記録ID: 1457028
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
白山縦走 残雪期クロス 白川郷×石徹白 2018GW
2018年05月04日(金) 〜
2018年05月06日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:59
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 4,111m
- 下り
- 3,840m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:15
距離 11.5km
登り 1,790m
下り 642m
10:35
175分
馬狩 鶴平登山口
13:30
13:35
102分
野谷荘司山
15:17
15:20
150分
妙法山
17:50
ゴマ平避難小屋
2日目
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 12:40
距離 19.7km
登り 2,047m
下り 1,808m
5:40
85分
ゴマ平避難小屋
7:05
7:10
230分
間名古の頭
11:00
30分
白山お鉢
11:30
11:40
10分
御前峰
11:50
13:55
20分
室堂
14:15
52分
南龍山荘
15:07
88分
油坂の頭
16:35
15分
御舎利山
16:50
16:55
77分
別山
18:12
18:15
5分
三の峰
18:20
三の峰避難小屋
3日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:00
距離 8.5km
登り 287m
下り 1,415m
6:00
25分
三の峰避難小屋
6:25
20分
二の峰
6:45
40分
一の峰
7:25
7:35
25分
銚子が岳
8:00
60分
神鳩の宮避難小屋
9:00
石徹白大杉駐車場
天候 | 初日4日ー雪のち晴れ強風 二日目ー晴れ強風 三日目―快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石徹白から北上班(2名)と馬狩から南下班(1名)に分けて途中でクロスし車のキーを交換する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇が崩れかけて底の見えないクラック多々。 2200mより低い標高では夏道がでていた。 |
その他周辺情報 | やまと温泉やすらぎ館 |
写真
初日の4日金曜日
石徹白大杉駐車場5:30集合
下界は雨。標高1000m以上は雪であった
ここで車と荷物を交換する。
ゴール地点にそれぞれのマイカーが配置されることになる。
重要:温泉グッズとスリッパをゴール先になるように
石徹白大杉駐車場5:30集合
下界は雨。標高1000m以上は雪であった
ここで車と荷物を交換する。
ゴール地点にそれぞれのマイカーが配置されることになる。
重要:温泉グッズとスリッパをゴール先になるように
石徹白から桧峠を戻って国道156号を北上し白川郷へ。
国道の標識は白川郷まで57kmとある。この分歩いて戻るわけだ。白川郷馬狩まで約2時間。到着時点で雨であったので車で仮眠。止んでのは10時すぎであった。10時30分出発
国道の標識は白川郷まで57kmとある。この分歩いて戻るわけだ。白川郷馬狩まで約2時間。到着時点で雨であったので車で仮眠。止んでのは10時すぎであった。10時30分出発
二日目。風の強い夜でしたが小屋は快適。
「天気とくらし」は一日Cが続いていました。風速は御前峰で22m/s。ただ白山市も白川郷も晴れであったので悪風のCなんだろう。無心に朝一からのラッセル登り
「天気とくらし」は一日Cが続いていました。風速は御前峰で22m/s。ただ白山市も白川郷も晴れであったので悪風のCなんだろう。無心に朝一からのラッセル登り
稜線にあげると雲がぶつかって荒れていそうな白山がみえた。
あの中に突っ込んでいくのか。気は重いよ。
南班は無事だろうか。携帯をつなぐと電波を拾った。南班は悪天で初日は三の峰避難小屋まで。室堂には10時予定とのこと
こちらは10時30分予定と送る。Over
あの中に突っ込んでいくのか。気は重いよ。
南班は無事だろうか。携帯をつなぐと電波を拾った。南班は悪天で初日は三の峰避難小屋まで。室堂には10時予定とのこと
こちらは10時30分予定と送る。Over
間名古の頭は一般道は巻いている。
かなり急斜面で夏道は雪埋もれてわからない。いやらしいトラバースが続きそうだったのでピークまであげる。これもかなりの急登。下りに問題発生。ハイマツの藪に急峻なリッジ。
かなり急斜面で夏道は雪埋もれてわからない。いやらしいトラバースが続きそうだったのでピークまであげる。これもかなりの急登。下りに問題発生。ハイマツの藪に急峻なリッジ。
青氷がはっていた。リッジは新雪が乗って下はカチコチの氷でかなりいやらしい。ここだけはピッケルがほしかったが軽量化を選んだわけでそれをうまく処理する覚悟を奮い立たせる。下りの時はかなり危ないと思う箇所であった
撮影機器:
装備
備考 | 軽量化のためにピッケル省く。アイゼンは6本歯。 |
---|
感想
残雪期の白山縦走の記録です。
白川郷馬狩から野谷荘司をあげて南下した。三方岩岳はホワイトロードが横切るため野谷荘司を一つ目とした。中間地点は白山本峰という気持ちの良い行程。トータル40km。
野谷荘司から御前峰までは記録がなかったのでドキドキでしたね。
白山の大雪渓の登りは無駄にトラバースした気がする。
一番難しかったのは御前峰への登り。ウインドクラストと急斜面と新雪で前爪なしピッケルなしで攻撃力が不足していた。その一か所くらいであったので軽量化して正解であった。
夏道がなければ前爪とピッケルは外せないだろうな。
念仏尾根は細かいアップダウンが非常に多い。
南縦走路は一山一山大きなアップダウンが多いように感じられた。
初日は半日のような行動、室堂で2時間遊んでいたし、三日目は3時間行動なのでトータルしたら一泊二日でいけそうな気がする。
水は9L。ザック重量はスタート25kg。
「油坂の頭から室堂までの県境尾根は藪とラッセルで最悪だ」南班より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する