記録ID: 1406806
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
イグルー泊で快晴の赤岳周回(ツルネ東陵 -> 真教寺尾根)
2018年03月17日(土) 〜
2018年03月18日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 31:25
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:02
距離 8.2km
登り 1,101m
下り 135m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:30
距離 8.0km
登り 540m
下り 1,477m
天候 | 両日とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美し森駐車場 ー 林道終点:ほぼ積雪無し 林道終点 ー ツルネ東陵取付き:積雪有るも完全なハイウエー。沢は開いており渡渉数回あり。 ツルネ東陵:若干踏み跡が薄くなる ツルネ ー 赤岳山頂:新しいまとまった積雪無し。古いトレースはかなり薄い。当日の先行単独の方のトレース有り。 真教寺尾根上部:日当りの良い斜面なので雪のゆるみが早い。鎖は殆ど出ており使用可。 真教寺尾根下部:牛首山までは積雪あり。その後は段々途切れて賽の河原以降はほぼ無し。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、甲斐大泉温泉パノラマの湯(820円)を利用。 |
写真
しばらく雪の無くなった林道歩きを終えて、堰堤越えを幾つかする間は沢も凍って渡渉に支障は有りませんでしたが、先月同様に出合小屋に近くなると急に流れが復活して、先月の様なスノーブリッジも無く、表面の凍ったツルツル岩に注意しながらの渡渉になります。
今回は順調に出合小屋到着。
まずは中の神棚に先月のお礼と今回の山行の無事をお参りさせて頂きました。
僅か一月で随分と周りの雪も減って春を感じさせます。
ここで、アイゼンを装着しストックからピッケルに持ち替えました。
まずは中の神棚に先月のお礼と今回の山行の無事をお参りさせて頂きました。
僅か一月で随分と周りの雪も減って春を感じさせます。
ここで、アイゼンを装着しストックからピッケルに持ち替えました。
感想
先月上旬に体調不良で撤退(記録ID: 1374228)したツルネ東陵からの赤岳周回にリベンジしてきました。今年は八ヶ岳の積雪が少ない様で、今回の週末が天気の良い積雪期の最後のチャンスかと考えて出掛けて来ました。
もう3月も半ば過ぎに加えて、このところの高温続きで相当に雪解けが進んでいるだろうとは想像していましたが、その後のまとまった降雪自体が無かった様で麓に近い範囲は完全な春山でした。赤岳の頂上から眺めた景色も例年のイメージよりかなり白さが足りない感じを受けました。なので赤岳山頂直下のハシゴや鎖もしっかり出ており比較的登り易かったです。
キレット小屋へは古いトレースも余り見当たらなかったので、しばらくテン場の利用者は無かったのかも知れませんね。天気も穏やかで時間も十分だったので、ビール片手にイグルーを設営しましたが、一度融解凍結を経た様な積雪中心で中々良いブロックを切り出せずに試行錯誤して、完成までに前回以上に時間が掛かってしまいました。今後の残雪の春山では大人しくテント生活に戻った方が良いのかなぁと感じました。
何はともあれ無事リベンジを果たせて、両日とも快晴の青空と雄大な眺望を堪能出来て満足の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する