4年ぶり3度目!六甲全山縦走大会


- GPS
- 10:33
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 2,805m
- 下り
- 2,787m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:34
天候 | 雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス | 当初は自宅からスタート地点まで(約5km)歩いていく予定でしたが、4時過ぎまで雨が降っており歩く気力が失せたため、JR須磨駅近くのコインパーキングに車を駐車し、そこから会場まで移動しました(縦走後とりに戻るのが面倒でしたが・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート直前まで雨は降っていたものの、特にぬかるんだ地点などは見受けられず、想定以上に快適に歩ききることが出来ました。 ただ、旗振山〜須磨アルプスまでの区間はガスが立ち込めていて、ヘッドライトの明かりが乱反射して視界が良くなく、非常に歩きづらかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後は宝塚温泉(ナチュールスパ宝塚)が便利ですが、翌日仕事が控えており早く帰りたかったため、お風呂に入らずに着替えだけ済ませてさっさと帰宅しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
甘納豆
|
---|
感想
過去2011年、2013年と六甲全山縦走大会に参加しておりましたが、それに続く3回目の参加となります。
登山を始めた2009年ごろは、毎週末のように六甲山に通っていたのですが、その後日本百名山を目指し始めてからはめっきり六甲山に通うことから遠ざかっていました。
(近所の高取山、須磨アルプスは散歩がてら歩きに行ってましたが・・・)
話は本題に戻りまして、大会前日の夕方、仕事を定時で終え、急いで自宅に戻り、翌日に向けて早めの就寝としましたが、大会のことが頭の中をぐるぐるまわり、全然寝付くことが出来ません・・・。何とか意識がとんだのが10時過ぎぐらいでしょうか。セットした目覚ましの時間である翌1時30分までわずかな時間の睡眠をとります。
起床後、天気をチェックすると朝5時ごろには雨雲が切れてくる予報となっていましたが、問題は会場までの交通手段。当初は歩いて会場まで向かう予定でしたが、雨の中歩いていく気力も起きず、急遽会場周辺の駐車場を調べ、JR須磨駅近くのコインパーキングまで車で向かい、そこから会場入りすることになりました。
会場に到着した3時30分には既に前方に100名程度の方が並んでいました。
そして時間は5時を向かえ、いよいよ全山縦走大会スタートです。
自分は5時2分ごろにチェックを受けスタートとなりましたが、旗振山までを急ぎ足で登り、この時点でほぼ渋滞とは無縁な状況になりした。しかしこの区間では深くガスが立ち込めており、ヘッドライトの明かりが乱反射して皆さん歩きづらかったのですが、皆さん無事道迷いせず歩ききれたのでしょうか?
そこから高倉台の400階段に差し掛かる前に大会係員の方が「先頭だよ、頑張れ!」と声をかけてくれ、ここから妙にプレッシャーがかかり始めますが、この大会走ることも出来ず、競歩みたいな早足でとにかく歩を進めます。
さらに自分のホームでもある須磨アルプス、高取山、鵯越駅と順調に進んでいったところで「あれ、いつもと違う道だ・・・妙に枯葉や枝が落ちてるなあ・・・」と思ってたら道間違え・・・。4年ぶりの歩きが仇となり、ここで5分ほどのロストです。急いで道を引き返し、菊水山へのきつい登りを超えて8時13分に第1チェックポイントである菊水山に先頭で到着です。
4年前に大会に参加したときはスタート時間ほぼ同じで8時52分だったことから、この4年間での老いに反比例して体力が向上した証拠でしょうか?
このチェックポイントでカロリー補給を行い、8時30分に再スタートします。ここから天王吊橋まで一気に下り、さらに鍋蓋山までの急登に差し掛かりますが、ここで後続のお兄さんに追い抜かれます・・・。悔しいながらも体力的に追いかけることは無理だったので、自分のペースを守り大竜寺、市ヶ原を抜け、摩耶山までの急登を一歩一歩着実に進んでいきます。
そして10時31分に3番手で第2チェックポイントである摩耶山に到着!(4年前は11時18分着)ゲートオープンまで1時間30分近くあるのでゆっくり休憩しようとするも、冷たい風が吹き荒れておりゆっくり休むことも出来ず、摩耶ロープウェイのレストランに避難してチキンカレーライスをいただき、ゆっくりと関門オープン時間を待ちます。
その後12時に関門がオープンし、早足で次のチェックポイントである一軒茶屋に向かいます。
途中早歩きの集団と一緒になって進んでいましたが、途中の六甲山郵便局での猪汁や甘酒に舌鼓をうっている間に大きく引き離されてしまいました・・・。
しかしガーデンテラス後の短縮区間をうまく使って歩いていると、最後のチェックポイント手前で集団を追い越し、13時35分に無事第3チェックポイントに2番手で到着しました(4年前は13時58分着)。
ここで最後のエネルギー補給をし、13時50分に関門オープン後、またもや早歩きで宝塚に向けて出発します。
東六甲からの下りでは持参していたストックが大活躍して後続を引き離していき、完全に後ろが見えなくなったことに安堵しながら、ゴールまであと100mというところで後続の叫び声が・・・。油断していた隙を疲れて3番手で宝塚のゴールに到着しました・・・。
(順位、時間を競う大会ではないことはわかっていますが、この抜かれ方は悔しかったです笑)
最終的に全体時間としては10時間31分、チェックポイントでの待機時間2時間を差し引くとおおよそ8時間30分でのゴールとなりました。参加者の皆様、先頭集団でご一緒された方々、本当におつかれさまでした。
最後の楽しみとしていた阪急宝塚駅でのはばタンは16時35分時点では飛来している最中(スタッフ談)ということもあり今回は会えずじまいでした・・・。
#来年はスタッフとして参加してみたいですね。出来れば鬼役で後ろから追いかけてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する