ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂→西穂(槍から西穂縦走に向けての調査)

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
31:00
距離
21.1km
登り
1,708m
下り
1,077m

コースタイム

1日目  上高地6時出発  穂高岳山荘14時到着
2日目  穂高岳山荘5:25 ― 6:00奥穂頂上6:05 ― 馬の背6:15 
― ロバの耳6:40 ― ジャンダルム7:00 ― コブ尾根の頭7:30 
― 天狗のコル8:18 ― 8:40天狗岳9:00 ― 間天のコル9:20 ― 間ノ岳9:30
― 西穂山頂10:43 ― ピラミッドピーク11:17 ― 独標11:36 
― 西穂山荘12:18 ― ロープウェー駅13:00 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
2、3日前に雪が降り、所々、残雪、凍結見られましたが、難しいところは無いように思えました。連休最終日と言う事で、西穂から登って来てしまうと、大抵がもう1泊する必要が出てくるため、西穂からの登山客は5パーティーもいませんでした。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地
2011年10月27日 00:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:10
上高地
この時点では西穂への縦走は未定でした。
2011年10月26日 23:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:29
この時点では西穂への縦走は未定でした。
2011年10月26日 23:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:29
2011年10月26日 23:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:30
2011年10月26日 23:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:31
2011年10月26日 23:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:32
2011年10月26日 23:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:32
2011年10月26日 23:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:33
屏風をクライミングしている人がいました。一応撮ってみましたが、小さすぎてわかりませんね。
2011年10月09日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 8:59
屏風をクライミングしている人がいました。一応撮ってみましたが、小さすぎてわかりませんね。
北穂ですよね??
2011年10月26日 23:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:34
北穂ですよね??
本谷橋。無積雪期に来るのは久しぶり。登山ブームで異様に混んでいます。
2011年10月09日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 9:39
本谷橋。無積雪期に来るのは久しぶり。登山ブームで異様に混んでいます。
ラッシュ時の階段を登る様にずっと列をなして登って来ました。凄い人の数。涸沢泊は大変だろうな。
2011年10月09日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 10:51
ラッシュ時の階段を登る様にずっと列をなして登って来ました。凄い人の数。涸沢泊は大変だろうな。
涸沢ヒュッテ到着。一休みして白出のコル目指します。
2011年10月26日 23:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:37
涸沢ヒュッテ到着。一休みして白出のコル目指します。
テントはなんと1,000あったそうです!!
一昨年?7月上旬行った時は3張りだったのに・・・
2011年10月26日 23:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:37
テントはなんと1,000あったそうです!!
一昨年?7月上旬行った時は3張りだったのに・・・
ザイテンへトラバース気味に歩きます。
2011年10月09日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 12:25
ザイテンへトラバース気味に歩きます。
ザイテン。今年夏に落石で不幸な事故があったそうで。もらわない様に注意して登ります。
2011年10月09日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/9 12:50
ザイテン。今年夏に落石で不幸な事故があったそうで。もらわない様に注意して登ります。
本日は軽量化のため、テントでなくこちらへ泊まります。予想外に混んでおりました。ひとつのふとんに2人ずつ。隣の人は大柄な人で、実質3分の1のスペースでした。
2011年10月26日 23:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:39
本日は軽量化のため、テントでなくこちらへ泊まります。予想外に混んでおりました。ひとつのふとんに2人ずつ。隣の人は大柄な人で、実質3分の1のスペースでした。
雪と凍結でそうとう渋滞しているそうで夕方からは下りのみの通行となりました。西穂方面はそれほど積もっていないとの事で、明日西穂への縦走を決断。
2011年10月26日 23:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:40
雪と凍結でそうとう渋滞しているそうで夕方からは下りのみの通行となりました。西穂方面はそれほど積もっていないとの事で、明日西穂への縦走を決断。
朝5時出発です。
2011年10月26日 23:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:41
朝5時出発です。
奥穂頂上間近。これから向かうジャン方面。
2011年10月10日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 5:58
奥穂頂上間近。これから向かうジャン方面。
奥穂頂上。最近上まで登ってないな。
2011年10月10日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 6:04
奥穂頂上。最近上まで登ってないな。
出発です。
2011年10月26日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:48
出発です。
すぐに馬の背。
2011年10月26日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:48
すぐに馬の背。
2011年10月26日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:48
登りよりも何倍も難しかった。力ずくで降りたため、反省の残る下りとなりました。不確実で怖くてしょうがなかったです。写真なんか撮らずに前の人のを見てれば良かった。
2011年10月26日 23:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:51
登りよりも何倍も難しかった。力ずくで降りたため、反省の残る下りとなりました。不確実で怖くてしょうがなかったです。写真なんか撮らずに前の人のを見てれば良かった。
2011年10月26日 23:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/26 23:49
2011年10月26日 23:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:50
馬の背降りてきたところです。数年前の登りではなんでもなかったのに・・・
2011年10月26日 23:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:50
馬の背降りてきたところです。数年前の登りではなんでもなかったのに・・・
ロバの耳を通過します。横のラインで雪積もっているところを通ります。青の人がいるの見えますか?
2011年10月26日 23:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:53
ロバの耳を通過します。横のラインで雪積もっているところを通ります。青の人がいるの見えますか?
ロバの耳 直下。落石注意です。僕は少しもらいたくないので少し離れて登ります。
2011年10月26日 23:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:53
ロバの耳 直下。落石注意です。僕は少しもらいたくないので少し離れて登ります。
結局最後までこの方々とご一緒しました。
2011年10月26日 23:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:54
結局最後までこの方々とご一緒しました。
ジャンダルムを直登する方がいます。僕は裏から。
2011年10月26日 23:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:55
ジャンダルムを直登する方がいます。僕は裏から。
2011年10月26日 23:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:55
到着です。
2011年10月26日 23:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:56
到着です。
今通ってきた所をジャンダルムから眺めます。奥穂に馬の背。馬の背下にロバの耳に向かうパーティがいます。あんなに急だったっけ?
2011年10月26日 23:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:46
今通ってきた所をジャンダルムから眺めます。奥穂に馬の背。馬の背下にロバの耳に向かうパーティがいます。あんなに急だったっけ?
槍ヶ岳
2011年10月26日 23:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:57
槍ヶ岳
西穂、ピラミッドピーク
2011年10月26日 23:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/26 23:58
西穂、ピラミッドピーク
ロバの耳に向かう先ほどの人達。まだ下ってます。
2011年10月26日 23:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:58
ロバの耳に向かう先ほどの人達。まだ下ってます。
ジャンダルム横から。
2011年10月26日 23:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:58
ジャンダルム横から。
天狗のコルまで降りて来ました。標高差300m?
西穂からの時はしんどかった登り。
唯一のエスケープルート。
2011年10月26日 23:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:59
天狗のコルまで降りて来ました。標高差300m?
西穂からの時はしんどかった登り。
唯一のエスケープルート。
天狗岳に到着。畳岩尾根。今来た方向を振り返る。
2011年10月26日 23:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/26 23:59
天狗岳に到着。畳岩尾根。今来た方向を振り返る。
畳岩尾根と前穂への稜線、吊尾根。綺麗なラインです。
2011年10月27日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:01
畳岩尾根と前穂への稜線、吊尾根。綺麗なラインです。
2011年10月10日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 8:57
天狗岳を下ります。有名な逆層スラブ。そんなに大きくありません。
2011年10月27日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:01
天狗岳を下ります。有名な逆層スラブ。そんなに大きくありません。
端にクサリがあります。登りよりも下りは慎重に下りました。
2011年10月27日 00:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:02
端にクサリがあります。登りよりも下りは慎重に下りました。
時々雪がありました。
2011年10月27日 00:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:02
時々雪がありました。
逆層スラブ全景。
2011年10月27日 00:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:03
逆層スラブ全景。
間ノ岳へ向かいます。
2011年10月27日 00:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:03
間ノ岳へ向かいます。
間ノ岳への登り。緊張する縦走の最終地点。気を抜かない様に気合を入れなおします。左側にクサリがありルートですが、気づかず右側から登ります。どこから登っても崩れやすく所謂ルートって感じではないので、今回の縦走では何箇所かで間違えておりました。
2011年10月27日 00:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:03
間ノ岳への登り。緊張する縦走の最終地点。気を抜かない様に気合を入れなおします。左側にクサリがありルートですが、気づかず右側から登ります。どこから登っても崩れやすく所謂ルートって感じではないので、今回の縦走では何箇所かで間違えておりました。
間ノ岳です。間ノ岳の頂上という目印はこのペンキのみ。
2011年10月27日 00:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
10/27 0:03
間ノ岳です。間ノ岳の頂上という目印はこのペンキのみ。
西穂に向かって何個かのピークを登り下りします。
2011年10月27日 00:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:04
西穂に向かって何個かのピークを登り下りします。
2011年10月27日 00:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:04
この時は大キレット方面で事故があったのか、ヘリコプターがずっとホバリングしたりしてました。
2011年10月27日 00:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:04
この時は大キレット方面で事故があったのか、ヘリコプターがずっとホバリングしたりしてました。
いよいよ次は西穂。
2011年10月27日 00:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:05
いよいよ次は西穂。
西穂へ到着です!!
2011年10月10日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 10:41
西穂へ到着です!!
西穂からピラミッドピーク、独標、上高地。
2011年10月27日 00:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:05
西穂からピラミッドピーク、独標、上高地。
2011年10月27日 00:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:06
ピラミッドピーク。独標までけっこう急な岩場多いです。
2011年10月10日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/10 11:17
ピラミッドピーク。独標までけっこう急な岩場多いです。
独標。
2011年10月27日 00:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:10
独標。
西穂山荘到着です。

上高地へ下りる予定でしたが、体力尽きてロープウェーで下りることに。
体力つけなきゃだめですな。
2011年10月27日 00:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10/27 0:10
西穂山荘到着です。

上高地へ下りる予定でしたが、体力尽きてロープウェーで下りることに。
体力つけなきゃだめですな。

感想

 槍ヶ岳から西穂までの縦走を2泊3日でしてみたいと数年前から考えていて、西穂からスタートでは時間的に厳しそうなため、槍からで計画しています。そこで、一般的に下りの方が難易度は上がると言われていますので、馬の背、ロバの耳等、槍からの疲れた体では不安がありましたので、奥穂からどんな感じなのか試してみました。

 2、3日前に降雪があったため、無理かと思いましたが、とりあえず奥穂まで行って様子を見たところ、そんなに積もっていなく、凍結もしていないとの情報で、決行しました。
 最近登山から遠ざかっており、2ヶ月前に剱岳に登ったのみで岩場通過に不安があったのですが、予想どおり馬の背で後ろを向いての下りに手こずり、今思えば不確実な3点支持のまま下って恐い思いをし、反省が残ります。

 単独での山行でしたが、たまたまペースが同じ方が2パーティあり5人の簡易パーティが出来上がりました。お医者さん2名と、昨日の穂高岳山荘で西穂縦走を決めた単独お母様方2名、私の5名となります。

 岩場の難易度は普通の所で剱岳のカニのたてばい、よこばい以上で、お医者様に言わせれば北鎌尾根クラスの難易度もあったとの事です。岩場の難しさはもとより、落石しやすい道のため、それを注意しての登り下りの難しさがあるように感じます。


 西穂から奥穂への縦走と、奥穂から西穂への縦走では、久しぶりの岩場というのを考慮しても難易度が数倍にも感じられました。西穂からの縦走の時はほとんど難しく感じなかったのですが。前にも述べましたが、ホールドするのが不確実だったので、恐い思いもし、悔いの残るものとなりました。最近そのように感じる事がなかったので、リベンジに向け良い目標を持つことが出来、その点では良かったかなと思っています。

穂高岳山荘から西穂山荘まで7時間かかりましたが、西穂からの縦走の時と変わらないタイムのため、単独であればもう少し短時間で済むと感じます。


西穂山荘から上高地へ下りる予定でしたが、体力の限界とバスが2、3時間待ちという情報があったため、ロープウェーで降り、平湯までタクシーで行き、松本行きのバスで沢渡まで行く事にしました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

臨場感伝わる写真ですね。
写真を沢山ありが
とうございます

おかげで、普段では決して見ることのできない絵をみることが、できました。

もの凄く大変だったと思いますが、天気も良く、
写真もとり、無事に下山できてなにより。

お疲れさまでした。
2011/10/27 8:47
おつかれさま〜〜
お天気に恵まれて良かったですね。
うっすら雪のシーズンにこんなとこ行くなんてやっぱりスゴイです
馬の背、怖かったでしょ?
ここが怖すぎて、正直、ほかに怖いとこあったっけ?って感じなんです。ロバの耳も通り過ぎて振り返ってから、あれ、すごいとこ通ってきたんだって思ったくらいで
だけど、やっぱ、ここ行くと、抜群の達成感はありましたね
槍からの縦走、是非頑張ってください。

こちらは、今、ちょっと介護生活で山へは行けませんが、冬に向けて体力を落とさないようにできるだけ街を歩いています。
冬には雪洞を掘りに行きたいのだけど、どうかなあ
2011/11/2 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら