ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剣岳

2011年08月14日(日) 〜 2011年08月15日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.7km
登り
1,965m
下り
1,954m

コースタイム

(一日目)7:20立山駅-8:20室堂8:43-9:31一ノ越9:40-10:40雄山10:46-11:10大汝山11:30-11:45富士の折立-12:26真砂岳-13:11別山13:16-13:55剣沢キャンプ場
(二日目)3:45キャンプ場‐5:32前剣-6:43剣岳6:55-8:49剣山荘-9:20キャンプ場10:46-11:27剣御前小屋11:37-12:31雷鳥沢キャンプ場‐13:35室堂14:00-14:40美女平‐15:10立山駅
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅の無料駐車場は朝6時でかなり混んでいました。
ケーブルカーより室堂までのバスの直行便が早いというのでバスにしましたが、それでも50分待ちでした。
予約できる山小屋
朝、呉羽パーキングエリアから見た剣岳。
小矢部を過ぎた辺りからずっと見えていたので、呉羽PAで停まって写真を撮りました。
2011年08月14日 05:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 5:18
朝、呉羽パーキングエリアから見た剣岳。
小矢部を過ぎた辺りからずっと見えていたので、呉羽PAで停まって写真を撮りました。
立山駅駐車場に朝6時に着きましたが、車が多くけっこう遠いところに停めることになりました。
2011年08月14日 06:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 6:11
立山駅駐車場に朝6時に着きましたが、車が多くけっこう遠いところに停めることになりました。
立山駅前、ケーブルカー待ちの人がたくさんいます。ケーブルカーは1時間待ちの表示が出ていましたが、もっとかかっているようです。
室堂直通バスの方が早いというのでバスにしましたが、それでも50分待ちでした。
2011年08月14日 06:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 6:21
立山駅前、ケーブルカー待ちの人がたくさんいます。ケーブルカーは1時間待ちの表示が出ていましたが、もっとかかっているようです。
室堂直通バスの方が早いというのでバスにしましたが、それでも50分待ちでした。
玉殿湧水で水を補給して出発です。
2011年08月14日 08:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 8:34
玉殿湧水で水を補給して出発です。
先ずは一ノ越に向かいます。
2011年08月14日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 8:46
先ずは一ノ越に向かいます。
途中、僅かですが雪渓が残っています。
2011年08月14日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/14 9:04
途中、僅かですが雪渓が残っています。
振り返って見ると、室堂平が一望できます。
明日泊まる予定の雷鳥沢キャンプ場にもテントの花が咲いています。
2011年08月14日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 9:21
振り返って見ると、室堂平が一望できます。
明日泊まる予定の雷鳥沢キャンプ場にもテントの花が咲いています。
一ノ越山荘に着きました。
ここまでは比較的傾斜の緩い登りでしたが、それでも久しぶりの重い荷物が堪えます。
2011年08月14日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 9:31
一ノ越山荘に着きました。
ここまでは比較的傾斜の緩い登りでしたが、それでも久しぶりの重い荷物が堪えます。
雄山へは急な上りになり、へろへろになりながら登りました。
2011年08月14日 10:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 10:21
雄山へは急な上りになり、へろへろになりながら登りました。
ようやく雄山に到着です。
ちょうどコースタイム通り1時間かかりました。
2011年08月14日 10:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 10:40
ようやく雄山に到着です。
ちょうどコースタイム通り1時間かかりました。
大汝山直下
ザックは置いて空身で登ります。
歩き始めは体がすごく軽く感じましたが、すぐに元通り。
2011年08月14日 11:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 11:08
大汝山直下
ザックは置いて空身で登ります。
歩き始めは体がすごく軽く感じましたが、すぐに元通り。
黒部湖と先月登った針ノ木岳
2011年08月14日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/14 11:14
黒部湖と先月登った針ノ木岳
遠くに槍ヶ岳も見えます。
2011年08月14日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 11:14
遠くに槍ヶ岳も見えます。
富士の折立からから真砂岳に向かう稜線
右が内蔵助カールでしょうか。
2011年08月14日 12:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 12:05
富士の折立からから真砂岳に向かう稜線
右が内蔵助カールでしょうか。
これまで歩いてきた立山三山
2011年08月14日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 12:20
これまで歩いてきた立山三山
真砂岳
2011年08月14日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 12:26
真砂岳
ようやく別山に着きました。
後は剣沢に下るだけです。
2011年08月14日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 13:11
ようやく別山に着きました。
後は剣沢に下るだけです。
少しガスがかかっていますが剣岳が見えます。
2011年08月14日 13:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 13:12
少しガスがかかっていますが剣岳が見えます。
剣沢キャンプ場が見えてきました。
2011年08月14日 13:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 13:17
剣沢キャンプ場が見えてきました。
今日歩いてきた稜線
思ったよりきついコースでした。
2011年08月14日 13:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 13:19
今日歩いてきた稜線
思ったよりきついコースでした。
剣沢と剣岳
2011年08月14日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 13:39
剣沢と剣岳
マイテントです。
山頂にかかっていたガスが取れ剣岳がはっきりと見えてきました。
明日はあそこを登るんだけど大丈夫かな?
2011年08月14日 14:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/14 14:35
マイテントです。
山頂にかかっていたガスが取れ剣岳がはっきりと見えてきました。
明日はあそこを登るんだけど大丈夫かな?
テント場から別山乗越方面
2011年08月14日 17:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/14 17:41
テント場から別山乗越方面
2日目
3時45分に剣沢を出発
一服剣辺りから見た剣沢
剣山荘と剣沢小屋の明かりが見えます。
2011年08月15日 04:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 4:43
2日目
3時45分に剣沢を出発
一服剣辺りから見た剣沢
剣山荘と剣沢小屋の明かりが見えます。
前剣
2011年08月15日 04:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 4:51
前剣
鎖場が出てきました。
2011年08月15日 05:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:17
鎖場が出てきました。
ようやく剣本峰が見えてきました。
2011年08月15日 05:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:29
ようやく剣本峰が見えてきました。
前剣頂上
2011年08月15日 05:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:32
前剣頂上
剣本峰
これからが核心部です。
2011年08月15日 05:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:33
剣本峰
これからが核心部です。
いよいよ出てきました。
細い橋と鎖場のトラバース。
でも足場がしっかりしているので見た目ほど怖くはありません。
2011年08月15日 05:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 5:38
いよいよ出てきました。
細い橋と鎖場のトラバース。
でも足場がしっかりしているので見た目ほど怖くはありません。
真ん中左寄りに見えるのが鹿島槍。
槍の名前が付いている理由が初めて分かりました。
2011年08月15日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 5:41
真ん中左寄りに見えるのが鹿島槍。
槍の名前が付いている理由が初めて分かりました。
鎖場が続きます。
2011年08月15日 06:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:00
鎖場が続きます。
平蔵のコル
2011年08月15日 06:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:09
平蔵のコル
平蔵のコルの鎖場
2011年08月15日 06:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:09
平蔵のコルの鎖場
カニのタテバイ
2011年08月15日 06:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:13
カニのタテバイ
真下から見たタテバイ
途中で待っている時にここから落ちたらやばいなと考えていたらちょっと怖さを感じました。
2011年08月15日 06:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 6:14
真下から見たタテバイ
途中で待っている時にここから落ちたらやばいなと考えていたらちょっと怖さを感じました。
タテバイを過ぎると頂上まであと少し。
2011年08月15日 06:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:29
タテバイを過ぎると頂上まであと少し。
早月尾根
早月小屋も見えます。
2011年08月15日 06:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:38
早月尾根
早月小屋も見えます。
剣岳頂上
2011年08月15日 06:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/15 6:43
剣岳頂上
南側の展望
最高です。
2011年08月15日 06:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 6:46
南側の展望
最高です。
カニのヨコバイ
過ぎてから撮ったものですが、垂直に下りてから横移動に移る時の最初の一歩目の足がかりがなかなか見つからないのがちょっと怖いです。
2011年08月15日 07:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/15 7:12
カニのヨコバイ
過ぎてから撮ったものですが、垂直に下りてから横移動に移る時の最初の一歩目の足がかりがなかなか見つからないのがちょっと怖いです。
ヨコバイの下の梯子
2011年08月15日 07:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
8/15 7:14
ヨコバイの下の梯子
2011年08月15日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 7:32
剣御前
2011年08月15日 08:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 8:30
剣御前
もうすぐ剣山荘
2011年08月15日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 8:46
もうすぐ剣山荘
雪渓を渡ると剣沢小屋
2011年08月15日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 9:01
雪渓を渡ると剣沢小屋
キャンプ場にある管理棟
富山県警の派出所や診療所があります。
2011年08月15日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 9:17
キャンプ場にある管理棟
富山県警の派出所や診療所があります。
食事と片付けをした後、雷鳥沢に向かって出発。
2011年08月15日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 10:53
食事と片付けをした後、雷鳥沢に向かって出発。
剣御前小屋
ここでトイレ休憩
2011年08月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 11:26
剣御前小屋
ここでトイレ休憩
雷鳥坂を下ります。
2011年08月15日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 12:20
雷鳥坂を下ります。
称名川
2011年08月15日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 12:26
称名川
雷鳥沢キャンプ場
フラットでいいテン場です。
ただ、ビールは奥に見えるヒュッテまで買いに行かなければならないのが欠点です。
2011年08月15日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 12:31
雷鳥沢キャンプ場
フラットでいいテン場です。
ただ、ビールは奥に見えるヒュッテまで買いに行かなければならないのが欠点です。
へろへろになりながらようやく室堂に到着。
雷鳥沢キャンプ場から室堂に向かう途中の階段が一番きつかった!
2011年08月15日 13:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 13:35
へろへろになりながらようやく室堂に到着。
雷鳥沢キャンプ場から室堂に向かう途中の階段が一番きつかった!
バスで美女平に到着
駅の横に立派な立山杉があります。
2011年08月15日 14:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 14:43
バスで美女平に到着
駅の横に立派な立山杉があります。
ケーブルカーで立山駅に到着
疲れました。
この後、吉峰温泉で汗を流しましたが、なかなかいい温泉でした。
2011年08月15日 15:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/15 15:10
ケーブルカーで立山駅に到着
疲れました。
この後、吉峰温泉で汗を流しましたが、なかなかいい温泉でした。

感想

当初13日から扇沢経由で行く予定にしていましたが、急に田舎に帰る用事ができたので、一日遅れで立山駅から登ることにしました。


念願だった立山、剣岳。天気に恵まれ最高でした。
鎖場が多く心配していましたが、足場がしっかりしていてそれほど怖さは感じませんでした。今度は早月尾根を登ってみたいと思っています。

15日は雷鳥沢で泊ってのんびりする予定でしたが、剣沢キャンプ場と同じでビールを買うためにヒュッテまで10分近く歩かなければならないので泊らずに帰ることにしました。

また、剣岳の帰りに巻機山に登ることを予定していましたが、久しぶりのテント泊で重い荷物が身体に堪えて、もう一つ登る気力が無くなってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら