ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

4年ぶり3度目!六甲全山縦走大会

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:33
距離
42.7km
登り
2,805m
下り
2,787m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:11
合計
10:34
距離 42.7km 登り 2,807m 下り 2,788m
5:01
13
スタート地点
5:14
3
5:17
6
5:23
6
5:29
16
5:45
8
5:53
5:54
7
6:05
6:06
18
6:24
24
6:48
9
6:57
6:59
6
7:26
51
8:17
8:30
12
8:42
20
9:02
12
9:14
9:15
13
9:28
9:29
34
10:03
14
10:17
3
10:33
12:00
3
12:03
3
12:06
12:07
7
12:14
14
12:28
8
12:36
3
12:39
8
12:47
16
13:03
4
13:07
5
13:12
13:13
18
13:31
13:50
6
13:56
10
14:06
13
14:19
14
14:33
11
14:44
19
15:03
4
15:07
15:08
7
15:15
20
15:35
ゴール地点
天候 雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス 当初は自宅からスタート地点まで(約5km)歩いていく予定でしたが、4時過ぎまで雨が降っており歩く気力が失せたため、JR須磨駅近くのコインパーキングに車を駐車し、そこから会場まで移動しました(縦走後とりに戻るのが面倒でしたが・・・)
コース状況/
危険箇所等
スタート直前まで雨は降っていたものの、特にぬかるんだ地点などは見受けられず、想定以上に快適に歩ききることが出来ました。
ただ、旗振山〜須磨アルプスまでの区間はガスが立ち込めていて、ヘッドライトの明かりが乱反射して視界が良くなく、非常に歩きづらかったです。
その他周辺情報 下山後は宝塚温泉(ナチュールスパ宝塚)が便利ですが、翌日仕事が控えており早く帰りたかったため、お風呂に入らずに着替えだけ済ませてさっさと帰宅しました。
スタート地点です。先頭の人たちは何時ぐらいから並んでいたのでしょうか・・・。
2017年11月23日 03:45撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 3:45
スタート地点です。先頭の人たちは何時ぐらいから並んでいたのでしょうか・・・。
まもなくスタートです。各馬いなないています!(^^)/
2017年11月23日 04:52撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 4:52
まもなくスタートです。各馬いなないています!(^^)/
見えづらい写真ですが、おらが山の手前付近の登山道です。このあたりガスが立ち込めていて、ヘッドライトが乱反射して非常に見えづらかったです。
2017年11月23日 05:26撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 5:26
見えづらい写真ですが、おらが山の手前付近の登山道です。このあたりガスが立ち込めていて、ヘッドライトが乱反射して非常に見えづらかったです。
高取山のいつもの臨時売店です。今回もバナナをいただきます!が、後ろが気になってあわただしく食べて醜い姿をさらしちゃいました・・・。
2017年11月23日 06:53撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 6:53
高取山のいつもの臨時売店です。今回もバナナをいただきます!が、後ろが気になってあわただしく食べて醜い姿をさらしちゃいました・・・。
鵯越駅からしばらく進んだところです。紅葉がきれいでした。
2017年11月23日 07:45撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 7:45
鵯越駅からしばらく進んだところです。紅葉がきれいでした。
菊水山までのきつい急登が待ち受けてます・・・。
2017年11月23日 07:49撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 7:49
菊水山までのきつい急登が待ち受けてます・・・。
きつい急登を超えてなんとかチェックポイントに到着しました。
2017年11月23日 08:16撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 8:16
きつい急登を超えてなんとかチェックポイントに到着しました。
大竜寺の手前では木漏れ日がきれいでした。
2017年11月23日 09:16撮影 by  SC-02H, samsung
3
11/23 9:16
大竜寺の手前では木漏れ日がきれいでした。
楽しみにしていた大竜寺での豚汁は準備中でした・・・。
2017年11月23日 09:19撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 9:19
楽しみにしていた大竜寺での豚汁は準備中でした・・・。
摩耶山まであと一歩!これを見るとホッとします。
2017年11月23日 10:31撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 10:31
摩耶山まであと一歩!これを見るとホッとします。
この階段を登ってチェックポイントに到着です。
2017年11月23日 10:32撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 10:32
この階段を登ってチェックポイントに到着です。
チェックポイントの開門時間まで時間があり、かつあまりにも風が強く寒いのでレストランで栄養補給です。ここのカレーはスパイシーでうまい!
2017年11月23日 11:02撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/23 11:02
チェックポイントの開門時間まで時間があり、かつあまりにも風が強く寒いのでレストランで栄養補給です。ここのカレーはスパイシーでうまい!
開門前にここでホットレモンをたらふく飲んで追加栄養補給です。もちろんペットボトルにも満タンに!これが東六甲からの下りのドーピングとして活躍しました笑
2017年11月23日 11:40撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 11:40
開門前にここでホットレモンをたらふく飲んで追加栄養補給です。もちろんペットボトルにも満タンに!これが東六甲からの下りのドーピングとして活躍しました笑
六甲山郵便局では美味しい猪汁と甘酒をいただきます。猪汁はうまかったし、白鶴甘酒もうまかったです。白鶴Tシャツ着ていけばよかった笑
2017年11月23日 12:43撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/23 12:43
六甲山郵便局では美味しい猪汁と甘酒をいただきます。猪汁はうまかったし、白鶴甘酒もうまかったです。白鶴Tシャツ着ていけばよかった笑
最後のチェックポイントである一軒茶屋に到着です。雨後の晴天なだけあってハイカーの方がたくさんおり、有馬温泉方面に下って行ってました。
2017年11月23日 13:34撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 13:34
最後のチェックポイントである一軒茶屋に到着です。雨後の晴天なだけあってハイカーの方がたくさんおり、有馬温泉方面に下って行ってました。
そしてチェックポイントに到着!
2017年11月23日 13:35撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 13:35
そしてチェックポイントに到着!
一軒茶屋チェックポイントから下はとにかく必死だったので写真は省略ですが、行き絶え絶えにゴールに到着しました。
2017年11月23日 15:52撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 15:52
一軒茶屋チェックポイントから下はとにかく必死だったので写真は省略ですが、行き絶え絶えにゴールに到着しました。
2017年11月23日 15:42撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 15:42
先頭から3番目ゲッツ!
2017年11月23日 16:04撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 16:04
先頭から3番目ゲッツ!
疲れました!が、とにかく記念を残さねば・・・。
2017年11月23日 16:16撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 16:16
疲れました!が、とにかく記念を残さねば・・・。
ゴール開門前にたくさんの人が到着してました。中にはかなりのお年寄りの方まで・・・自分もこのような年の取り方をしたいものです。
2017年11月23日 16:24撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 16:24
ゴール開門前にたくさんの人が到着してました。中にはかなりのお年寄りの方まで・・・自分もこのような年の取り方をしたいものです。
記念品いただきます!
2017年11月23日 16:29撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 16:29
記念品いただきます!
3番目に自分の番号が!
2017年11月23日 16:29撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/23 16:29
3番目に自分の番号が!
阪急宝塚駅ではうれしいお出迎えが!一番目に言ったために一斉に声を出してお出迎えしてくれて恥ずかしかったです笑
2017年11月23日 16:32撮影 by  SC-02H, samsung
11/23 16:32
阪急宝塚駅ではうれしいお出迎えが!一番目に言ったために一斉に声を出してお出迎えしてくれて恥ずかしかったです笑
山旅ロガーでの計測結果。
山旅ロガーでの計測結果。
こんなに遠くまで歩いてきたんですね。
こんなに遠くまで歩いてきたんですね。
EPSONの活動量計にて計測した結果、11月23日だけで69000歩も歩いてました。
EPSONの活動量計にて計測した結果、11月23日だけで69000歩も歩いてました。
結構きつかったかと感じてましたが、運動負荷的にはほどほどだったようです。
結構きつかったかと感じてましたが、運動負荷的にはほどほどだったようです。
1日で9000キロカロリーも消化!いっぱいビールが飲めるぞ!(違)
1日で9000キロカロリーも消化!いっぱいビールが飲めるぞ!(違)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック 甘納豆

感想

過去2011年、2013年と六甲全山縦走大会に参加しておりましたが、それに続く3回目の参加となります。

登山を始めた2009年ごろは、毎週末のように六甲山に通っていたのですが、その後日本百名山を目指し始めてからはめっきり六甲山に通うことから遠ざかっていました。
(近所の高取山、須磨アルプスは散歩がてら歩きに行ってましたが・・・)

話は本題に戻りまして、大会前日の夕方、仕事を定時で終え、急いで自宅に戻り、翌日に向けて早めの就寝としましたが、大会のことが頭の中をぐるぐるまわり、全然寝付くことが出来ません・・・。何とか意識がとんだのが10時過ぎぐらいでしょうか。セットした目覚ましの時間である翌1時30分までわずかな時間の睡眠をとります。

起床後、天気をチェックすると朝5時ごろには雨雲が切れてくる予報となっていましたが、問題は会場までの交通手段。当初は歩いて会場まで向かう予定でしたが、雨の中歩いていく気力も起きず、急遽会場周辺の駐車場を調べ、JR須磨駅近くのコインパーキングまで車で向かい、そこから会場入りすることになりました。

会場に到着した3時30分には既に前方に100名程度の方が並んでいました。

そして時間は5時を向かえ、いよいよ全山縦走大会スタートです。

自分は5時2分ごろにチェックを受けスタートとなりましたが、旗振山までを急ぎ足で登り、この時点でほぼ渋滞とは無縁な状況になりした。しかしこの区間では深くガスが立ち込めており、ヘッドライトの明かりが乱反射して皆さん歩きづらかったのですが、皆さん無事道迷いせず歩ききれたのでしょうか?

そこから高倉台の400階段に差し掛かる前に大会係員の方が「先頭だよ、頑張れ!」と声をかけてくれ、ここから妙にプレッシャーがかかり始めますが、この大会走ることも出来ず、競歩みたいな早足でとにかく歩を進めます。

さらに自分のホームでもある須磨アルプス、高取山、鵯越駅と順調に進んでいったところで「あれ、いつもと違う道だ・・・妙に枯葉や枝が落ちてるなあ・・・」と思ってたら道間違え・・・。4年ぶりの歩きが仇となり、ここで5分ほどのロストです。急いで道を引き返し、菊水山へのきつい登りを超えて8時13分に第1チェックポイントである菊水山に先頭で到着です。

4年前に大会に参加したときはスタート時間ほぼ同じで8時52分だったことから、この4年間での老いに反比例して体力が向上した証拠でしょうか?

このチェックポイントでカロリー補給を行い、8時30分に再スタートします。ここから天王吊橋まで一気に下り、さらに鍋蓋山までの急登に差し掛かりますが、ここで後続のお兄さんに追い抜かれます・・・。悔しいながらも体力的に追いかけることは無理だったので、自分のペースを守り大竜寺、市ヶ原を抜け、摩耶山までの急登を一歩一歩着実に進んでいきます。

そして10時31分に3番手で第2チェックポイントである摩耶山に到着!(4年前は11時18分着)ゲートオープンまで1時間30分近くあるのでゆっくり休憩しようとするも、冷たい風が吹き荒れておりゆっくり休むことも出来ず、摩耶ロープウェイのレストランに避難してチキンカレーライスをいただき、ゆっくりと関門オープン時間を待ちます。

その後12時に関門がオープンし、早足で次のチェックポイントである一軒茶屋に向かいます。
途中早歩きの集団と一緒になって進んでいましたが、途中の六甲山郵便局での猪汁や甘酒に舌鼓をうっている間に大きく引き離されてしまいました・・・。

しかしガーデンテラス後の短縮区間をうまく使って歩いていると、最後のチェックポイント手前で集団を追い越し、13時35分に無事第3チェックポイントに2番手で到着しました(4年前は13時58分着)。

ここで最後のエネルギー補給をし、13時50分に関門オープン後、またもや早歩きで宝塚に向けて出発します。
東六甲からの下りでは持参していたストックが大活躍して後続を引き離していき、完全に後ろが見えなくなったことに安堵しながら、ゴールまであと100mというところで後続の叫び声が・・・。油断していた隙を疲れて3番手で宝塚のゴールに到着しました・・・。
(順位、時間を競う大会ではないことはわかっていますが、この抜かれ方は悔しかったです笑)

最終的に全体時間としては10時間31分、チェックポイントでの待機時間2時間を差し引くとおおよそ8時間30分でのゴールとなりました。参加者の皆様、先頭集団でご一緒された方々、本当におつかれさまでした。

最後の楽しみとしていた阪急宝塚駅でのはばタンは16時35分時点では飛来している最中(スタッフ談)ということもあり今回は会えずじまいでした・・・。

#来年はスタッフとして参加してみたいですね。出来れば鬼役で後ろから追いかけてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら