2011 六甲全山縦走大会


- GPS
- 14:34
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 2,846m
- 下り
- 2,653m
コースタイム
15:00摩耶山-17:00六甲ガーデンテラス-18:15東六甲分岐点-21:37宝塚(ゴール)
天候 | 晴れ→曇り→小雨→霧→雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
締め切り間近の6:45出発でしたので、受付渋滞はありませんでした。
スタートして間もなく朝日を見ることができ、本当に雨が降るのかな
と思っていました。
出発時間が遅いためか、周りには縦走参加者がほとんど見当たりませ
んでしたが、須磨アルプス手前で渋滞につかまりました。
須磨アルプスを抜けるまでなんと一時間もかかってしまいました。
その後、菊水山手間でも少し渋滞していましたが、何とか最初のCPに
間に合いました。ここで昼食(愛妻おにぎり)を摂りました。
大龍寺手前で小雨が降り出したため、雨具を着ました。市ガ原に着い
た頃には雨は止んでいましたが、寒さ対策もあり結局ゴールまで雨具
を着ていました。
市ガ原から摩耶山までの登りが今回一番しんどかったです。前の人に
ついていきながら、ペースを落とさないするのがやっとでした。
摩耶山ではホットレモンのサービスがありがたかったです。
ここで、ヤマレコさんのサポート隊?陣地を見かけました。
ガーデンテラス手前から陽が落ちて、ヘッドランップを点けました。
辺り一面は霧に覆われ、肌寒く感じました。
18:00過ぎに最後チェックポイントを過ぎ、暗闇の中、宝塚へ向けて
ひたすら下りました。途中、阪神の夜景の中に大阪湾が見えて、
やっとゴールに近づいているんだなと思いながら歩きました。
宝塚に下りてきて、ゴールまであと僅かという所で、大雨が降り出し
ました。ゴールではおめでとうございますと言われて嬉しかったです。
完走者一人ひとりに心をこめて表彰状と盾を授与されていました。
最後に残念だったのは、宝塚駅前に、「はばたん」がいませんでした。
雨のためにもう帰ったとの事。子供にはばたんと写真を撮ってくると
約束したのに…。次回?までのおあずけです。
大会にあたり、準備をして下さったスタッフやボランティアの方々の
暖かい応援のおかげで、何とかゴールすることが出来ました。
朝早くから夜遅くまで、本当にありがとうございました。
[反省]
須磨浦〜市ガ原間は下見が出来ていましたが、それ以降のコースに
ついては、下見をしないまま当日を迎えました。
下見が出来ていない区間は、ペース配分や疲れ所を把握できてなく
体力と気力の消耗がありました。
特に縦走路分岐点〜宝塚までは暗闇での縦走になったため、自分が
どの辺りを歩いているのか、後どれくらいなのかが分からず、心が
折れそうになりました。
やっぱり、十分なコースの下見が大事だと実感しました。
こんばんは。
>特に縦走路分岐点〜宝塚までは暗闇での縦走になった
>ため、自分が どの辺りを歩いているのか、後どれくらい
>なのかが分からず、心が 折れそうになりましたくらい
その気持ちよく分かります。
真っ暗な山道、ヘッドランプだけを頼りに歩くのはさぞ大変だったでしょう。
お疲れさまでした。
そして完歩おめでとうございました
SlowHikerさん はじめまして!
私は11/13に参加させて頂きました
11/23も自分個人の山登り(谷上〜トゥエンティクロス〜地獄谷〜掬星台〜青谷道〜灘)に追加して、掬星台で30分程みなさんの頑張りに応援しておりました
しかし昨日の方が天候の面では大変でしたね
私も雨が降り出したので掬星台から下山したんです。
今日はきっと筋肉痛かと思いますが、ユックリとお風呂にでも入って養生して下さい。
SlowHikerさん はじめまして。
全縦お疲れ様でした。
掬星台でのサポート隊はワタシです
本来なら全縦参加のヤマレコさんみんなにサポートできればよかったんですが。
「旗」と「Tシャツ」でアピールしたところ数名のかたが声をかけていただけました。
来年はもっとアピールしてチョコのひとつでもサポートしたいと思いました。
どこかでお会いしたときはヨロシクです
はじめまして、みなさま!
katatumuriさん
大龍寺でのサポートありがとうございました
katatumuriさんがどなたかは気付きませんでしたが、
おかげで安心して道路を横切ることができました。
ButaModernさん
昨日の塩尾寺以降は膝が痛かったのですが、
今日は膝は回復していました。
しかし、今日の筋肉痛は相当な頑固者のようです。
昨日のお風呂は最高な気分でした
kobeblancさん
掬星台にいらっしゃったのですね。
ヤマレコのTシャツに気付きましたよ。
来年、お世話になるかもです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する