槍ヶ岳(憧れの地へ上高地から槍沢ルート)


- GPS
- 52:00
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,021m
コースタイム
沢渡大橋8:00(シャトルバス)-8:30上高地BT8:55-9:00河童橋9:05
-9:45明神9:50-10:40徳沢10:45-11:00新村橋11:00-11:40横尾
(昼食)12:25-13:10一ノ俣13:15-13:40槍沢ロッヂ(泊)
2日目
槍沢ロッヂ5:55-6:25ババ平6:30-6:50大曲6:50-7:35天狗原分岐
7:40-8:10天狗池8:20-8:50天狗原分岐8:50-9:50坊主岩屋下9:55
-10:25殺生分岐10:25-11:00槍ヶ岳山荘(宿泊受付&昼食)12:20
-12:40山頂13:00-13:20槍ヶ岳山荘(泊)
3日目
槍ヶ岳山荘5:55-7:10天狗原分岐7:15-8:25槍沢ロッヂ8:35-9:05
一ノ俣9:05-9:50横尾10:00-10:50新村橋10:50-11:05徳沢11:15
-11:55明神12:05-12:40河童橋12:50-12:55上高地BT13:00-13:30沢渡大橋
天候 | 7日 快晴 8日 快晴 9日 上部雨&ガス 下部小雨時々晴れ間ものぞく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバス乗換え上高地BTまで往復2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ポストは上高地BTにあり。 沢山の届けが大きなポストいっぱいに入ってました。 私も出しました。 上高地〜横尾 林道をひたすら歩く。多少の上り下りはあるがほぼ 平坦な道です。 横尾〜槍沢ロッヂ 幾分か登山道らしくなりますが横尾までの延長線の 道。ロッヂ手前で少し傾斜がきつくなりますが特に 危険箇所なし。 槍沢ロッヂ〜天狗原分岐 道標もしっかりついています危険箇所なし。 天狗原分岐〜天狗池 石畳・岩礫の道。一瞬、道が判らなくなった時が ありましたが◎印を目印に進めば大丈夫だと思います。 浮石もありますが慎重に行けば問題なし。 天狗原分岐〜槍ヶ岳山荘 道標(ペンキマーク)がしっかりついてます。 その通り進めば問題なし。ただし、この間は岩礫 の登りとなり斜度はきつくなります。 最後はジグザグの道を頑張ると山荘に着きます。 槍ヶ岳山荘〜頂上 両手足とクサリ、ハシゴ一部ボルト(鉄製の杭?)を使いながら岩をよじ登ります。 でも大勢の方が登っているだけあってしっかり と整備はなされていると思います。 あせらず落ち着いて三点確保を心がけて 行動するようにしました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
会社からもらった永年勤続の休暇
がまだ残っていました。
天気予報とにらめっこして一番よさそうな
3日間で山行を計画。
行き先は北アルプス槍ヶ岳。ずっと行ってみたかった
その場所にとうとう行くことにしました。
9月の平日なのでそんなに混まないだろうと勝手に思い
込み、小屋泊まりでいくことに。
奥さんは仕事の都合がつかず、今回は単独行です。
早朝(深夜?)に自宅を出発。8時頃に沢渡に到着しました。
マイカー規制の為、ここでシャトルバスに乗り換えます。
好天ということもあってか平日にもかかわらずバスは
ほぼ満員の状態でした。
散策でしょうか?
大正池等、途中のバス停で降りる方々もいます。
そうこうしてる間に上高地BTに到着です。
ここで登山届を出して水を汲み靴紐を絞め直し
ていざ!出発です。
横尾まではほぼ平坦な立派な道(林道?)を
テクテクと進みます。
足の遅い私は途中何度も他の登山者の方々に
抜かれましたがそれでもほぼCT通りに横尾に到着。
ここは穂高方面との分岐。そっちにもいつか
いってみたいなぁと思いながらそちら方面に行く
方々を見るとザックにはヘルメットが。
まだまだ私には無理のようです(笑)
さて気持ちを入れ直して再び出発。
ここからは段々と登山道らしくなります。
何度か沢の支流を渡り、傾斜が増したかな〜
と思う頃槍沢ロッヂに到着です。
今日はここに泊まります。
沢沿いにある為、外に出ると沢音が絶えず
聞こえ、気持ちがよかったです。
外には望遠鏡が出されていて槍の頂上にいる
人たちがはっきりと確認できました。
スゴーイ! 明日はあそこに立つことが
できるかな〜なんて考えてしまいました。
このロッヂにはお風呂がありました。
石鹸等は使えませんが汗を流すことができて
てさっぱり気分になりました。
宿はそれなりに混んではいましたが想像
以上ではなく、寝床もなんとか一人布団一枚
を割り当てられて爆睡。明日に備えます。
翌日は5:00に起床。
5:30に朝ごはんを食べて6:00に出発です。
案外早くに天狗原分岐までたどり着けた為
天狗池までピストンしてみました。
往復で約1時間30分ほどでしたが池に映る
槍の穂先の大絶景を堪能することができて
行ってみてよかった〜。
天狗原分岐に戻ってからはただひたすら
槍ヶ岳山荘を目指します。
途中からは斜度もきつくなり、ガレ場となり
ますが、槍の穂先を常に見ながら歩くことが
できてそれほど苦ではなかったです。
そしてどうにか槍ヶ岳山荘に到着。
大きくて立派な山小屋です。
すぐに宿泊の受付を済ませた後、昼食を
食べて、いよいよ山頂にチャレンジです。
確かに高度感もあり、ハシゴ、クサリ、ボルト
、両手足を使いながら登りますが、さすがは
大勢の登山者が登っている場所だけあって
よく整備されていました。
あくまで慎重に落ち着いて行動すれば私でも
登ることができました。
そしてついに山頂到着。
そこには文字通りの360度大絶景が待っていて
くれたのでした。
去年行った常念岳も初め富士山や南アルプス
、八ヶ岳等様々な山が見えました。
ほんとに来てよかった〜!
翌日はあいにくの雨&ガスの為、ご来光は見れ
ませんでしたがこの景色を心行くまで見ることが
できて、本当によかったと思います。
今度は単なるピークハントだけではなく縦走
にもチャレンジしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する