前夜デス。
新開地にやってきました。
3
前夜デス。
新開地にやってきました。
夕食はここと決めていました。
老舗の洋食屋「グリル金プラ」です。
ここへ来るの、30年ぶりかな・笑
神戸で仕事をしていた頃は、よく来ていました。
5
夕食はここと決めていました。
老舗の洋食屋「グリル金プラ」です。
ここへ来るの、30年ぶりかな・笑
神戸で仕事をしていた頃は、よく来ていました。
昔ながらの小ぢんまりしたお店です。
シェフのコック帽がかっこいいね。
カウンター越しに調理を見ながら待ちます。
3
昔ながらの小ぢんまりしたお店です。
シェフのコック帽がかっこいいね。
カウンター越しに調理を見ながら待ちます。
ハンバーグ^^
デミグラスソースがめちゃ旨^^
(実物は、もっとソースが色鮮やかなのよ)
これで明日の大会も、バッチリです。
11
ハンバーグ^^
デミグラスソースがめちゃ旨^^
(実物は、もっとソースが色鮮やかなのよ)
これで明日の大会も、バッチリです。
食後は新開地から高速神戸駅まで一駅分歩きます。
今日はここで泊まります。
8月初めに予約しました。
4
食後は新開地から高速神戸駅まで一駅分歩きます。
今日はここで泊まります。
8月初めに予約しました。
ベッドのマットレスが身体に合わなくて、枕と毛布を引きずりおろして、床に直寝しました。
熟睡できて翌朝スッキリ^^
8
ベッドのマットレスが身体に合わなくて、枕と毛布を引きずりおろして、床に直寝しました。
熟睡できて翌朝スッキリ^^
さて、縦走大会当日です。
高速神戸駅から始発電車に乗ります。
高速神戸駅 5:02発です。
4
さて、縦走大会当日です。
高速神戸駅から始発電車に乗ります。
高速神戸駅 5:02発です。
ここから始発に乗る人(5人ぐらいだったかな)、みんなリュックを背負っていました。
到着した電車に乗ってみれば、乗客は見るからに大会参加者ばっかり^^
3
ここから始発に乗る人(5人ぐらいだったかな)、みんなリュックを背負っていました。
到着した電車に乗ってみれば、乗客は見るからに大会参加者ばっかり^^
須磨浦公園着。
改札を出て大会受付の列に並びます。
待ち時間10分でした。
6
須磨浦公園着。
改札を出て大会受付の列に並びます。
待ち時間10分でした。
さあ、スタートです。
ライトをつけている人、いない人半々ぐらいでした。
写真では暗いですが、夜明けも近いので、つけなくても十分歩ける程度でした。
2
さあ、スタートです。
ライトをつけている人、いない人半々ぐらいでした。
写真では暗いですが、夜明けも近いので、つけなくても十分歩ける程度でした。
鉢伏山ロープウェイ駅から須磨の海。
きれいな色合いですね。
夜が明けるまで、もう少し。
10
鉢伏山ロープウェイ駅から須磨の海。
きれいな色合いですね。
夜が明けるまで、もう少し。
おらが茶屋。
まだ街灯が灯っています。
薄明りの中、始発組、黙々と歩きます。
1
おらが茶屋。
まだ街灯が灯っています。
薄明りの中、始発組、黙々と歩きます。
いったん山を下りて、市街地へ向かいます。
高倉台とその後ろには今から登る栂尾山が正面に見えてきます。
5
いったん山を下りて、市街地へ向かいます。
高倉台とその後ろには今から登る栂尾山が正面に見えてきます。
栂尾山名物の「400階段」前。
ここで今日初めての渋滞。
お赤飯のおにぎりを食べる。
でも足を止めたのは、ほんの少しの時間でした。
5
栂尾山名物の「400階段」前。
ここで今日初めての渋滞。
お赤飯のおにぎりを食べる。
でも足を止めたのは、ほんの少しの時間でした。
400階段。
登り始めたら、最後までノンストップでした。
ここは渋滞して、何度も立ち止まると思っていたのでビックリです。
3
400階段。
登り始めたら、最後までノンストップでした。
ここは渋滞して、何度も立ち止まると思っていたのでビックリです。
ここ栂尾山で、日の出を迎えました。
うっとりの眺めです。
今日も良い1日が過ごせそうです。
8
ここ栂尾山で、日の出を迎えました。
うっとりの眺めです。
今日も良い1日が過ごせそうです。
横尾山付近。
このあたりでも何度か立ち止まりました。
後で思い返すと、ここが最後の「立ち止まるレベルの渋滞」でした。
以降、立ち止まる渋滞はありません。
6
横尾山付近。
このあたりでも何度か立ち止まりました。
後で思い返すと、ここが最後の「立ち止まるレベルの渋滞」でした。
以降、立ち止まる渋滞はありません。
横尾山から海を臨む。
朝日と木々の葉っぱの対比がきれい。
3
横尾山から海を臨む。
朝日と木々の葉っぱの対比がきれい。
さあ、須磨アルプスです。
まだ日の光が低いのがわかりますね。
6
さあ、須磨アルプスです。
まだ日の光が低いのがわかりますね。
向かいの岩場まで参加者さんの行列が続いています。
それでも、順調に流れています。
(須磨アルプス区間、ノンストップです。)
3
向かいの岩場まで参加者さんの行列が続いています。
それでも、順調に流れています。
(須磨アルプス区間、ノンストップです。)
ここではポールを片付けて、両手をフリーにして通過している人がほとんどでした。
6
ここではポールを片付けて、両手をフリーにして通過している人がほとんどでした。
なんか、この写真好き。
朝日を浴びる荒々しい岩肌がカッコイイ。
3
なんか、この写真好き。
朝日を浴びる荒々しい岩肌がカッコイイ。
須磨アルプス通過。
お次は高取山です。
正面に見える山がそうです。遠いねぇ。
4
須磨アルプス通過。
お次は高取山です。
正面に見える山がそうです。遠いねぇ。
妙法寺小学校前交差点。
大きな道路を横断するところには、必ず大会役員さんが立ってくれています。
小学生の朝の登校風景みたい^^!
1
妙法寺小学校前交差点。
大きな道路を横断するところには、必ず大会役員さんが立ってくれています。
小学生の朝の登校風景みたい^^!
鷹取橋東詰交差点。
まだまだみなさん元気です。
1
鷹取橋東詰交差点。
まだまだみなさん元気です。
住宅街の狭い道路。
タクシーの進路を開けるように立ち止まります。
さすが、大会参加者さんたちはマナーがいいのだ^^
それにしてもタクシーの運転手さん、凄すぎ。
右側、手すり擦れ擦れ!!
クラッシッククラウン、傷入れたら大変^^;
2
住宅街の狭い道路。
タクシーの進路を開けるように立ち止まります。
さすが、大会参加者さんたちはマナーがいいのだ^^
それにしてもタクシーの運転手さん、凄すぎ。
右側、手すり擦れ擦れ!!
クラッシッククラウン、傷入れたら大変^^;
鵯越駅通過。
線路とホームを下から見上げてみました。
これ、阪神大震災も耐え抜いた橋脚なのだね。
2
鵯越駅通過。
線路とホームを下から見上げてみました。
これ、阪神大震災も耐え抜いた橋脚なのだね。
木漏れ日がすがすがしい道。
3
木漏れ日がすがすがしい道。
目指すは正面の山、菊水山!
今回一番しんどかったところです。
2
目指すは正面の山、菊水山!
今回一番しんどかったところです。
菊水山チェックポイントです。
ベルトコンベアで運ばれてるみたいに、流れに乗ったままノンストップで山頂へ。みなさん健脚です@@
私、両足ふくらはぎがピクピクしてます。
8
菊水山チェックポイントです。
ベルトコンベアで運ばれてるみたいに、流れに乗ったままノンストップで山頂へ。みなさん健脚です@@
私、両足ふくらはぎがピクピクしてます。
ダムの横を歩きます。
いつもより水量が多いのかな。
こんなに湖面がきれいな年は、今までなかったと思う。
この深い緑を眺められただけで、今日は当たりだ^^
きれいでしょう?
4
ダムの横を歩きます。
いつもより水量が多いのかな。
こんなに湖面がきれいな年は、今までなかったと思う。
この深い緑を眺められただけで、今日は当たりだ^^
きれいでしょう?
天王吊橋。
ここから見下ろす有馬街道風景はわりと好き^^
3
天王吊橋。
ここから見下ろす有馬街道風景はわりと好き^^
鍋蓋山 山頂通過。
2
鍋蓋山 山頂通過。
再度山の近くまで来ました。
今年は紅葉が速いのでしょうか、紅色がきれいです。
2
再度山の近くまで来ました。
今年は紅葉が速いのでしょうか、紅色がきれいです。
大龍寺の出張店舗。
バナナやおにぎりは他の場所でも買えるけれど、温かい豚汁が食べられるのはここだけ^^
4
大龍寺の出張店舗。
バナナやおにぎりは他の場所でも買えるけれど、温かい豚汁が食べられるのはここだけ^^
市が原通過。
どうよ!?この色^^
楽しくて仕方ありません。
10
市が原通過。
どうよ!?この色^^
楽しくて仕方ありません。
摩耶山、登り切って車道に出たところにはNHKさんの施設があります。
しんどい山道登り区間はここまで。
ここまで来られたことにほっとします。
2
摩耶山、登り切って車道に出たところにはNHKさんの施設があります。
しんどい山道登り区間はここまで。
ここまで来られたことにほっとします。
ロープウェイ「星の駅」近くには、毎年この横断幕が揚がっています。
これを見ると、元気が出ます。
ちょうどこのあたりが行程の半分ぐらいかな。
3
ロープウェイ「星の駅」近くには、毎年この横断幕が揚がっています。
これを見ると、元気が出ます。
ちょうどこのあたりが行程の半分ぐらいかな。
摩耶山のチェックポイントです。
空になったペットボトルにホットレモンを入れてもらいました。
ペットボトルの口は狭いのに、レモンの輪切りもちゃんと入れてくれました。
ありがとうございます。
過去最高額の緑の募金をして感謝の気持ちといたします^^
5
摩耶山のチェックポイントです。
空になったペットボトルにホットレモンを入れてもらいました。
ペットボトルの口は狭いのに、レモンの輪切りもちゃんと入れてくれました。
ありがとうございます。
過去最高額の緑の募金をして感謝の気持ちといたします^^
藤原商店さんです。
ソフトクリームがあったら絶対買おうと小銭を握りしめて行ったのに、売ってなかったです。
気持よい気象条件ですが、どちらかといえば冷たいものを身体が欲しがっています。
4
藤原商店さんです。
ソフトクリームがあったら絶対買おうと小銭を握りしめて行ったのに、売ってなかったです。
気持よい気象条件ですが、どちらかといえば冷たいものを身体が欲しがっています。
六甲郵便局さんの甘酒サービスコーナー。
毎年、本当にありがとうございます。
3
六甲郵便局さんの甘酒サービスコーナー。
毎年、本当にありがとうございます。
そして、甘酒飲食コーナーの応援垂れ幕。
2
そして、甘酒飲食コーナーの応援垂れ幕。
六甲山小学校児童が作ってくれました。
ありがとね^^
このあと、学校の横を歩かせてもらいますね。
3
六甲山小学校児童が作ってくれました。
ありがとね^^
このあと、学校の横を歩かせてもらいますね。
六甲山の観光スポット。
六甲枝垂れが青空に映えています。
5
六甲山の観光スポット。
六甲枝垂れが青空に映えています。
見晴らしの良いスポットで瀬戸内海を見渡せます。
この眺望は、登ってきた人がもらえるご褒美です^^
7
見晴らしの良いスポットで瀬戸内海を見渡せます。
この眺望は、登ってきた人がもらえるご褒美です^^
延々と続く車道歩き。
一軒茶屋手前の数か所、車道を離れて登山道に入ります。
雨の日は全部車道を歩きますが、晴れていれば高低差が少なく、距離が短い部分は山道を楽しみましょう。
・・・山道を歩くのは少数派かも。山道は貸し切りでした^^;
3
延々と続く車道歩き。
一軒茶屋手前の数か所、車道を離れて登山道に入ります。
雨の日は全部車道を歩きますが、晴れていれば高低差が少なく、距離が短い部分は山道を楽しみましょう。
・・・山道を歩くのは少数派かも。山道は貸し切りでした^^;
一軒茶屋さん到着。
少し離れたところに、今日最後のチェックポイントがあります。
一軒茶屋チェックポイントは撮影し忘れました。
2
一軒茶屋さん到着。
少し離れたところに、今日最後のチェックポイントがあります。
一軒茶屋チェックポイントは撮影し忘れました。
鉢巻山トンネル。
ここは車道を歩くのが正規ルート。
一列で端っこを歩きます。
2
鉢巻山トンネル。
ここは車道を歩くのが正規ルート。
一列で端っこを歩きます。
東六甲縦走路分岐点。
ここから山道になります。
足元を照らすために設置されているライトは、まだ点灯されていませんでした。
0
東六甲縦走路分岐点。
ここから山道になります。
足元を照らすために設置されているライトは、まだ点灯されていませんでした。
笹が縁取る緑の道です。
1
笹が縁取る緑の道です。
見上げれば、わ〜い^^
4
見上げれば、わ〜い^^
よそ見をすれば、わ〜い^^
7
よそ見をすれば、わ〜い^^
今年は参加証に落書きをしてきました。
「おおまかな残り距離」を書き込んであります。
特に後半、ゴールまであとこれだけ、まだこれだけ。
これがわかるだけで、気持ちは楽でした。
11
今年は参加証に落書きをしてきました。
「おおまかな残り距離」を書き込んであります。
特に後半、ゴールまであとこれだけ、まだこれだけ。
これがわかるだけで、気持ちは楽でした。
大谷乗越。
車道を横断します。
大会車両やテントもありますね。
0
大谷乗越。
車道を横断します。
大会車両やテントもありますね。
ここ1か所だけ、倒木が残っていました。
先週歩いた時は東六甲縦走路上に何本も倒木が確認できました。
素早い復旧ありがとうございます。
1
ここ1か所だけ、倒木が残っていました。
先週歩いた時は東六甲縦走路上に何本も倒木が確認できました。
素早い復旧ありがとうございます。
塩尾寺通過。(暗くなってくると、ピントが合いにくくなりますね・涙)
3
塩尾寺通過。(暗くなってくると、ピントが合いにくくなりますね・涙)
塩尾寺からは、バランスをとるためにお腹を突き出して、思いっきり後傾で下ります。
走ったらアカンけど、転がり落ちるのは不可抗力やで!!
と思うぐらいの急こう配です。
でも、意地でも走りません。
5
塩尾寺からは、バランスをとるためにお腹を突き出して、思いっきり後傾で下ります。
走ったらアカンけど、転がり落ちるのは不可抗力やで!!
と思うぐらいの急こう配です。
でも、意地でも走りません。
この橋を渡ればもうすぐ終点です。
1
この橋を渡ればもうすぐ終点です。
ゴールは湯本台広場です。
天候に恵まれて楽しく歩けました。
ありがとうございます。
7
ゴールは湯本台広場です。
天候に恵まれて楽しく歩けました。
ありがとうございます。
takatukimakiさん おはようございます
今回は、前泊ですか
例年になく、天気も良く
気持ちよく歩けたんじゃないですか
しかも、12時間かからずですか
まーまーご苦労様でした
tera5392さん、こんばんは^^
そうなんです、やっちゃいました、「お泊り」
外泊なんて、職員旅行以外ではしたことなかったんです。
あこがれだったんです
めちゃくちゃうれしかったです。
でも、お泊りを満喫もせずに8時ぐらいには寝てしまいました
もったいない・・・
寝ころんだら瞬殺、5秒で落っこちます
takatukimakiさん、こんにちは。
六甲全山縦走、すごいですね〜。
リスくんもかなり生息していそうで、とても楽しそう。
全山は無理として、六甲から宝塚に降りて、温泉と歌劇団を見て帰ってみたいなぁ。長距離縦走、お疲れ様でした。
kuboyanさん、おはようございます。
なんていうことでしょう!!昨日返信をしたはずが、消えてしまってます。もしかしたら、送信ではなく戻るボタンを押して消しちゃったかなあ・・・
遅返信、ごめんなさいね
全縦はお祭り騒ぎみたいなにぎやかさがあって好きなんです。
昔はランニングのレースに出ていたんですが、それと一緒かなあ。
山を歩いたり走ったりするのは個人個人だけど、みんなで一緒に一つのことをしているっていうワクワク感とか、お店やさんとかあったり、そして支えてくださる人がいてね。
そしてkuboyanさん、ぜひ関西へ
宝塚のこと、詳しいのですね。宝塚温泉は未体験ですが、小学生のころ、新聞社のサービスチケットで宝塚歌劇を見に行きましたよ。
あの有名すぎる「ベルサイユのばら」でした
街では歌劇学校の生徒さんをよく見かけますが、彼女たちも、本当にきれいです。
佇まいが、それだけで輝いていますよ。
私はそれを眺めて若さを吸い取ろうと必死です
takatukimakiさん
レコ入念にチェックしましたけど私の写真はなかったですー 、残念
でも、yurisina0230さんのレコを何気なく見ていたら、あれれ...
なんと37枚目にtakatukimakiさん、写ってましたよ、またまた
それも私が撮ったのよりもっとアップでした
見てみてください、全縦ってこんなのあるんで面白いですね
sakura0725さん、こんばんは^^
残念
たぶん、何度かニアミスがあったはずですよね。
アップしてない写真もたくさんあるので、そこに隠れていらっしゃるかもですね
それから、ほんとだ
yurisina0230さんのところにも、私、いてますね!
発見してくれてありがとうございます。ビックリ
よ〜し、来年は私がsakura0725さんを捕えますよ〜〜〜
takatukimakiさん、お疲れ様です。
今年も立派に縦走されたんですね。すばらしい。タイムもすごい
さて、今回のレコでは六甲山の様子もさることながら、新開地の洋食屋にぐっときました。いつか目指したいと思います。
kenken51さん、こんばんは^^
そうでしょう、そうでしょう
うれしいなあ、金プラさんの感想いただけて
全縦に関係ないのですが、どうしても載せたかったのでコメントいただけて大満足です
味や値段は人それぞれ、意見が分かれると思いますが、とにかくお料理を間近で見られるのが楽しいですよ。
調理台の引き出しを引っ張り出したら、そこに直接小麦粉がどっさり入っているの!
その横の引き出しにはパン粉がどっさり。引き出しに直にね。
で、手際よくお肉に衣を着せてカツに仕上げていくんですよ
30年前からこの方法です
プロっぽくてかっこいいです。
でも、私が注文したハンバーグは、衣を着せないので、引き出しマジックは無しでした
おめでとう
速いですね 👏👏👏
トンネルを通過するんですか
知らなかった いつごろからなんだろう?
お師匠さん、おはようございます^^
大会から3日経ちましたが、どうやら昨日が筋肉痛のピークだったようです。
疲れた筋肉を戻してあげるのって、たしか温めた方がいいんですよね?
それで夜は湯たんぽ。
昼間は貼るカイロをふくらはぎに当てて昨日、おとといと過ごしたら、今朝はちょっとマシになっているような気がします
ロボット歩きから解放されました
縦走コース、お師匠さんが歩いていた頃とは変わっているのかもしれないですね。
全山縦走とか言いながら、コースではピークを踏まない山もありますもんね。
でもこのトンネル、車道から一段高くなった歩道がちゃんとついているから、気を付けて歩けば安心です。
雨降りのハイキングの時は、このあたりで唯一雨をしのげる場所にもなりますしね。
トンネル内に「西宮市/芦屋市」という境界線看板もあって、何でもないことなのに愉快だと思ったりもできますよ
takatukimaki さん、自分のレコを書く手が止まりました
ボランティアスタッフの方より、5:30頃のスタートが狙い目との情報は得ていたものの、始発列車でもハイペースなら渋滞の影響があまりないようですね
…少なくとも過去3年分のヤマレコでの大会レコ、ほぼ全てのログデータを記録している筈ですが、ゴールの受付開始時間16:30以前に到着したレコを除けば、おそらく最速の記録ですね
…早い方は並んで5:00スタート、ゴールチェックの16:30まで再び並ぶそうですが、結局11:30掛かった計算。。それに比べればもの凄い記録です
事前に『追い越せ⁉』とのエールをいただきました都合、昨年よりハイペースで頑張って追いかけたつもりですが、ゴールされた頃、一軒茶屋でした
結構早い時間に、東山で救急隊が搬送するような骨折事故があったと聞きましたが、影響はなかったようですね
金プラ…十数年前に地元出身者と一緒に訪れました。
食べたのはランチだったものの、つぎは同行者おすすめの『ハイシライス』と決めたものの、再訪の機会がなく
今年、何度か自転車で付近を通過したものの、ランチのタイミングに合わずでしたが、次こそ訪問しようかと 🍛
お会いできなかったのは残念ですが、
興味深い情報満載のレコ、楽しませていただきました
inakabusさん、おはようございます^^
今年はご挨拶ができず、残念でした〜〜〜
今年は「スタート時間を変えて、どんな様子か見てみようかな」と軽い気持ちで前泊。
始発で乗り付けたわけですが、ビックリでした。
渋滞、ほぼナシ
参加者が減っているのでしょうか・・・?
たぶん、スタートのタイミングが5分違ったら(早くても、遅くても)、込み具合も全然違ってくるのでしょう。
今回は私が速いのではなく、ラッキーな流れに乗れただけだと思います。
東山では、登山道の脇でちょうどお怪我をされた方が待機されていて、仲間の方が付き添っているのを横目に見ながら、普通に通過させてもらいました。
東山から横尾の住宅地へ下る道では、救急隊員さん達が担架や救急道具をもって上がってこられるのとすれ違いました。
そうなんですか、骨折されてたんですね。1日も早い回復を祈りましょう!
山頂付近では去年inakabusさんに教わった通り、山道をチョイス。
最初の山道は道路を歩く人とほぼ同時でしたが、2つ目の山道は私の方が確実に早く道路へ出ました。ありがとうございます
それから東六甲縦走路、なんと明るいうちに歩き終えました。
これがやっぱり大きいですね。
明るいと歩きやすい
たぶん、足元に気を取られなくて済むので、終盤の疲れ具合は全然違うと思います。
4,50分のスタート時間差。
道が同じ混雑状況だったら、脚力が断然強いinakabusさんが追い付いてくるのは間違いなし。
inakabusさんがやってくるのは菊水山登り渋滞?摩耶山登り渋滞?
楽しみにしていましたが、結局渋滞がなかったので、私も流れに乗ったまま進みました。
私が事前にいらん事いうて、当日はinakabusさんを慌てさせてしまいましたでしょうか、ごめんなさいね。
金プラの「ハイライ」
うれしいです^^!!!当時は550円でした。
私もあそこではハイシライスが一番好きです
inakabusさんの渾身のレコも楽しみにしております。
ありがとうございます。
takatukimakiさん、こんばんは
おっと、また素晴らしい六甲全山縦走行かれましたか
ガッツリ過ぎて素晴らしい、を越えてます
日ごろのトレーニングの成果ですね。
せっかくのホテルのマットなのに床で爆睡とはサスガ
でもスッキリできて何よりです。
makiさんのチャレンジ精神に脱帽です
お疲れサマでした
ShuMaeさん、おはようございます。
今回はとてもいいお天気。
暑くもなく寒くもなく、お得な縦走日和でした。
ガッツリ行けたのは、須磨浦公園遊園地だけで、あとはずっとふくらはぎがピクピクしっぱなしでヒヤヒヤだったんですよ
足の筋肉がなさすぎです
(登り道では、途端にスピードが落ちます。迷惑にならないように道の端っこぎりぎりに寄って歩きましたよ)
あはは^^;
私は普段自宅では床にせんべい布団で寝ているので、豪華なマットレスでは眠れないのです。普段より腰が沈むからかな、翌朝は腰が痛くて動けなくなるんですよ。
和風の旅館でも、敷布団の下に敷くマットは外します。
え?
マットが苦手な人ってもしかしたら少数派なのでしょうか
でも、ベッドの下で毛布にくるまって転がっている自分の姿は、想像しただけでも笑えますね
ありがとうございます
takatukimakiさん カッコ良すぎ
地図見てビックリ、お疲れ様でした。
参加する皆様、支える皆様、応援する皆様の心意気がステキな大会ですね
あくびねこさん、おはようございます^^
そうなんですよ、いい大会です。
色んな人に紹介したくなります。
歴史のある大会だし、神戸市さんが主催ということもあって、規模も盛り上げ方もすごいです。
そしてね、参加者のレベルが高いのがこれまたいいんですよ。
レベルというのは「マナー」のレベルなんですけどね。
住宅街ではしずかに一列になって広がらずに歩く、とか
狭い道では無理な追い抜きをしない、とか
役員ボランティアさんの指示に従う、とか当たり前のことを当たり前にできちゃう方が多いです。
だから、私もそんな人たちの中で恥ずかしくないように、おりこうさんで歩かなあかんなあと思えます
あ、ルール違反をして走っている人がいたんだったわ。
(この大会は走ることは絶対禁止なんですよ。)
住宅街でね、私たちがまとまって歩いている横をぴゅ〜っと走って抜いて行っちゃった人がいました。
でもそのすぐ先でコースは右折だったのに、抜いて行った人はまっすぐ走って行っちゃった
どうなったかなあ?
私たちの集団、みんな目が点でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する