ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(横尾〜涸沢〜穂高岳山荘〜岳沢)

2017年10月07日(土) 〜 2017年10月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ytakano1222 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:35
距離
26.6km
登り
1,954m
下り
1,950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:28
合計
9:08
距離 18.0km 登り 1,620m 下り 153m
5:34
8
6:14
4
6:56
6:58
2
7:00
7:17
18
8:15
8:17
17
8:34
37
9:11
73
10:24
43
11:07
12:11
4
12:15
5
12:20
12:22
28
12:50
12:51
37
14:38
0
14:38
宿泊地
2日目
山行
7:07
休憩
1:51
合計
8:58
距離 8.6km 登り 335m 下り 1,813m
7:08
46
宿泊地
7:54
8:18
12
8:30
96
10:06
10:10
146
12:36
13:22
59
14:21
14:24
25
14:49
14:50
10
15:12
15:37
6
15:43
5
15:48
15:56
10
16:06
ゴール地点
05:30 スタート(0.00km) 05:30 - その他(3.24km) 06:14 - 休憩(6.36km) 07:03 - その他(6.47km) 07:22 - その他(10.04km) 08:18 - 休憩(12.86km) 09:14 - その他(12.87km) 09:30 - 食事(15.25km) 11:10 - その他(15.37km) 12:11 - 休憩(16.58km) 13:21 - その他(16.59km) 13:27 - その他(17.17km) 14:38 - 山頂(17.72km) 08:17 - 休憩(19.25km) 09:46 - 休憩(19.84km) 10:48 - その他(19.84km) 10:57 - その他(20.56km) 12:25 - 食事(21.10km) 12:38 - その他(21.13km) 13:22 - その他(24.07km) 14:51 - 休憩(24.85km) 15:15 - ゴール(25.76km) 16:06
天候 10/7 雨 10/8 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
沢渡大橋、沢渡バスターミナルは満車だったので、沢渡足湯公園駐車場を利用しました。
バス停まで歩くのが面倒なので、上高地に行く他のグループとタクシーの相乗りで釜トンネルが開く前にトンネル入り口で並び、開門と同時に上高地へ…。
5:05に上高地に到着しました。

【帰り】
天気に恵まれた3連休中日、夕方の上高地は観光客で溢れていました。
沢渡行きシャトルバスが長蛇の列…河童橋付近まで最後尾が伸び、推定待ち時間は2時間半以上とのこと。
タクシー待ちも長蛇の列、こちらは1時間〜1時間半とのことで、相乗りの相手も見つかり、タクシーを待つこと1時間、無事に上高地を脱出できました。
幸いにも、往復のバスチケットを持っていない我々は、バスかタクシーかを選ぶことができました。
コース状況/
危険箇所等
【概算グレーディング】
D-6 相当

・最高難易度
D / 重太郎新道

・ルート係数
コースタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累積登り標高差(km)×10+累積下り標高差(km)×0.6

上記の式に、
コースタイム/15時間23分(15.383時間)
ルート全長/24.2km
標高差
上高地バスターミナル 1,504m
奥穂高岳 3,190m
最低コル 2,902m
紀美子平 2,910m
吊り尾根の登り返し+α
累積標高差 3,190-1,504=1,686m
奥穂高岳グレーディング表より、標高差/上高地〜涸沢〜奥穂高岳→2.08kmとして、吊り尾根の登り返しを30mと仮定したものを加えて2.11km

15.383×1.8+24.2×0.3+2.11×10+2.11×0.6
=57.32
グレーディング表より、体力度6相当

【道迷い】
北アルプスの登山道は整備されており、至るところに◯、×、→が書いてあるので、道に迷うことは少ないと思います。

【落石注意】
ザイテングラート、重太郎新道、釣り尾根は、浮石が多いので小さな石が転がり、大きな石を飛ばすことに繋がりかねません。一度勢いがついた石は止まりません。
もしも、自分が落としてしまった時には、大声で「らく!」と下にいる登山者に聞こえるように叫ぶのがルールです。

【ヘルメット】
長野県条例で推奨されている北アルプス南部の山域は、
穂高連峰のうち、
北穂高岳から涸沢岳
屏風岩
前穂高岳(北尾根から釣り尾根)一帯
西穂高岳から奥穂高岳
北穂高岳から南岳(大キレット)
槍ヶ岳北鎌尾根・東鎌尾根の区域
と、なっています。
つまり、ザイテングラート(涸沢から穂高岳山荘)、岳沢ルート(重太郎新道)、涸沢から北穂高岳へのルート、天狗沢方面は条例の上では推奨地域外となっていますが、いずれも森林限界を超える地域であり、他の登山者による落石や転倒のリスクがある地域なので、「ヘルメットを持っているならば、森林限界より上を目安にかぶった方が良い」と思います。

【重大事故】
ザイテングラートの重大事故の大半は、ハシゴやクサリがない場所で下りに多く発生していると聞きます。
危険箇所を通過するには気が張り詰めているため、事故は起こりにくいのですが、通過後に「なんでここで?」と思えるような場所で、浮き石を踏んで転倒しルートから滑落するケースや、落とした石を下にいる登山者が受けて受傷するケースが多いとのことです。
岳沢小屋のブログによると、岳沢方面でも事故が多く発生しています。
山頂に登頂した後の15分も事故が発生しやすい確率変動タイムのようです。
登山は無事に下山してこそ価値があります。登頂したところで体力ゼロ、集中が切れたでは下山できません。
難所通過後に集中を切らさないこと、気を引き締めるポイント、安全な場所での集中を切っての一息など、ONとOFFをしっかりと管理することが求められます。
その他周辺情報 【温泉施設】
沢渡大橋バスターミナルのとなりに、梓湖畔の湯(720円)

【宿泊施設】
沢渡足湯公園駐車場前に「ともしび」素泊り3,000円の看板が出ています。
上高地着
2017年10月07日 05:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 5:01
上高地着
しばらくすると、バスが到着し、人が増えてきました。
インフォメーションセンターに、岳沢〜奥穂高方面の情報を聞きに行きます。
天気が良くないので、岳沢往復から、行きは横尾、涸沢、ザイテングラート経由で穂高岳山荘まで上がることしました。
2017年10月07日 05:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 5:12
しばらくすると、バスが到着し、人が増えてきました。
インフォメーションセンターに、岳沢〜奥穂高方面の情報を聞きに行きます。
天気が良くないので、岳沢往復から、行きは横尾、涸沢、ザイテングラート経由で穂高岳山荘まで上がることしました。
人気のない河童橋
2017年10月07日 05:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 5:34
人気のない河童橋
サクッと明神
2017年10月07日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:14
サクッと明神
サクッと徳沢
2017年10月07日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:53
サクッと徳沢
徳沢ロッジ
2017年10月07日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:54
徳沢ロッジ
無料トイレ
2017年10月07日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:55
無料トイレ
テント場
2017年10月07日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:57
テント場
徳沢にも紅葉が
2017年10月07日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:00
徳沢にも紅葉が
徳沢園の喫茶店の営業時間は7:00〜
開くのを待ちます。
2017年10月07日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/7 7:00
徳沢園の喫茶店の営業時間は7:00〜
開くのを待ちます。
外は9℃
2017年10月07日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:04
外は9℃
それでも食べたいソフトクリーム、中で食べます。
2017年10月07日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/7 7:12
それでも食べたいソフトクリーム、中で食べます。
サクッと横尾
2017年10月07日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:13
サクッと横尾
横尾大橋
2017年10月07日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 8:16
横尾大橋
お約束の看板
上高地〜横尾の3時間が修行のごとく長い…。
2017年10月07日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/7 8:17
お約束の看板
上高地〜横尾の3時間が修行のごとく長い…。
横尾山荘
2017年10月07日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:17
横尾山荘
トイレ
2017年10月07日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:17
トイレ
横尾大橋を渡り、登山道に入ります。
2017年10月07日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:17
横尾大橋を渡り、登山道に入ります。
順調に進みます。
2017年10月07日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:38
順調に進みます。
ふと見ると、きれいな紅葉が…。
2017年10月07日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 8:53
ふと見ると、きれいな紅葉が…。
写真を撮りながら進みます。
2017年10月07日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 9:05
写真を撮りながら進みます。
やっと本谷橋。
2017年10月07日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 9:12
やっと本谷橋。
我々も休憩をします。ここからが本格的な登りのはじまりです。
2017年10月07日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 9:12
我々も休憩をします。ここからが本格的な登りのはじまりです。
息が上がる、写真を撮る、呼吸が落ち着く、歩きだす。
息が上がる、写真を撮る、呼吸が落ち着く、歩きだす…こんな感じで登っていきます。
2017年10月07日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/7 9:51
息が上がる、写真を撮る、呼吸が落ち着く、歩きだす。
息が上がる、写真を撮る、呼吸が落ち着く、歩きだす…こんな感じで登っていきます。
2017年10月07日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/7 9:59
ちょっと先に進むと、ひらけたところで虹が見えました。
2017年10月07日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/7 10:03
ちょっと先に進むと、ひらけたところで虹が見えました。
Sガレ
立ち止まるなって書いてあるのに休憩する人だらけ
2017年10月07日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:08
Sガレ
立ち止まるなって書いてあるのに休憩する人だらけ
落石注意
こんなのがいつ落ちてくるのかわからないのに…。
2017年10月07日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:08
落石注意
こんなのがいつ落ちてくるのかわからないのに…。
小川せせらぎが見えてくると、涸沢も近いです。
2017年10月07日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:41
小川せせらぎが見えてくると、涸沢も近いです。
ヒュッテの屋根が!
2017年10月07日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:41
ヒュッテの屋根が!
かろうじて残っている赤
2017年10月07日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:43
かろうじて残っている赤
振り返ると良い景色
2017年10月07日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:46
振り返ると良い景色
やっと分岐
ヒュッテ方面います。
2017年10月07日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:56
やっと分岐
ヒュッテ方面います。
雨もあがり、良い天気になってきました。
2017年10月07日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 10:59
雨もあがり、良い天気になってきました。
ヒュッテまでもう少し。
2017年10月07日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:59
ヒュッテまでもう少し。
これが見えたら、ヒュッテまであと1分
2017年10月07日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:04
これが見えたら、ヒュッテまであと1分
ヒュッテ着♪
2017年10月07日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:06
ヒュッテ着♪
テラスで昼食。
ヒュッテのビーフカレーを食べてみました。
美味でした。
カフェイン補給にコーラも。荷物を増やしたくなかったので1本飲み干したら、お腹がタプタプに…。
2017年10月07日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/7 11:23
テラスで昼食。
ヒュッテのビーフカレーを食べてみました。
美味でした。
カフェイン補給にコーラも。荷物を増やしたくなかったので1本飲み干したら、お腹がタプタプに…。
テント場を抜けて、涸沢小屋のテラスを抜けると、奥穂高方面への道があります。
テント場からのパノラマコースより近いです。
2017年10月07日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 12:22
テント場を抜けて、涸沢小屋のテラスを抜けると、奥穂高方面への道があります。
テント場からのパノラマコースより近いです。
パノラマコースと小屋からの道の分岐点
2017年10月07日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 12:55
パノラマコースと小屋からの道の分岐点
ザイテングラート取り付け点
2017年10月07日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 13:17
ザイテングラート取り付け点
取り付け点で、ポールをしまい、カッパをきます。
2017年10月07日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 13:28
取り付け点で、ポールをしまい、カッパをきます。
ザイテングラートはこんな感じです。
2017年10月07日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 13:47
ザイテングラートはこんな感じです。
→と◯を頼りに上がっていきます。
2017年10月07日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 13:55
→と◯を頼りに上がっていきます。
ハシゴにクサリ
2017年10月07日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 13:58
ハシゴにクサリ
あと20分…まあ無理だね
2017年10月07日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 14:12
あと20分…まあ無理だね
ラストの登り
2017年10月07日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 14:14
ラストの登り
小屋の影が見えました。
2017年10月07日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 14:32
小屋の影が見えました。
やっぱり、20分ではつきませんでした。
30分かかりましたが、それでも山と高原地図の標準ルートタイム(2時間50分)よりも早く、涸沢から穂高岳山荘まで約2時間30分ほどで上がれました。
相方は、私を置いてサクッと登り、小屋の中でストーブの前にて40分待ったとか。
2017年10月07日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 14:38
やっぱり、20分ではつきませんでした。
30分かかりましたが、それでも山と高原地図の標準ルートタイム(2時間50分)よりも早く、涸沢から穂高岳山荘まで約2時間30分ほどで上がれました。
相方は、私を置いてサクッと登り、小屋の中でストーブの前にて40分待ったとか。
山荘入り口
開けると中は暖かく、しばらくして大雨が吹き付けてきました。
間一髪。
2017年10月07日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 14:38
山荘入り口
開けると中は暖かく、しばらくして大雨が吹き付けてきました。
間一髪。
夕食♪
ごはん、味噌汁おかわり自由。
ごはんは、写真のやや大盛りで2杯いただきました。
2017年10月07日 17:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/7 17:39
夕食♪
ごはん、味噌汁おかわり自由。
ごはんは、写真のやや大盛りで2杯いただきました。
カールのテント場にはたくさんのテントが…。
2017年10月08日 05:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 5:39
カールのテント場にはたくさんのテントが…。
ご来光
2017年10月08日 05:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 5:43
ご来光
山のご来光は、ホントにありがとうの気持ちで見れます。
2017年10月08日 05:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 5:44
山のご来光は、ホントにありがとうの気持ちで見れます。
雲海がきれいなご来光でした
2017年10月08日 05:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 5:46
雲海がきれいなご来光でした
穂高岳山荘から見る、奥穂高岳のモルゲンロート
2017年10月08日 05:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 5:49
穂高岳山荘から見る、奥穂高岳のモルゲンロート
相方のシルエット
2017年10月08日 05:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 5:54
相方のシルエット
山荘から、いきなり岩登りがはじまります。
2017年10月08日 07:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:07
山荘から、いきなり岩登りがはじまります。
西側も雲海
2017年10月08日 07:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:08
西側も雲海
クサリ
2017年10月08日 07:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:12
クサリ
ハシゴ
2017年10月08日 07:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:12
ハシゴ
7:00スタートでしたので、だいぶ暖かくなってきており、ハシゴも冷たくて触れないってほどではなかったです。
2017年10月08日 07:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 7:13
7:00スタートでしたので、だいぶ暖かくなってきており、ハシゴも冷たくて触れないってほどではなかったです。
山荘と涸沢岳
2017年10月08日 07:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 7:13
山荘と涸沢岳
順調に高度を上げていきます。
2017年10月08日 07:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:14
順調に高度を上げていきます。
クサリは最初だけす。
2017年10月08日 07:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:15
クサリは最初だけす。
槍ヶ岳♪
2017年10月08日 07:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 7:41
槍ヶ岳♪
深田久弥氏の日本百名山によると
富士山は日本人ならば誰もが一度は登ってみたい山
槍ヶ岳は山を登る人ならば誰もが登ってみたい山…そんな感じで紹介されていたような。
2017年10月08日 07:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 7:42
深田久弥氏の日本百名山によると
富士山は日本人ならば誰もが一度は登ってみたい山
槍ヶ岳は山を登る人ならば誰もが登ってみたい山…そんな感じで紹介されていたような。
この看板が見えた先に…
2017年10月08日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:44
この看板が見えた先に…
ジャンダルム!
ここから見るジャンダルムはデカイ
2017年10月08日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 7:44
ジャンダルム!
ここから見るジャンダルムはデカイ
上げ上げテンションに写真を撮りまくり
2017年10月08日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:44
上げ上げテンションに写真を撮りまくり
露出変えて撮りまくり
2017年10月08日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:44
露出変えて撮りまくり
ひいて撮る
2017年10月08日 07:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 7:47
ひいて撮る
何枚撮っても飽きません
2017年10月08日 07:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 7:48
何枚撮っても飽きません
南アルプスと富士山
2017年10月08日 07:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 7:59
南アルプスと富士山
山頂着
カメラをお願いしたところ、こんな写真まで撮られてました。
2017年10月08日 08:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 8:04
山頂着
カメラをお願いしたところ、こんな写真まで撮られてました。
雲海がステキ過ぎる。
2017年10月08日 08:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 8:10
雲海がステキ過ぎる。
南稜の頭
ここから、釣り尾根の旅がはじまります。
2017年10月08日 08:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:26
南稜の頭
ここから、釣り尾根の旅がはじまります。
クサリ
2017年10月08日 08:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:29
クサリ
iPhoneが、縦と横を判断に迷うような傾斜
2017年10月08日 08:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:30
iPhoneが、縦と横を判断に迷うような傾斜
結構長いです。
2017年10月08日 08:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 8:30
結構長いです。
急です。
クサリはできれば、持たずに三点支持で降りた方が良いです。
使う時は、あくまで補助、前後の人とは間をあけます。
2017年10月08日 08:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 8:31
急です。
クサリはできれば、持たずに三点支持で降りた方が良いです。
使う時は、あくまで補助、前後の人とは間をあけます。
下から上がってくる人を安全なところで待ちます。
2017年10月08日 08:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:34
下から上がってくる人を安全なところで待ちます。
人を待たせて自分のペースを崩して事故に…なんてことも。
安全第一、時間は気にせずに確実に上がればいいと思います。
2017年10月08日 08:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 8:34
人を待たせて自分のペースを崩して事故に…なんてことも。
安全第一、時間は気にせずに確実に上がればいいと思います。
見上げると、やっぱりすごいな。
2017年10月08日 08:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:38
見上げると、やっぱりすごいな。
相方は、クサリのないところを降りてきます。
2017年10月08日 08:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:38
相方は、クサリのないところを降りてきます。
またまたクサリ場
2017年10月08日 08:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 8:39
またまたクサリ場
三点支持で降りれば問題ありません。
2017年10月08日 08:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:40
三点支持で降りれば問題ありません。
またまた、クサリを無視する相方…。
2017年10月08日 08:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:40
またまた、クサリを無視する相方…。
いきなり荷物を降ろして、衣類調整はじめました。
2017年10月08日 08:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 8:41
いきなり荷物を降ろして、衣類調整はじめました。
落ちなければOK
2017年10月08日 08:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:43
落ちなければOK
前穂高岳
2017年10月08日 08:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:44
前穂高岳
涸沢カール
2017年10月08日 08:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 8:59
涸沢カール
前穂高岳
2017年10月08日 09:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 9:05
前穂高岳
岳沢方面
上高地が見えます。
あそこまで降りるのか…。
2017年10月08日 09:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 9:10
岳沢方面
上高地が見えます。
あそこまで降りるのか…。
御嶽山
噴煙が見えます。
右手前は、乗鞍岳。
2017年10月08日 09:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 9:10
御嶽山
噴煙が見えます。
右手前は、乗鞍岳。
乗鞍岳
2017年10月08日 09:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 9:10
乗鞍岳
前穂高岳、明神岳
2017年10月08日 09:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 9:14
前穂高岳、明神岳
紀美子平と思われるところが見えました。
2017年10月08日 09:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 9:14
紀美子平と思われるところが見えました。
順調に進みます。
2017年10月08日 09:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 9:19
順調に進みます。
西穂高岳連峰、焼岳
2017年10月08日 09:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 9:25
西穂高岳連峰、焼岳
オイオイ、まだ最低コルかよ。
あと20分で紀美子平に着くかな…。
2017年10月08日 09:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 9:25
オイオイ、まだ最低コルかよ。
あと20分で紀美子平に着くかな…。
紀美子平着
休憩します。
前穂高岳に行く人の荷物がたくさん。

さて、どうする?
奥穂高岳の山頂で天気良かったし、体力温存のために前穂高岳はパスしよう…。
この選択と時間の流れが、思わねことに繋がるとは…。
2017年10月08日 09:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 9:44
紀美子平着
休憩します。
前穂高岳に行く人の荷物がたくさん。

さて、どうする?
奥穂高岳の山頂で天気良かったし、体力温存のために前穂高岳はパスしよう…。
この選択と時間の流れが、思わねことに繋がるとは…。
それにしても、前穂高岳に行く人多いな…
2017年10月08日 09:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 9:44
それにしても、前穂高岳に行く人多いな…
ここを歩いてきたわけです。
2017年10月08日 09:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
10/8 9:45
ここを歩いてきたわけです。
2つちょんちょんって出てるのが、奥穂高岳山頂ってのは確定。
その右の写真中央の小高いところが南陵の頭かな?
2017年10月08日 09:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 9:46
2つちょんちょんって出てるのが、奥穂高岳山頂ってのは確定。
その右の写真中央の小高いところが南陵の頭かな?
紀美子平から岳沢ルートに降りるのに、いきなりクサリ場
2017年10月08日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:09
紀美子平から岳沢ルートに降りるのに、いきなりクサリ場
しかも長い
2017年10月08日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:10
しかも長い
さらに降ります
2017年10月08日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:11
さらに降ります
iPhoneの写真が回転が効きません
2017年10月08日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:12
iPhoneの写真が回転が効きません
一気に降ります
2017年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:15
一気に降ります
こんな岩場、雨が降ったら通りたくないですね
2017年10月08日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:17
こんな岩場、雨が降ったら通りたくないですね
ハシゴでちょっと登ってまた降ります
2017年10月08日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:19
ハシゴでちょっと登ってまた降ります
なかなかの斜面です
2017年10月08日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/8 10:21
なかなかの斜面です
上空にはヘリが…。
巡回?
2017年10月08日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:23
上空にはヘリが…。
巡回?
景色は最高
2017年10月08日 10:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 10:51
景色は最高
だいたい半分くらい「岳沢パノラマ」
2017年10月08日 10:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 10:52
だいたい半分くらい「岳沢パノラマ」
ひたすら降りる
2017年10月08日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:00
ひたすら降りる
クサリ場たくさん
2017年10月08日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:09
クサリ場たくさん
下から登ってくる人がたくさんいるけど、昨日の自分たちももしかしたら登ってきていたのかも…。
涸沢ルートで登って良かったかもしれません。
2017年10月08日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 11:09
下から登ってくる人がたくさんいるけど、昨日の自分たちももしかしたら登ってきていたのかも…。
涸沢ルートで登って良かったかもしれません。
クサリ、ハシゴ、急斜面
2017年10月08日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:14
クサリ、ハシゴ、急斜面
長いハシゴ
2017年10月08日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 11:15
長いハシゴ
カモシカの立場…写真だけで通過します。
2017年10月08日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:18
カモシカの立場…写真だけで通過します。
またまたハシゴ
2017年10月08日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 11:30
またまたハシゴ
岳沢小屋がだんだん近くに。
2017年10月08日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:30
岳沢小屋がだんだん近くに。
またハシゴ
このあたりは、だいぶ樹林帯に下がってきています。
2017年10月08日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:32
またハシゴ
このあたりは、だいぶ樹林帯に下がってきています。
滑落事故現場。
頭から血を流しているおじさんの傷口を洗い流して圧迫止血、包帯で巻いてとりあえずできることだけやっておきました。
15〜20分待って救助ヘリがきました。
2017年10月08日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/8 12:16
滑落事故現場。
頭から血を流しているおじさんの傷口を洗い流して圧迫止血、包帯で巻いてとりあえずできることだけやっておきました。
15〜20分待って救助ヘリがきました。
見事なホバリングで引き上げます
2017年10月08日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/8 12:22
見事なホバリングで引き上げます
岳沢小屋の方が背負ってきた荷物は救助用ハーネスでした。ハーネスを着てヘリを待ちます。
負傷者を引き上げています。

この負傷者の方、ヘルメットかぶっていませんでした。しかも、無保険。右目が開かないくらいに腫れており、頭部からの出血があるのに、自分はそんなにひどいケガをしているのか?と聞いてきたり、警察のヘリならいいけど、民間のヘリはお金が無いから呼ぶなとか…。
小屋の方いわく、数日前にここで死亡事故あったんだよね、足引っ張られたかな?とか。
まあ、だいぶ転がったわりには、軽傷?とのこと。
2017年10月09日 21:57撮影
3
10/9 21:57
岳沢小屋の方が背負ってきた荷物は救助用ハーネスでした。ハーネスを着てヘリを待ちます。
負傷者を引き上げています。

この負傷者の方、ヘルメットかぶっていませんでした。しかも、無保険。右目が開かないくらいに腫れており、頭部からの出血があるのに、自分はそんなにひどいケガをしているのか?と聞いてきたり、警察のヘリならいいけど、民間のヘリはお金が無いから呼ぶなとか…。
小屋の方いわく、数日前にここで死亡事故あったんだよね、足引っ張られたかな?とか。
まあ、だいぶ転がったわりには、軽傷?とのこと。
負傷者の搬送を見届けて、小屋まで約20分。
ザックの中がぐちゃぐちゃになっているので整理します。
2017年10月08日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/8 13:04
負傷者の搬送を見届けて、小屋まで約20分。
ザックの中がぐちゃぐちゃになっているので整理します。
前穂高岳方面は良い天気
2017年10月08日 13:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:20
前穂高岳方面は良い天気
岳沢小屋付近の紅葉はいい感じ。
2017年10月08日 13:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 13:24
岳沢小屋付近の紅葉はいい感じ。
天狗沢方面?
2017年10月08日 13:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:27
天狗沢方面?
小屋を出ると、約7分おきに看板が。
スタンプラリーのごとく、写真を撮ります。
2017年10月08日 13:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 13:28
小屋を出ると、約7分おきに看板が。
スタンプラリーのごとく、写真を撮ります。
1、小屋見峠
2017年10月08日 13:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:28
1、小屋見峠
2、胸突き八丁…よく聞く急坂です。
2017年10月08日 13:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:36
2、胸突き八丁…よく聞く急坂です。
3…字が読めない!
2017年10月08日 13:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:43
3…字が読めない!
4、西穂展望所
2017年10月08日 13:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 13:49
4、西穂展望所
西穂高連峰
2017年10月08日 13:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 13:49
西穂高連峰
西穂がきれいです。
2017年10月08日 13:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 13:49
西穂がきれいです。
5、中間地点
2017年10月08日 14:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:00
5、中間地点
まだまだ半分
2017年10月08日 14:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:00
まだまだ半分
6、見晴台
2017年10月08日 14:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:09
6、見晴台
西穂にだんだん雲が…。
2017年10月08日 14:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:10
西穂にだんだん雲が…。
名高い天然クーラー
2017年10月08日 14:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 14:17
名高い天然クーラー
7、風穴
2017年10月08日 14:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:18
7、風穴
ちょっと広くなっていて、休憩できる場所でしたが、ここは風穴から50mほど離れています。
2017年10月08日 14:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:20
ちょっと広くなっていて、休憩できる場所でしたが、ここは風穴から50mほど離れています。
8、明神南沢
2017年10月08日 14:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:30
8、明神南沢
木道が続きます。
2017年10月08日 14:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:30
木道が続きます。
もののけ姫の世界のような森の中を歩きます。
2017年10月08日 14:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:35
もののけ姫の世界のような森の中を歩きます。
9、岳沢原生林
2017年10月08日 14:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:37
9、岳沢原生林
10、登山口
2017年10月08日 14:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:47
10、登山口
看板たくさん。
2017年10月08日 14:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:47
看板たくさん。
登り4km2時間でいけるのかな?
2017年10月08日 14:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:47
登り4km2時間でいけるのかな?
分岐看板
2017年10月08日 14:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:48
分岐看板
観光客いっぱいいます。
2017年10月08日 14:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:48
観光客いっぱいいます。
きれいな水森
2017年10月08日 14:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 14:48
きれいな水森
別の場所から
2017年10月08日 14:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:51
別の場所から
山を入れた方が絵になります
2017年10月08日 14:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/8 14:51
山を入れた方が絵になります
観光客の中を歩きます…。
2017年10月08日 14:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 14:59
観光客の中を歩きます…。
やっぱり上高地からの岳沢方面は絵になります。
2017年10月08日 15:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/8 15:01
やっぱり上高地からの岳沢方面は絵になります。
河童橋
2017年10月08日 15:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 15:03
河童橋
観光地
2017年10月08日 15:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/8 15:04
観光地
上高地ジェラートなるものを食します。
美味でした。
2017年10月08日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:18
上高地ジェラートなるものを食します。
美味でした。
乾いた体にご褒美を♪
2017年10月08日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:32
乾いた体にご褒美を♪
相方は、ジェラートとソフトクリームの両方を食べました。
2017年10月08日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:39
相方は、ジェラートとソフトクリームの両方を食べました。
タクシー行列…
2017年10月08日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:52
タクシー行列…
タクシー行列に並ぶことにして、トイレに…。
バスターミナルの人列を撮っておきます。
2017年10月08日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:53
タクシー行列に並ぶことにして、トイレに…。
バスターミナルの人列を撮っておきます。
ものすごい人が行列を作り、沢渡行きの例の最後尾は河童橋近くまで…
待ち時間2時間半って…
絶句しました。
2017年10月08日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/8 15:56
ものすごい人が行列を作り、沢渡行きの例の最後尾は河童橋近くまで…
待ち時間2時間半って…
絶句しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め

感想

岳沢小屋の手前20分程の場所で、滑落事故(斜面を30m以上滑落した様子)があり、頭部裂傷2ヶ所の中年男性がいました。すでに救助ヘリの要請済み、岳沢小屋への連絡済みでしたが、初期の止血はしておらずの状態で血まみれの様子、幸いにも血が止まりかけており意識はありました。
周囲の方々に協力していただき、きれいな水を分けていただき、患部の洗浄と圧迫止血による応急処置を行いました。圧迫止血用には、無印良品の圧縮タオルを開封し、きれいなタオルで行いました。血液に直に触れるわけにもいかず、ファストエイドキットに入れておいたビニール手袋を使用しています。
ファストエイドキットからカットバンやシップ以外のものを使用したのは初めてでした。
ヘリ搬送を見送ってから小屋に向かい昼食休憩を取りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

前穂高岳からの重太郎新道下りで、自分がたくさん写真に写り込んでいました。オレンジのヘルです。自分は河童橋から前穂高岳のピストンでした。滑落事故の方に包帯を提供しました。軽傷で幸いでした。お疲れ様でした。もしかして、自分の写真にytakanoさんの姿が映ってるかもです。by.ebizou

.えっ、あの時、包帯を手渡しした方ですか?びっくりです。滑落された方のお連れ様と思ってしまいました。鎮痛剤も申し出た事を覚えています。自分は登山ビギナーですので、余計な事とは思いましたが、見過ごせず、でもそれ以上の事が出来ず後悔しています。yTakanoさんの行動に敬意を表します。実は自分はサーファーで、リーフで怪我をした経験から、ファーストエイドキットを持ち歩く習慣んがあったので、山でも必ず持ち歩いていました。役に立てて良かったです。

2017/10/10 22:05
はじめまして。
ebizou様とはつゆ知らず、顔が特定できる写真ではなかったので、勝手に使わせていただきました。すみません。
手を伸ばしていただきました包帯を覚えています。包帯は圧迫止血したタオルを固定するのに使わせていただきました。
ナイフで切って少し残したところ、止血したところとは別の場所からの出血がにじんだため、残った包帯を巻いた包帯の下に入れて、再度傷口を圧迫するのに使わせていただきました。
今回の経験から、圧縮タオルは持っていたものの、包帯や三角巾などの衛生資材もある程度準備しておく必要性を感じました。
ありがとうございました。
2017/10/10 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら