいの待ち時間で乗車できました。バスとロープウェイ合わせて2,030円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・極楽平〜空木岳の縦走路は思った以上に険しかったです。とくに木曽殿から空木岳間の道に危険を感じました。宝剣岳を地図でバリルートにするならここもバリルートにすべきではとも感じました。 ・木曽殿から登り始めて第一ピークを過ぎ、空木岳本体に取り付くときに若干オーバーハング気味の岩を越える箇所があり、個人的にはそこが一番集中力を要しました。 |
その他周辺情報 | 【山バッチ】 ・空木岳の山バッチは、ロープウェイ駅や駒峰ヒュッテで販売しているみたいです。私は駒峰ヒュッテの売り切れを恐れてロープウェイ駅で購入しました。 【温泉】 ・「こまくさの湯」か「こぶしの湯」が近いです。私は今回も菅の台バスセンター駐車場から歩いて行ける「こまくさの湯」を利用しました。610円。 http://www.komakusanoyu.com/ |
写真
感想
先週に引き続き、9月最後の週末も登山日和。
この日は千畳敷駅から空木岳への縦走を楽しんでしました。百高山のために三ノ沢岳まで寄り道しながら。
ちなみに2日目の宿泊先として噂の空木平避難小屋にお邪魔しましたが、一言でいうと快適でした。駒峰ヒュッテでビールを仕入れることもできますし。
前日の檜尾避難小屋では、ご飯も食べ終え、ほかの登山者との山談義も一区切りついたところでもう寝ようかと思っていた矢先、とある事情で急遽小屋を出てテン泊(ビバーク扱いで)したので、むしろ空木平避難小屋のほうがゆっくりできたりしました。(※今更ながら、そのときに千葉の青年にありがた迷惑してしまったかなとも思っています。でもいろいろお話できて楽しかったです。)
千畳敷駅から空木岳への縦走路は思っていた以上に険しかったですが、それ以上に、その甲斐あって、空木岳からの360°パノラマや、空木平のめちゃくちゃ素晴らしい紅葉を楽しめました。上から見下ろすと本当に空木平を中心とした一帯がきれいに紅葉しているんですよね。本当にこの時期にきてよかった!!
なにより、朝日を浴びて赤く萌える空木岳と空木平周辺の紅葉がなんとも言い表せないほどの絶景でした。これは空木岳山頂で御来光を見るのに匹敵するほどの絶景です。ぜひ紅葉の時期に空木岳に訪れる方には、この空木平の風景を楽しんで欲しいです。空木平避難小屋に抵抗がある方でも、駒峰ヒュッテからすぐにいけます!!
---------
ちなみに元々は2日間の山行予定でしたが、檜尾避難小屋で擂鉢窪避難小屋が9/27から使用OKになっていることを聞いて、急遽仙涯嶺まで足を伸ばす3日間の予定に変更しようとしたり、でも空木岳まで歩いたところで膝の調子もいまいちでやっぱり下山しようとしたりして、結局は空木岳山頂で仲良くなった「Oくん」と空木平避難小屋で紅葉を満喫しながら宴会しようということになったりという、フレキシブルな登山になってしまいました笑。食料多めに持ってきていてよかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する