記録ID: 1314401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
静寂の西丹沢周回(神ノ川、大室、畦丸、箒沢、檜洞、源蔵尾根)
2017年11月16日(木) 〜
2017年11月17日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:29
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 3,042m
- 下り
- 3,034m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:42
距離 14.7km
登り 1,546m
下り 1,263m
14:49
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:41
距離 17.5km
登り 1,527m
下り 1,778m
15:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋が沢山あります。各小屋の様子は写真の方で説明します。道の様子は以下。 1.神ノ川から犬越路までは、途中まではトレラン大会のコースなのでよく踏まれていますが、コースと別れた上部は崩壊地の通過があります。また、一箇所小さな渡渉もありますが、いずれも注意して通過すれば大丈夫。 2.犬越路から大室山、加入道山、白石峠までは何も問題なし 3.白石峠から畦ヶ丸までは、少し踏み跡が細いので、落ち葉が積もって道が分かり難い場所もあります。一箇所倒木帯あり。 4.畦ヶ丸から大滝橋までは、快適な渓流沿いの道。何度も沢を渡ります。上流の方は渡渉があり、増水時は通過が難しいかもです。 5.箒沢から桧洞の道は変化に富んで面白い。始めは気持ちの良い沢沿い、その後はとにかく急な登りで、さらにアップダウンが続き、丹沢の中でもかなりきつい部類と思います。 6.桧洞から源三尾根は、去年の同時期に比べテープのマーキングが増え、迷いにくくなっています。尾根から下降点に入る迷い易かった所には明確なテープがありました。上半分は道が細く、落ち葉で覆われていますが、下半分は桧の林の中の林業用道とみられ、何の不安もありません。なんか、裏高尾の山を歩いているような感じでした。 |
写真
しかしこの小屋は、中が薄暗くて、かつ泊まるスペースは二人分位しかありません。トイレ無し。二つの沢の合流点なので、水は豊富。しかし、記録を見ても、殆ど泊まる人はいないみたいです。私も一人静かに夜を過ごしました。
途中から左、左と道が分かれます。分岐にはテープがあります。昨年秋はテープも無く、GPSも無かったのでしっかり迷いましたが、今回は楽々。しかし、皆の足跡見ると、結構間違った所を下ってますね。注意が必要です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
タオル
ストック
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
西丹沢の避難小屋巡りをしました。これだけの区間にこんなに避難小屋があるのも珍しいです。平日なので、人もまばらで、どの小屋には誰もいませんでした。いずれも綺麗な小屋ばかりですが、そんなに需要はあるのでしょうかね?
紅葉は500メートルから100メートルが見ごろ、富士山も連日見られ、のんびりした山行を楽しめました。
西丹沢山塊は標高の低いところからブナ等の原生林が見られます。富士の景色はあまり見られませんが歩いて楽しいところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する