ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1406806
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

イグルー泊で快晴の赤岳周回(ツルネ東陵 -> 真教寺尾根)

2018年03月17日(土) 〜 2018年03月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:25
距離
16.3km
登り
1,641m
下り
1,623m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:11
合計
6:02
距離 8.2km 登り 1,101m 下り 135m
2日目
山行
7:21
休憩
0:09
合計
7:30
距離 8.0km 登り 540m 下り 1,477m
6:28
111
8:27
17
8:44
8:45
6
8:51
7
8:58
8:59
128
11:07
13
11:20
74
12:34
3
12:41
12:42
36
13:18
13:21
8
13:43
13:44
8
13:52
13:53
5
13:58
ゴール地点
天候 両日とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森駐車場
コース状況/
危険箇所等
美し森駐車場 ー 林道終点:ほぼ積雪無し
林道終点 ー ツルネ東陵取付き:積雪有るも完全なハイウエー。沢は開いており渡渉数回あり。
ツルネ東陵:若干踏み跡が薄くなる
ツルネ ー 赤岳山頂:新しいまとまった積雪無し。古いトレースはかなり薄い。当日の先行単独の方のトレース有り。
真教寺尾根上部:日当りの良い斜面なので雪のゆるみが早い。鎖は殆ど出ており使用可。
真教寺尾根下部:牛首山までは積雪あり。その後は段々途切れて賽の河原以降はほぼ無し。
その他周辺情報 下山後の温泉は、甲斐大泉温泉パノラマの湯(820円)を利用。
先月とは大違いで全く雪の無い美し森駐車場から朝焼けに萌えるピークを目指してスタート!
2018年03月17日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 5:53
先月とは大違いで全く雪の無い美し森駐車場から朝焼けに萌えるピークを目指してスタート!
振り返ると富士山もイイ感じ♪
2018年03月17日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 5:54
振り返ると富士山もイイ感じ♪
しばらく雪の無くなった林道歩きを終えて、堰堤越えを幾つかする間は沢も凍って渡渉に支障は有りませんでしたが、先月同様に出合小屋に近くなると急に流れが復活して、先月の様なスノーブリッジも無く、表面の凍ったツルツル岩に注意しながらの渡渉になります。
2018年03月17日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 8:16
しばらく雪の無くなった林道歩きを終えて、堰堤越えを幾つかする間は沢も凍って渡渉に支障は有りませんでしたが、先月同様に出合小屋に近くなると急に流れが復活して、先月の様なスノーブリッジも無く、表面の凍ったツルツル岩に注意しながらの渡渉になります。
こんな感じで赤テープを頼りに数回渡渉を繰り返して東陵の取付きを目指します。
2018年03月17日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 8:29
こんな感じで赤テープを頼りに数回渡渉を繰り返して東陵の取付きを目指します。
今回は順調に出合小屋到着。
まずは中の神棚に先月のお礼と今回の山行の無事をお参りさせて頂きました。
僅か一月で随分と周りの雪も減って春を感じさせます。
ここで、アイゼンを装着しストックからピッケルに持ち替えました。
2018年03月17日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 8:56
今回は順調に出合小屋到着。
まずは中の神棚に先月のお礼と今回の山行の無事をお参りさせて頂きました。
僅か一月で随分と周りの雪も減って春を感じさせます。
ここで、アイゼンを装着しストックからピッケルに持ち替えました。
最初の分岐点。
2018年03月17日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 9:02
最初の分岐点。
また直ぐに新しい指導標。
2018年03月17日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 9:13
また直ぐに新しい指導標。
目指すピークを...
2018年03月17日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 9:14
目指すピークを...
...望む。
 
ここからはアルパインで天狗尾根に向かう人の方が多い様で、トレースの濃さが極端に落ちます。とは言え十分に追えるレベルですが...。
2018年03月17日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 9:15
...望む。
 
ここからはアルパインで天狗尾根に向かう人の方が多い様で、トレースの濃さが極端に落ちます。とは言え十分に追えるレベルですが...。
稜線は取付きから、いきなりの急登です。
この写真は東陵に取付いて少し落ち着いた地点のものです。
東陵の取付きは沢が二手に分かれた分岐点の真ん中から直登になります。
2018年03月17日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 9:46
稜線は取付きから、いきなりの急登です。
この写真は東陵に取付いて少し落ち着いた地点のものです。
東陵の取付きは沢が二手に分かれた分岐点の真ん中から直登になります。
後半はこんな感じのナイフリッジの尾根を進みます。
とは言え、樹がうるさいので高度感よりヤブ漕ぎの方が大変でした。
2018年03月17日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 10:29
後半はこんな感じのナイフリッジの尾根を進みます。
とは言え、樹がうるさいので高度感よりヤブ漕ぎの方が大変でした。
もう一息で青空の稜線が待っています。
2018年03月17日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 10:55
もう一息で青空の稜線が待っています。
キター!
にしても積雪が少なっ!
2018年03月17日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/17 11:10
キター!
にしても積雪が少なっ!
ツルネの手前で。
2018年03月17日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:02
ツルネの手前で。
権現岳。
2018年03月17日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 12:03
権現岳。
遠く富士山も!
2018年03月17日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:03
遠く富士山も!
ツルネから赤岳から阿弥陀岳の稜線を望む。
2018年03月17日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 12:05
ツルネから赤岳から阿弥陀岳の稜線を望む。
これから目指すピークを。
2018年03月17日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:05
これから目指すピークを。
振り返って。
2018年03月17日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:05
振り返って。
登り上げてきたツルネ東陵を見下ろす。
2018年03月17日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 12:15
登り上げてきたツルネ東陵を見下ろす。
2018年03月17日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:15
この先もう一度下って最後の登り返しになります。
2018年03月17日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/17 12:15
この先もう一度下って最後の登り返しになります。
思わずパノラマで...。
2018年03月17日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 12:16
思わずパノラマで...。
明日目指すピークとその眼下に本日の宿泊予定地のキレット小屋が見えて来ました!
2018年03月17日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 12:27
明日目指すピークとその眼下に本日の宿泊予定地のキレット小屋が見えて来ました!
キレット小屋に予定よりも早めに到着出来たので、この開けた斜面上部にイグルー作りに挑戦してみました。
2018年03月17日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 12:43
キレット小屋に予定よりも早めに到着出来たので、この開けた斜面上部にイグルー作りに挑戦してみました。
青空に微風の陽気に誘われて、屋根を掛け終わる前から缶ビールを開け始めました!
2018年03月17日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 14:23
青空に微風の陽気に誘われて、屋根を掛け終わる前から缶ビールを開け始めました!
本日の宿泊施設が完了しました!
ブロックを切り出し難い雪が多くて前回よりも時間が掛かってしまいました。
2018年03月17日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/17 15:21
本日の宿泊施設が完了しました!
ブロックを切り出し難い雪が多くて前回よりも時間が掛かってしまいました。
まだまだアーベンロートには早いですが、ぼちぼちワインを開け始めます。
2018年03月17日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 17:17
まだまだアーベンロートには早いですが、ぼちぼちワインを開け始めます。
内部は相変わらずスカスカ!?
お蔭さまで酸素不足には成り様が有りません。
2018年03月17日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/17 17:28
内部は相変わらずスカスカ!?
お蔭さまで酸素不足には成り様が有りません。
富士山も終日綺麗に望めました。
2018年03月17日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 17:48
富士山も終日綺麗に望めました。
西に権現岳が有るので綺麗には染まらない様なので本格的にイグルーにこもってハッピータイム開始!
2018年03月17日 17:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 17:49
西に権現岳が有るので綺麗には染まらない様なので本格的にイグルーにこもってハッピータイム開始!
明けて翌朝。
赤岳の肩辺りからのご来光!
2018年03月18日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/18 5:52
明けて翌朝。
赤岳の肩辺りからのご来光!
見事な雲海に浮かぶ富士山。
2018年03月18日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/18 6:34
見事な雲海に浮かぶ富士山。
2018年03月18日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 6:34
いよいよ赤岳への取付きですが、随分と雪が少ないので夏道の登山道をトレースします。
2018年03月18日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 6:53
いよいよ赤岳への取付きですが、随分と雪が少ないので夏道の登山道をトレースします。
ルンゼの中もペンキのマークが出ているのでRFの苦労知らず。
2018年03月18日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 7:11
ルンゼの中もペンキのマークが出ているのでRFの苦労知らず。
大分高度を稼いだので振り返って権現岳越しの南アルプスを撮影してみましたがピントが手前の岩に合ってしまいました。
2018年03月18日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 7:37
大分高度を稼いだので振り返って権現岳越しの南アルプスを撮影してみましたがピントが手前の岩に合ってしまいました。
ハシゴもしっかり出ています。
その先の登山道もハッキリ分かります。
2018年03月18日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 7:37
ハシゴもしっかり出ています。
その先の登山道もハッキリ分かります。
大天狗と小天狗を見下ろす。
そして雲海に浮かぶ富士山。
2018年03月18日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 7:42
大天狗と小天狗を見下ろす。
そして雲海に浮かぶ富士山。
振り返って先程の撮り直し。
2018年03月18日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 7:42
振り返って先程の撮り直し。
こう言う雪の稜線を超える瞬間が楽しい♪
ノートレースなら更に嬉しいのですが...。
2018年03月18日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 7:59
こう言う雪の稜線を超える瞬間が楽しい♪
ノートレースなら更に嬉しいのですが...。
真教寺尾根分岐点。
あとひと登り。
2018年03月18日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 8:17
真教寺尾根分岐点。
あとひと登り。
赤岳山頂到着。
天気は良いですが相変わらず西風が強めです。
2018年03月18日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/18 8:38
赤岳山頂到着。
天気は良いですが相変わらず西風が強めです。
やっぱり富士山。
2018年03月18日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 8:38
やっぱり富士山。
辿って来た稜線とその先に南アルプスを望む。
2018年03月18日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/18 8:38
辿って来た稜線とその先に南アルプスを望む。
主稜線を望む。
厳冬期を過ぎてしまったとは言え余りにも積雪が少な過ぎですねぇ。
2018年03月18日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 8:40
主稜線を望む。
厳冬期を過ぎてしまったとは言え余りにも積雪が少な過ぎですねぇ。
山頂は10分程度でおいとまして、あっという間に真教寺尾根への分岐点。
2018年03月18日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 8:59
山頂は10分程度でおいとまして、あっという間に真教寺尾根への分岐点。
最初の鎖場を抜けてから降りてきたルートを見上げる。
2018年03月18日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 9:13
最初の鎖場を抜けてから降りてきたルートを見上げる。
そろそろ樹林帯に入るので、富士山はこれで見納めかと撮るも以降でも随所で見られました。
2018年03月18日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 9:42
そろそろ樹林帯に入るので、富士山はこれで見納めかと撮るも以降でも随所で見られました。
赤岳を見返す。
2018年03月18日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 10:12
赤岳を見返す。
こちらから見上げると頂上山荘の在り様が随分違って見えますね。
2018年03月18日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 10:12
こちらから見上げると頂上山荘の在り様が随分違って見えますね。
牛首山山頂。
ベンチが出ていたので小休止。
2018年03月18日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 11:19
牛首山山頂。
ベンチが出ていたので小休止。
権現岳も少しだけ望めます。
2018年03月18日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 11:20
権現岳も少しだけ望めます。
賽の河原で概ね積雪の終わり。
2018年03月18日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 12:34
賽の河原で概ね積雪の終わり。
最後に今回の稜線を見返す。
たかね荘から展望台まではずっとこんな石畳が敷いてあります。
2018年03月18日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 13:42
最後に今回の稜線を見返す。
たかね荘から展望台まではずっとこんな石畳が敷いてあります。
美し森展望台からの富士山。
2018年03月18日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 13:42
美し森展望台からの富士山。
駐車場が見えたら木の階段を降りて無事下山。
2018年03月18日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 13:47
駐車場が見えたら木の階段を降りて無事下山。
撮影機器:

感想

 先月上旬に体調不良で撤退(記録ID: 1374228)したツルネ東陵からの赤岳周回にリベンジしてきました。今年は八ヶ岳の積雪が少ない様で、今回の週末が天気の良い積雪期の最後のチャンスかと考えて出掛けて来ました。
 もう3月も半ば過ぎに加えて、このところの高温続きで相当に雪解けが進んでいるだろうとは想像していましたが、その後のまとまった降雪自体が無かった様で麓に近い範囲は完全な春山でした。赤岳の頂上から眺めた景色も例年のイメージよりかなり白さが足りない感じを受けました。なので赤岳山頂直下のハシゴや鎖もしっかり出ており比較的登り易かったです。
 キレット小屋へは古いトレースも余り見当たらなかったので、しばらくテン場の利用者は無かったのかも知れませんね。天気も穏やかで時間も十分だったので、ビール片手にイグルーを設営しましたが、一度融解凍結を経た様な積雪中心で中々良いブロックを切り出せずに試行錯誤して、完成までに前回以上に時間が掛かってしまいました。今後の残雪の春山では大人しくテント生活に戻った方が良いのかなぁと感じました。
 何はともあれ無事リベンジを果たせて、両日とも快晴の青空と雄大な眺望を堪能出来て満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら