ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(憧れの地へ上高地から槍沢ルート)

2011年09月07日(水) 〜 2011年09月09日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
52:00
距離
38.4km
登り
2,031m
下り
2,021m

コースタイム

1日目 
沢渡大橋8:00(シャトルバス)-8:30上高地BT8:55-9:00河童橋9:05
-9:45明神9:50-10:40徳沢10:45-11:00新村橋11:00-11:40横尾
(昼食)12:25-13:10一ノ俣13:15-13:40槍沢ロッヂ(泊)
2日目
槍沢ロッヂ5:55-6:25ババ平6:30-6:50大曲6:50-7:35天狗原分岐
7:40-8:10天狗池8:20-8:50天狗原分岐8:50-9:50坊主岩屋下9:55
-10:25殺生分岐10:25-11:00槍ヶ岳山荘(宿泊受付&昼食)12:20
-12:40山頂13:00-13:20槍ヶ岳山荘(泊)
3日目
槍ヶ岳山荘5:55-7:10天狗原分岐7:15-8:25槍沢ロッヂ8:35-9:05
一ノ俣9:05-9:50横尾10:00-10:50新村橋10:50-11:05徳沢11:15
-11:55明神12:05-12:40河童橋12:50-12:55上高地BT13:00-13:30沢渡大橋
天候 7日 快晴
8日 快晴
9日 上部雨&ガス 下部小雨時々晴れ間ものぞく
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡地区の有料駐車場に駐車(1日500円=3日間1500円)
シャトルバス乗換え上高地BTまで往復2000円
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは上高地BTにあり。
沢山の届けが大きなポストいっぱいに入ってました。
私も出しました。

上高地〜横尾
林道をひたすら歩く。多少の上り下りはあるがほぼ
平坦な道です。

横尾〜槍沢ロッヂ
幾分か登山道らしくなりますが横尾までの延長線の
道。ロッヂ手前で少し傾斜がきつくなりますが特に
危険箇所なし。

槍沢ロッヂ〜天狗原分岐
道標もしっかりついています危険箇所なし。

天狗原分岐〜天狗池
石畳・岩礫の道。一瞬、道が判らなくなった時が
ありましたが◎印を目印に進めば大丈夫だと思います。
浮石もありますが慎重に行けば問題なし。

天狗原分岐〜槍ヶ岳山荘
道標(ペンキマーク)がしっかりついてます。
その通り進めば問題なし。ただし、この間は岩礫
の登りとなり斜度はきつくなります。
最後はジグザグの道を頑張ると山荘に着きます。

槍ヶ岳山荘〜頂上
両手足とクサリ、ハシゴ一部ボルト(鉄製の杭?)を使いながら岩をよじ登ります。
でも大勢の方が登っているだけあってしっかり
と整備はなされていると思います。
あせらず落ち着いて三点確保を心がけて
行動するようにしました。
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡大橋の駐車場に
車を停めました。
2011年09月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 7:43
沢渡大橋の駐車場に
車を停めました。
ここからシャトルバスに
乗り換えます。
2011年09月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 7:49
ここからシャトルバスに
乗り換えます。
バスターミナルの水場。
蛇口付で立派です。
2011年09月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 8:52
バスターミナルの水場。
蛇口付で立派です。
河童橋から穂高連峰。
2011年09月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
9/7 8:58
河童橋から穂高連峰。
穂高連峰アップ。
気分が高まります。
2011年09月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
9/7 9:00
穂高連峰アップ。
気分が高まります。
清らかな水の流れ。
2011年09月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 9:05
清らかな水の流れ。
明神岳。
2011年09月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 9:44
明神岳。
こんな林道を行きます。
2011年09月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 9:51
こんな林道を行きます。
橋も立派。
2011年09月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 9:57
橋も立派。
徳沢のテントサイト。
緑のじゅうたんが綺麗でした。
2011年09月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 10:37
徳沢のテントサイト。
緑のじゅうたんが綺麗でした。
徳沢園。
2011年09月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 10:40
徳沢園。
コバイケソウ(?)
そんなに蜜があるんで
しょうか?
2011年09月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 11:04
コバイケソウ(?)
そんなに蜜があるんで
しょうか?
横尾に到着。
この橋を渡れば穂高方面。
いつかは行ってみたい。
2011年09月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 11:39
横尾に到着。
この橋を渡れば穂高方面。
いつかは行ってみたい。
横尾の標識。
立派です。
2011年09月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 11:40
横尾の標識。
立派です。
横尾で早めの昼ごはん。
おにぎりとスープ。
あとは晩ご飯のおかずの
残り。美味しかった〜。
2011年09月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 11:53
横尾で早めの昼ごはん。
おにぎりとスープ。
あとは晩ご飯のおかずの
残り。美味しかった〜。
道が細くなりました。
2011年09月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 12:48
道が細くなりました。
橋も立派です。
2011年09月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 13:16
橋も立派です。
槍沢ロッヂに到着。
今日はここに泊まります。
2011年09月07日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 14:19
槍沢ロッヂに到着。
今日はここに泊まります。
トイレは水洗。
綺麗で気持ちよかったです。
2011年09月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 14:09
トイレは水洗。
綺麗で気持ちよかったです。
何はともあれ今日の行動の無事
を祝って乾杯。
2011年09月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 14:16
何はともあれ今日の行動の無事
を祝って乾杯。
木々の間から槍の穂先が
見えました。感動!
2011年09月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 14:50
木々の間から槍の穂先が
見えました。感動!
夕ごはん。
美味しゅうございました。
2011年09月07日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/7 17:05
夕ごはん。
美味しゅうございました。
日付変わって朝ごはん。
こちらも豪華です。
ごはんおかわりしちゃいました。
2011年09月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 5:35
日付変わって朝ごはん。
こちらも豪華です。
ごはんおかわりしちゃいました。
いざ出発!
2011年09月08日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 5:57
いざ出発!
槍見河原からも穂先
が見えました。
2011年09月08日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 6:01
槍見河原からも穂先
が見えました。
ババ平。
石垣は旧槍沢ロッヂの名残
だそうです。
今はテント場になっています。
2011年09月08日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 6:27
ババ平。
石垣は旧槍沢ロッヂの名残
だそうです。
今はテント場になっています。
ババ平からはカール状の地形
が望めます。
2011年09月08日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 6:28
ババ平からはカール状の地形
が望めます。
大曲り。
表銀座水俣乗越への分岐
となります。
2011年09月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 6:52
大曲り。
表銀座水俣乗越への分岐
となります。
大曲りを過ぎた付近。
確かに曲がってます。
2011年09月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 6:57
大曲りを過ぎた付近。
確かに曲がってます。
ハクサンフウロ(?)
2011年09月08日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 7:11
ハクサンフウロ(?)
天狗原分岐に到着。
思いのほか早く着いたので
行ってみたかった天狗池に
寄り道することにしました。
2011年09月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 7:33
天狗原分岐に到着。
思いのほか早く着いたので
行ってみたかった天狗池に
寄り道することにしました。
雪渓を見ながら歩きます。
2011年09月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 7:44
雪渓を見ながら歩きます。
天狗池より逆さ槍ヶ岳。
この写真が撮りたかった
んです♪
2011年09月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
9/8 8:14
天狗池より逆さ槍ヶ岳。
この写真が撮りたかった
んです♪
天狗原分岐へ戻る途中で。
2011年09月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 8:16
天狗原分岐へ戻る途中で。
チングルマ(?)
すでに綿に変わってます。
2011年09月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 8:24
チングルマ(?)
すでに綿に変わってます。
天狗原分岐を程なく行くと
槍が見えてきました。
これ以降ずっと槍を見ながら
進みます。
贅沢なコースです。
2011年09月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
9/8 9:33
天狗原分岐を程なく行くと
槍が見えてきました。
これ以降ずっと槍を見ながら
進みます。
贅沢なコースです。
美しい穂先1
2011年09月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 9:51
美しい穂先1
穂先2
2011年09月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 9:56
穂先2
ふと振り返ると常念岳
が見えてきました。
2011年09月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 9:59
ふと振り返ると常念岳
が見えてきました。
槍ヶ岳山荘までの距離が
100mおきにペンキで書かれています。
2011年09月08日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:07
槍ヶ岳山荘までの距離が
100mおきにペンキで書かれています。
確実に高度が上がってます。
2011年09月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:15
確実に高度が上がってます。
殺生ヒュッテへの分岐。
2011年09月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:24
殺生ヒュッテへの分岐。
穂先3
2011年09月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:24
穂先3
山荘が見えた!
2011年09月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:28
山荘が見えた!
あと500m。
2011年09月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:34
あと500m。
穂先4。
いくら見ても見飽きません。
2011年09月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:37
穂先4。
いくら見ても見飽きません。
すでに殺生ヒュッテを下に
見ます。あとちょっとです。
2011年09月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 10:40
すでに殺生ヒュッテを下に
見ます。あとちょっとです。
槍ヶ岳山荘に到着。
ヤッター!
2011年09月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 11:03
槍ヶ岳山荘に到着。
ヤッター!
山荘前からの穂先。
登っている人が沢山います。
2011年09月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 11:29
山荘前からの穂先。
登っている人が沢山います。
昼食。
自分の影が写ってしまい
見にくいですがラーメンと
ちりめんご飯です。
うまかったー♪
2011年09月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 11:46
昼食。
自分の影が写ってしまい
見にくいですがラーメンと
ちりめんご飯です。
うまかったー♪
腹ごしらえも済んで、いざ!
山頂へ!
2011年09月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:21
腹ごしらえも済んで、いざ!
山頂へ!
最初のハシゴ(階段)
2011年09月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:30
最初のハシゴ(階段)
途中から振り返る。
以降、頂上まではカメラを
出す精神的な余裕なし。
2011年09月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:46
途中から振り返る。
以降、頂上まではカメラを
出す精神的な余裕なし。
ついに到着です。
やりました!
2011年09月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:47
ついに到着です。
やりました!
高度計はこの表示。
2011年09月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:56
高度計はこの表示。
正しくはこちらです。
2011年09月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:56
正しくはこちらです。
最後に登った階段から
下を覗き込みました。
かなりの高度感です。
2011年09月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 12:57
最後に登った階段から
下を覗き込みました。
かなりの高度感です。
これは帰りに撮った
登りのハシゴ。
2011年09月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:00
これは帰りに撮った
登りのハシゴ。
こちらは下りのハシゴ。
登りより若干短いです。
2011年09月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:00
こちらは下りのハシゴ。
登りより若干短いです。
ん〜高度感覚。
2011年09月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:01
ん〜高度感覚。
クサリ。
2011年09月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:07
クサリ。
だいぶ下まで降りました。
2011年09月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:17
だいぶ下まで降りました。
気温は17度。
別世界です。
2011年09月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:27
気温は17度。
別世界です。
小屋の裏側から。
いろいろな山が見えます。
2011年09月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:37
小屋の裏側から。
いろいろな山が見えます。
登頂成功を祝して!
2011年09月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 13:42
登頂成功を祝して!
沢山の人が登ってます。
2011年09月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 14:01
沢山の人が登ってます。
いい景色です。
2011年09月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 14:29
いい景色です。
飲み足りず小屋の生ビールを。
1杯1,000円也。
2011年09月08日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 15:54
飲み足りず小屋の生ビールを。
1杯1,000円也。
トウヤクリンドウ(?)
まだつぼみでした。
2011年09月08日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 17:38
トウヤクリンドウ(?)
まだつぼみでした。
大槍・小槍
2011年09月08日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 17:39
大槍・小槍
夕日に染まる大槍・小槍
2011年09月08日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
9/8 17:58
夕日に染まる大槍・小槍
日が沈む
2011年09月08日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 18:15
日が沈む
とってもきれいでした。
2011年09月08日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/8 18:19
とってもきれいでした。
小屋の朝ごはん。
夕飯は撮り忘れました。
2011年09月09日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 5:08
小屋の朝ごはん。
夕飯は撮り忘れました。
翌朝。
出発前。
2011年09月09日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 5:58
翌朝。
出発前。
昨日の天気が嘘のよう。
何も見えません。
2011年09月09日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 5:58
昨日の天気が嘘のよう。
何も見えません。
清らかな流れ1
2011年09月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 9:17
清らかな流れ1
清らかな流れ2
2011年09月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 9:26
清らかな流れ2
下まで降りたら日がさして
きました。
2011年09月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 10:40
下まで降りたら日がさして
きました。
馬?(笑)
2011年09月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 10:59
馬?(笑)
帰りは徳沢園で昼食。
槍ヶ岳山荘のお弁当です。
雨で濡れてしまった。
2011年09月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 11:05
帰りは徳沢園で昼食。
槍ヶ岳山荘のお弁当です。
雨で濡れてしまった。
中身までは濡れませんでした。
チマキかな?美味しゅうござい
ました。
2011年09月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 11:06
中身までは濡れませんでした。
チマキかな?美味しゅうござい
ました。
変わった色のトリカブト。
きれいでした。
2011年09月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 11:31
変わった色のトリカブト。
きれいでした。
河童橋まで帰ってきました。
穂高方面もガスの中。
2011年09月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 12:43
河童橋まで帰ってきました。
穂高方面もガスの中。
ご褒美に上高地ソフトを。
美味しかった〜♪
2011年09月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 12:49
ご褒美に上高地ソフトを。
美味しかった〜♪
また来ます!
2011年09月09日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9/9 12:56
また来ます!

感想

会社からもらった永年勤続の休暇
がまだ残っていました。

天気予報とにらめっこして一番よさそうな
3日間で山行を計画。

行き先は北アルプス槍ヶ岳。ずっと行ってみたかった
その場所にとうとう行くことにしました。

9月の平日なのでそんなに混まないだろうと勝手に思い
込み、小屋泊まりでいくことに。

奥さんは仕事の都合がつかず、今回は単独行です。

早朝(深夜?)に自宅を出発。8時頃に沢渡に到着しました。
マイカー規制の為、ここでシャトルバスに乗り換えます。

好天ということもあってか平日にもかかわらずバスは
ほぼ満員の状態でした。

散策でしょうか?
大正池等、途中のバス停で降りる方々もいます。

そうこうしてる間に上高地BTに到着です。

ここで登山届を出して水を汲み靴紐を絞め直し
ていざ!出発です。

横尾まではほぼ平坦な立派な道(林道?)を
テクテクと進みます。

足の遅い私は途中何度も他の登山者の方々に
抜かれましたがそれでもほぼCT通りに横尾に到着。

ここは穂高方面との分岐。そっちにもいつか
いってみたいなぁと思いながらそちら方面に行く
方々を見るとザックにはヘルメットが。

まだまだ私には無理のようです(笑)

さて気持ちを入れ直して再び出発。

ここからは段々と登山道らしくなります。

何度か沢の支流を渡り、傾斜が増したかな〜
と思う頃槍沢ロッヂに到着です。
今日はここに泊まります。
沢沿いにある為、外に出ると沢音が絶えず
聞こえ、気持ちがよかったです。

外には望遠鏡が出されていて槍の頂上にいる
人たちがはっきりと確認できました。
スゴーイ! 明日はあそこに立つことが
できるかな〜なんて考えてしまいました。

このロッヂにはお風呂がありました。
石鹸等は使えませんが汗を流すことができて
てさっぱり気分になりました。

宿はそれなりに混んではいましたが想像
以上ではなく、寝床もなんとか一人布団一枚
を割り当てられて爆睡。明日に備えます。

翌日は5:00に起床。
5:30に朝ごはんを食べて6:00に出発です。

案外早くに天狗原分岐までたどり着けた為
天狗池までピストンしてみました。
往復で約1時間30分ほどでしたが池に映る
槍の穂先の大絶景を堪能することができて
行ってみてよかった〜。

天狗原分岐に戻ってからはただひたすら
槍ヶ岳山荘を目指します。

途中からは斜度もきつくなり、ガレ場となり
ますが、槍の穂先を常に見ながら歩くことが
できてそれほど苦ではなかったです。

そしてどうにか槍ヶ岳山荘に到着。
大きくて立派な山小屋です。
すぐに宿泊の受付を済ませた後、昼食を
食べて、いよいよ山頂にチャレンジです。

確かに高度感もあり、ハシゴ、クサリ、ボルト
、両手足を使いながら登りますが、さすがは
大勢の登山者が登っている場所だけあって
よく整備されていました。
あくまで慎重に落ち着いて行動すれば私でも
登ることができました。

そしてついに山頂到着。
そこには文字通りの360度大絶景が待っていて
くれたのでした。
去年行った常念岳も初め富士山や南アルプス
、八ヶ岳等様々な山が見えました。
ほんとに来てよかった〜!

翌日はあいにくの雨&ガスの為、ご来光は見れ
ませんでしたがこの景色を心行くまで見ることが
できて、本当によかったと思います。

今度は単なるピークハントだけではなく縦走
にもチャレンジしてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら