ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134425
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

広河原〜北岳〜間ノ岳〜広河原

2011年09月17日(土) 〜 2011年09月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
25:03
距離
21.0km
登り
2,635m
下り
2,462m

コースタイム

9/17 6:12広河原-8:15御池小屋8:25-8:50二股-11:15肩の小屋11:40-12:24北岳-13:17北岳山荘
9/18 5:15北岳山荘-5:25中白根山-6:25間ノ岳-7:15北岳山荘7:40-8:50北岳-10:35御池小屋10:50-11:55広河原
天候 9/17 雨が降ったりやんだり
9/18 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9/17甲府駅前4:00の山梨交通広河原行き
9/18広河原から甲府駅行き12:45のバスで甲府駅。15:03のスーパーあづさで八王子へ
コース状況/
危険箇所等
樺沢ルートは通行止め。二股から八本歯コルへのルートも通行止め。吊尾根ルートも非推奨。特に危険箇所無し。登山ポストは広河原にあります。飲食店は、肩の小屋でラーメン・カレー・うどんが各900円。
インターネット経由で登山届けを出したため、登山ポストは未チェックです。
広河原に到着
2011年09月17日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 6:13
広河原に到着
明るい樹林帯
2011年09月17日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 6:22
明るい樹林帯
白根御池方向に進む
2011年09月17日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 7:09
白根御池方向に進む
増水対策?
2011年09月17日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:05
増水対策?
御池小屋
2011年09月17日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:15
御池小屋
小さな白根御池
2011年09月17日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:27
小さな白根御池
二股方向に進む
2011年09月17日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:29
二股方向に進む
二股を肩の小屋方向へ
2011年09月17日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:48
二股を肩の小屋方向へ
雪の多さを感じさせます
2011年09月17日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 9:41
雪の多さを感じさせます
草スベリの登山道と合流
2011年09月17日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 10:28
草スベリの登山道と合流
お花畑は・・・
2011年09月17日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 10:38
お花畑は・・・
小太郎山分岐
2011年09月17日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 10:43
小太郎山分岐
この辺からは岩だらけに
2011年09月17日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 10:54
この辺からは岩だらけに
肩に到着
2011年09月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 11:10
肩に到着
ガスガスで冷たい雨
2011年09月17日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 11:46
ガスガスで冷たい雨
両俣小屋への分岐
2011年09月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 11:57
両俣小屋への分岐
冷たい雨の中を進む
2011年09月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 12:01
冷たい雨の中を進む
山頂に着いたが展望無し。寒い
2011年09月17日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 12:20
山頂に着いたが展望無し。寒い
手を合わせる。
2011年09月17日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 12:21
手を合わせる。
鳥さん。イワヒバリ?が山頂付近で群れで遊んでました。
2011年09月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:40
鳥さん。イワヒバリ?が山頂付近で群れで遊んでました。
吊尾根分岐
2011年09月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 12:40
吊尾根分岐
恐竜の背骨のような
2011年09月17日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:45
恐竜の背骨のような
八本歯のコルへの分岐
2011年09月17日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 13:04
八本歯のコルへの分岐
ハイマツ帯を進む
2011年09月17日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 13:06
ハイマツ帯を進む
北岳山荘に到着
2011年09月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 13:15
北岳山荘に到着
雲海に浮かぶ富士
2011年09月18日 05:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/18 5:12
雲海に浮かぶ富士
間ノ岳へ向かう稜線でご来光を拝む
2011年09月18日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 5:24
間ノ岳へ向かう稜線でご来光を拝む
朝日を受ける北岳
2011年09月18日 05:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 5:27
朝日を受ける北岳
中白根山
2011年09月18日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 5:43
中白根山
間ノ岳
2011年09月18日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 6:23
間ノ岳
中央アルプス
2011年09月18日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 7:57
中央アルプス
北岳に登り返す
2011年09月18日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 8:38
北岳に登り返す
白く輝く甲斐駒
2011年09月18日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 8:38
白く輝く甲斐駒
2011年09月18日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 8:49
鳳凰三山方面
2011年09月18日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 8:53
鳳凰三山方面
仙丈ケ岳
2011年09月18日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 9:21
仙丈ケ岳
手前が小太郎山
2011年09月18日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/18 9:26
手前が小太郎山
肩の小屋を見下ろす
2011年09月18日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 8:54
肩の小屋を見下ろす
今日は草スベリを下りる
2011年09月18日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 9:33
今日は草スベリを下りる
こんな急降が続く
2011年09月18日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 9:37
こんな急降が続く
広河原に到着
2011年09月18日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 11:51
広河原に到着
広河原インフォメーションセンター
2011年09月18日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 12:12
広河原インフォメーションセンター
シラネニンジン
2011年09月17日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:28
シラネニンジン
ヤマハハコ
2011年09月17日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 8:03
ヤマハハコ
サラシナショウマ
2011年09月17日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 8:13
サラシナショウマ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年09月17日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 8:13
ミヤマアキノキリンソウ
トリカブト
2011年09月17日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 8:32
トリカブト
オヤマボクチ
2011年09月17日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 8:38
オヤマボクチ
シモツケソウ
2011年09月17日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 9:16
シモツケソウ
オヤマリンドウ
2011年09月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 9:21
オヤマリンドウ
咲き残りのセンジュガンピ?
2011年09月17日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 9:34
咲き残りのセンジュガンピ?
ミヤマキンバイ
2011年09月17日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 9:47
ミヤマキンバイ
ハクサンフウロ
2011年09月17日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 9:49
ハクサンフウロ
2011年09月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/17 10:33
ヒメシャジン
2011年09月17日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 11:53
ヒメシャジン
タカネビランジ
2011年09月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:19
タカネビランジ
チシマアマナ
2011年09月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:43
チシマアマナ
ヒメセンブリ
2011年09月17日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:46
ヒメセンブリ
2011年09月17日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/17 12:53
フジアザミ
2011年09月18日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/18 11:53
フジアザミ
撮影機器:

感想

行ってきました、南アルプス

甲府駅前のビジネスホテルで前泊。
天気予報では翌9/17は曇りと雨(泣)。
週の前半の予報は晴れ時々曇りだったのに。
最近はこのパターン多すぎませんか?気象庁さん!

翌日、駅のコインロッカーに余分な荷物をデポして4:00のバスに乗って出発。
6:00過ぎに広河原に到着。たくさんのバスと乗り合いタクシーがいました。
さすがに連休ですね。ほぼ雨は止んでいました。ラッキー!

樺沢ルートは台風12号の影響でいまだに通行止めです。
両股からの八本歯のコル経由のルートも通行止めです。

よって白根御池の御池小屋ルートを進むことになりました。
特に渋滞することもなく、御池小屋に到着。南アルプスの天然水をたっぷりと
堪能しました。トイレもものすごくきれいです。

ここからは草スベリではなく二股経由で右股ルートをのんびりと登ります。
お花を見つけると写真を取りながら進むので、なかなかペースは上がりません。
ヤマハハコ、アザミ、トリカブトなどがたくさん咲いていました。

ゆっくりと高度を稼いでいくと、草スベリとの合流点に着きほどなく稜線に出ます。
この辺から冷たい雨と風が出てきました。とりあえず薄手のウィンドブレーカーを羽織り
肩の小屋に到着です。

肩の小屋で早めの昼食(カレーライス)をいただき、ちょっと休憩。

岩だらけの稜線を歩き、北岳山頂に着きましたが遠望はききません。雨風霧なので
しょうがないですね。

結構急な下りを降りていきますが目的地の北岳山荘は全く見えません。
途中、山荘を見落としたかもと思いGPSマップと地図をチェック。目的地はまだ先と
分かり、先に進みます。

北岳山荘に着きましたが、のっけから一つの布団に二人でお願いしますとのこと。
夕食17時、朝食5時を選び割り当てられた部屋にザックを運び、濡れた衣類を
干しにかかります。部屋には9枚の布団と中二階があり、中では早くも宴会状態に。
しょうがないので食堂で本を読んでましたが、結局のところ5枚の布団に7人で寝る
ことになりました。最悪は一つの布団に三人になるかもしれませんでした(いったい
どうやって寝るんだろう)ので、大助かりでした。

夕食は思いがけず豪勢で、煮魚・マッシュポテト・肉じゃが・野菜・ひじきの煮つけ・
オレンジなどにご飯とお味噌汁、ぶどうゼリーが出ました。

夕食の前も後も雨に濡れた登山客が引きも切らず到着していました。翌朝宿の
スタッフに聞いてみると、150人の定員に対し180〜190名の宿泊客とテン場には
30張が夜を過ごしたとのこと。さすが連休ですね。

翌朝、朝食をいただいた後に山荘にザックをデポし、最低限の荷物をサブザックに
つめて間ノ岳に向かいました。のっけから晴天で富士山やご来光など、久しぶりの
絶景を楽しみながら間ノ岳に到着。ただし、早朝ということもあり稜線には冷たい
風が吹きすさび、鼻水をすすりながら歩くことに・・・。

北岳山荘に帰着し、デポしてあったザックを背負って山荘のスタッフに別れを告げ
北岳に登り返します。天候も違うし、往路と復路は違う道に見えることはよくある
ことですが、北岳山頂までの登山路は昨日とは全く違う印象で、楽しんで歩けました。

肩の小屋で一服し、草スベリと右股の分岐は今日は草スベリ経由で降ります。
このあたりからだんだんと暑くなってきたのもあり、途中で休憩している人が多くいました。
そのうちに御池小屋のテン場が見えてきますが、すぐそこにありそうなのになかなか
到着しません。

御池小屋で早い昼食をと思いましたが、どうみても昼食はなさそうなので行動食と
南アルプスの天然水で補給。

広河原までの下り道は昨日よりも泥んこ度が増していて、何度かすべりました。
急いで降りようとペースを上げると膝の痛みが出てくるので、方向転換はゆっくり目に
直線はペースアップをしながらすすみます。

広河原に正午前に到着しましたが、暑いこと暑いこと。バス待ちで50分後に甲府駅
行きバスで乗り込み、14:40過ぎに甲府駅に到着。甲府駅周辺も更に暑く、出来る
ことなら山にとんぼ返りしたいほどでした。

本格的に秋になったらまた南アルプスで一日を過ごしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

mokazakiさん、こんばんわ
mokazakiさん、はじめまして。kontakaといいます。

自分も土日で北岳・間ノ岳行ってきました!
コースタイムを見ると間ノ岳直下ですれ違っているようです。
1日目の雨は・・・でしたが、2日目は最高でしたね。
自分も近いうちにまた来る予定です。

・・・にしても北岳山荘の混雑はすごかったですね。
自分たちはロフトに案内され、なぜか1人1枚で寝れました。

この秋もよい山行を〜!
2011/9/19 19:35
kontakaさんこんばんは
ロフトは多分重量制限があるのではないでしょうか。
天井が抜けて上に寝ている人が落ちたら一大事です。
確かに2日目はよかったです。小屋泊まりで夜明け前から
行動が出来る山行きは楽しいですね。
ぜひ楽しい山行を楽しみましょう。
2011/9/19 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら