記録ID: 1286592
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳】”南アに対峙す ”女王と貴公子” 鎮座する風貌
2017年10月08日(日) 〜
2017年10月09日(月)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:01
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 3,862m
- 下り
- 3,854m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 9:05
距離 16.2km
登り 1,704m
下り 1,692m
17:08
2日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:36
距離 17.6km
登り 2,171m
下り 2,166m
14:57
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●パノラマライナー JR木曽福島駅 9:40→11:05 仙流荘 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/panorama.html その他、伊那市駅から高遠経由で仙流荘にアクセスする方法がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙水峠〜駒津峰:急登につき体力消耗に注意 駒津峰〜甲斐駒ヶ岳山頂:ガレ場や岩場が多いので足元に注意しながら足の置き場に注意が必要。直登は岩場なれしていない方は迂回が無難 |
その他周辺情報 | 仙流荘は日帰り入浴が可。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今季の〆のアルプスは鳳凰三山以来となる南アルプスから。
やはり北アとは違った雰囲気がして新鮮な印象です。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳はよく南アルプスの女王とか貴公子と言う名称をされますが
その意気堂々とした風格と姿はまさにそれを彷彿とさせました。
甲斐駒から見る女王と仙丈から見る貴公子。やっぱり対象的ながら
その圧巻の風貌は見る目を虜にさせるには充分でした。
今回山岳テント泊をやってみましたがリーズナブルで良い試みだと思います。
縦走系のテン泊はさすがに負荷がきつい為、難しいと思いますが
ベースキャンプ型やアプローチ型のハイキングであれば充分に楽しめると思います。
長衛小屋のテン場は100張以上可能なスペースがあるものの
やはり紅葉の3連休シーズンは混み、ところ狭しとテントが並ぶ光景となりました。
百名山2座をベースキャンプからアプローチするのは手軽でやりやすいことから
人気が出るのだなと感じました。
これから時と場合によってテン泊と山小屋を使い分ければ良い山行に
繋がっていくんだなと思います。
この計画は事前にタムさんと打ち合わせしておりましたが
良い時期に良い天気で望めたことは良かったです。
交通面等いろいろとお世話になりまして感謝します。
nara7さんは北岳に行く予定だったものの当日の天候等によりこちらの山行と
なったことで結果的にお会いする機会が設けられて良かったです。
強いていえば山行中に会いたかったですが、紅葉と展望を共有出来て満足しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
長衛テント場にテントおいて2座登るってやっぱ定番ですね!
川の流れる音を聞きながらにぎやかなテン場で過ごす
荷物はデポして、軽装備で登る3000m
女王も貴公子もどちらもすばらしいお山
今年は登ることはできませんでしたが
レコで満足させてもらいました
甲斐駒直登で大岩越えってこんなに大変なんや
(今ではジャンも行けるようになりましたが)
紅葉と展望楽しめてよかったですね
ベースキャンプを基点に登る南ア2座は良く紹介されているので
機会があればチャレンジしてみようと思っていました♪。
しかも2座とも対照的で個性もあることから人気の理由がよくわかりましたね。
また来てみたいと思わせるには充分な魅力がありました
甲斐駒の岩もだいぶハードですね
いかさん、たむさんこんにちは
いつかアサヨ峰も是非登って見てください❗
想像できるでしょうが甲斐駒、千丈、鳳凰、北岳が間近に見えますよ
南ア周辺は魅力的な山が沢山ありますね〜。
アサヨ峰も、甲斐駒と鳳凰三山を結ぶ縦走路で眺望が良さそうです
鋸岳も対面にあったり、山の初心者からベテランまでカバーしてそうですね。
イカさん こんばんは〜
今週は南アルプスだったんですね
しかもテン泊で。
そして南アの女王と貴公子、いいですね〜
私たちは北の女王様でした
最高の天気の二日間で充実のアルプス〆になったようでよかったですね
南アはまだ行ったことが無いのですが、仙丈ヶ岳からの123はぜひ見てみたいです\(^O^)/
ワンツースリーの横で
今回もイカさんに会ったりして〜、って話してたんですよ
こんばんは
2座は本当に王子と女王という感じで対照的な印象なので
2座縦走してその対比を楽しむのもおすすめです
連休の天気は良く、北の女王様もきっと微笑んだことでしょう
もしお会いしてたらすごい偶然ですよね〜。
ただ、ko-yaさんとは白山、五竜とチャンスを逃してしまったので残念です(><。
南アは標高1,2,3が見れる場所でもありますので、それ目当てで来られるのも
楽しいですよ♪。それが見れたら最高ですしw。
ikajyuさん、tamu-chanさん〜
アルプスでお会いできるなんて、感激! 嬉しかったです。
仙丈は、初日の雨の日に行ってしまったので…眺望なし
イカさんのレコで思い出しながら辿っています。写真ほんと、いつも綺麗だね〜
甲斐駒では、道中会えるかと期待してたけど…けが人続出で結局ピストンになったので会えなかったね、お二人に巡り合う為にも、ぐるっと1周したかった。
テン場でのひと時語り合えた事で、より楽しい、思い出深い山行になりました。
ビンの飲み物は、ジン、です。豪快?鍋で回し飲みして…楽しかったな♪
私も会う機会が設けられて良かったです
初日は残念でしたね・・・グループ山行だとどうしてもメンバーや
全体のことで自由が効かない点がありますが安心感がありますね。
うまく個人山行と両立出来たら良いですね
仙丈ヶ岳ではちょっとならさんに申し訳ないくらい良い天気でした
実際に見て頂きたかったですがここはレコでご了承ください
少しでも伝われば良いのですが。。。
ジンだったんですね〜アルコールには疎いので失礼・・・。
ちょうどコップじゃくて鍋だからこそ(?)豪快に楽しめましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する