記録ID: 1423673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳(地蔵尾根を初探索!神ノ川ヒュッテから周回)
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,088m
- 下り
- 2,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:20
距離 19.2km
登り 2,098m
下り 2,090m
13:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●神ノ川ヒュッテ〜広河原入口 舗装された道や砂利道を歩きますが山側からの落石に注意した方が良いかもしれません。明るい時間帯にここを歩けば神ノ川沿いの渓谷美を堪能できます。 ●広河原入口〜地蔵平(VR) 標識脇から踏み跡に従い下から数えて2つ目の堰堤まで下ります。自分はその堰堤の彦右衛門沢左岸側にある梯子(?)を降りました。堰堤下部の茂みを少し進み沢を渡渉。その後リボンが多数設置された踏み跡を進み神ノ川の左岸に降り立ちました。 (未確認ですが下から見て2つ目の堰堤上部を渡渉して彦右衛門沢右岸側にある梯子(?)を下っても広河原に降り立てるようです) 広河原から左岸沿いにしばらく進むと大きな岩があり右岸側に岩水沢が合流します。岩伝いに渡渉してリボンと小さな標識がありますのでそこからお助けロープを頼りに急登の始まりです!取付きから標高差で約200m程は激急登!!自然を壊さない程度に木の幹や根っこ及びお助けロープを頼りに攀じ登ります。所々平坦な場所もありますが基本的には急登が続きます。足掛かりの狭いトラバースやほんの数メートルですがお助けロープ頼りの1枚岩の下降・痩せ尾根の通過もあり気が抜けません(汗) 自分は地蔵平周辺で踏み跡が不明瞭(?)であった為鹿柵沿いをウロウロしてしまいましたが「地蔵尾根 上級者向き」の標識を左に見て右方向を意識して鹿柵に沿って進んだ結果主脈線に無事合流する事ができました。地蔵平までは尾根が狭くリボンも多数設置されているので(感謝!)道迷いの心配はほぼ無いと思います。 ●地蔵平〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜源蔵尾根取付き 一般登山道ですが蛭ヶ岳西側斜面はクサリの設置されたザレた急坂が続きます。落石・スリップに十分注意が必要です。その他は特に危険な所はないと思います。 ●源蔵尾根取付き〜広河原入口(VR) 取付きからしばらくザレている所や2か所ほど右側が崩落している所を通るのでバランスを崩さないように通過する必要があります。1244Pから先は足掛かりの狭いトラバースがありますので足元に十分注意が必要です。その先は薄暗い植林地帯を下って行きます。堰堤手前の最後の下りはザレているので最後まで気を抜かずに注意して進みましょう。 |
その他周辺情報 | 日蔭沢橋を渡った先に立派な水洗トイレがあります。付近に自販機はありません。 日帰り温泉は「青根緑の休暇村センター いやしの湯」を利用する人が多いですかね? 最終コンビニは三ヶ木・青山交差点方面から向かうと国道413号線(道志みち)左手にある「セブンイレブン相模原津久井青野原店」が最後だったと思います。(その手前にもサークルKがありました) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 地蔵平周辺の下調べ不足のため鹿柵沿いをウロウロしてしまった(汗) |
感想
以前から気になっていた丹沢VR地蔵尾根を訪れました。急登が連続してキツイとの噂で後回しになっていましたが意を決して初挑戦!荷物を軽くして臨みましたが結果は予想通りキツかったです〜(笑)
往路の林道ではカモシカさんに遭遇する事ができ、復路では眩しい新緑と神ノ川の渓谷美を堪能した満足できる山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する