ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1457234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

西赤石から東赤石縦走

2018年05月04日(金) 〜 2018年05月05日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:48
距離
22.6km
登り
1,899m
下り
1,893m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:21
休憩
0:48
合計
9:09
距離 16.7km 登り 1,595m 下り 697m
7:29
84
8:53
9:08
51
9:59
10:08
108
11:56
11:58
42
12:40
24
13:04
87
14:31
14:39
44
15:23
15:31
24
15:55
15:57
17
16:14
16:18
20
16:38
2日目
山行
4:29
休憩
0:50
合計
5:19
距離 5.9km 登り 313m 下り 1,203m
5:10
15
5:25
5:58
45
6:43
7:00
207
10:27
2
10:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道標、コースはしっかりついています。
前赤石山はルートがわかりにくい場所もありました。岩場ですが、鎖はなかったです
渋滞覚悟できたのに、往時はとてもスムーズに移動できました
2018年05月03日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 16:43
渋滞覚悟できたのに、往時はとてもスムーズに移動できました
マイントピア別子にて車中泊。夜10時ぐらいまで、風呂にも入れるので、たくさんの車中泊組がいました。
2018年05月03日 20:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 20:18
マイントピア別子にて車中泊。夜10時ぐらいまで、風呂にも入れるので、たくさんの車中泊組がいました。
まずは筏津の登山口に車を置きに行きました。路駐の車もたくさんありましたが、私たちは筏津山荘の駐車場に停めました。ご遠慮くださいの看板ありますが、大丈夫なんだそうです。
2018年05月04日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:35
まずは筏津の登山口に車を置きに行きました。路駐の車もたくさんありましたが、私たちは筏津山荘の駐車場に停めました。ご遠慮くださいの看板ありますが、大丈夫なんだそうです。
南光院円通寺
2018年05月04日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:06
南光院円通寺
円通寺は昔は、西赤石の別子銅山の中にあったそうです。
2018年05月04日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:06
円通寺は昔は、西赤石の別子銅山の中にあったそうです。
ユキモチソウとウラシマソウがあったり
2018年05月04日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:10
ユキモチソウとウラシマソウがあったり
綺麗な藤があったり綺麗なお寺でした
2018年05月04日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:11
綺麗な藤があったり綺麗なお寺でした
これが日浦の登山口になります。
2018年05月04日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:59
これが日浦の登山口になります。
2018年05月04日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:12
銅山の跡地が保存されています。
小学校であったり、舞台小屋だったり、病院だったり大きな街だった事がわかります
2018年05月04日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:32
銅山の跡地が保存されています。
小学校であったり、舞台小屋だったり、病院だったり大きな街だった事がわかります
2018年05月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:33
2018年05月04日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:33
2018年05月04日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:50
ダイヤモンド水のところにあるバイオトイレ。
ペダルをこいで処理をします。こんなのは初めてみました。おもしろ〜い
2018年05月04日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:13
ダイヤモンド水のところにあるバイオトイレ。
ペダルをこいで処理をします。こんなのは初めてみました。おもしろ〜い
ダイヤモンドの入った刃がまだ、地中に残っているとか
2018年05月04日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:17
ダイヤモンドの入った刃がまだ、地中に残っているとか
2018年05月04日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:44
円通寺のあとです。
2018年05月04日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:50
円通寺のあとです。
途中で、銅山越に直接行く道と笹ヶ峰に行く道に分かれるので、笹ヶ峰方面に向かいました。
一輪だけみつけたアカモノ
2018年05月04日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:12
途中で、銅山越に直接行く道と笹ヶ峰に行く道に分かれるので、笹ヶ峰方面に向かいました。
一輪だけみつけたアカモノ
 西赤石山一帯で保護されているツガザクラがなんと咲き始めていました。かわいらしです。
2018年05月04日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:14
 西赤石山一帯で保護されているツガザクラがなんと咲き始めていました。かわいらしです。
綱繰山をめざしてみます。アケボノツツジがそろそろ終盤を迎えているようです。奥手のお花たちが、ちょこっと笑顔でまっててくれました
2018年05月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:50
綱繰山をめざしてみます。アケボノツツジがそろそろ終盤を迎えているようです。奥手のお花たちが、ちょこっと笑顔でまっててくれました
濃いピンクは、アカイシミツバツツジというみたいです。
2018年05月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:55
濃いピンクは、アカイシミツバツツジというみたいです。
2018年05月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:00
ツナクリ山
2018年05月04日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:03
ツナクリ山
ツツジのトンネル
2018年05月04日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:04
ツツジのトンネル
ツガザクラはこれからが見頃だろな
2018年05月04日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:58
ツガザクラはこれからが見頃だろな
西赤石山が見えてきた〜。山肌のピンクはアケボノツツジ
2018年05月04日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:00
西赤石山が見えてきた〜。山肌のピンクはアケボノツツジ
銅山越
この看板、とてもいい感じでしょう。おそらく銅板なんやろなぁ。
2018年05月04日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:09
銅山越
この看板、とてもいい感じでしょう。おそらく銅板なんやろなぁ。
センボンヤリ
2018年05月04日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:19
センボンヤリ
アカイシミツバツツジ
2018年05月04日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:37
アカイシミツバツツジ
2018年05月04日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:10
アケボノツツジが満開です。
2018年05月04日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:10
アケボノツツジが満開です。
2018年05月04日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:14
山頂が近づいてきた。もうちょっと!
2018年05月04日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:23
山頂が近づいてきた。もうちょっと!
2018年05月04日 14:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:35
ええ景色や
2018年05月04日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:36
ええ景色や
西赤石山山頂です。
2018年05月04日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:44
西赤石山山頂です。
石鎚山方面です。縦走できるらしい!
2018年05月04日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:45
石鎚山方面です。縦走できるらしい!
さぁ、ここからが正念場。まずは物住頭に向かいます
2018年05月04日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:49
さぁ、ここからが正念場。まずは物住頭に向かいます
2018年05月04日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:08
2018年05月04日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:16
山頂についたよ。
2018年05月04日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:30
山頂についたよ。
あれが前赤石山・・・手強そうだ
2018年05月04日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:33
あれが前赤石山・・・手強そうだ
あ!ピークが二つなんやな。
2018年05月04日 15:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:41
あ!ピークが二つなんやな。
岩岩を登って〜
2018年05月05日 21:09撮影
5/5 21:09
岩岩を登って〜
岩岩をへつって〜
ちょっと緊張しました。
2018年05月05日 21:09撮影
1
5/5 21:09
岩岩をへつって〜
ちょっと緊張しました。
赤石山荘に到着です〜
素泊まりのみの小屋です。でもなんと2000円です
気温は10度以下。2日前には雪が積もったそうですオヨヨ〜
2018年05月04日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:47
赤石山荘に到着です〜
素泊まりのみの小屋です。でもなんと2000円です
気温は10度以下。2日前には雪が積もったそうですオヨヨ〜
お友達と二人で一部屋使わせてもらえました。ラッキー!
とにかく、管理人さんが素敵な人でした。また、泊まりに行きたいです!
2018年05月04日 19:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 19:11
お友達と二人で一部屋使わせてもらえました。ラッキー!
とにかく、管理人さんが素敵な人でした。また、泊まりに行きたいです!
朝は5時から登り始めます。
きのこ岩
2018年05月05日 05:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:29
朝は5時から登り始めます。
きのこ岩
ご来光です。ちょっと間に合わなかったけど。
2018年05月05日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:38
ご来光です。ちょっと間に合わなかったけど。
八巻山山頂です。風がひどく吹いてます。
2018年05月05日 05:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:42
八巻山山頂です。風がひどく吹いてます。
瀬戸内海が見える。気持ちいいね
2018年05月05日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:17
瀬戸内海が見える。気持ちいいね
東赤石山をめざそう!
2018年05月05日 06:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:18
東赤石山をめざそう!
権現山方面。
こちらの方から東赤石に田中陽希くんも先日来られて小屋に泊まられたらしいです
2018年05月05日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:42
権現山方面。
こちらの方から東赤石に田中陽希くんも先日来られて小屋に泊まられたらしいです
東赤石に到着!三角点を探してたら、あ、ピークはもうちょい先だわ!ということに気づいた
2018年05月05日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:44
東赤石に到着!三角点を探してたら、あ、ピークはもうちょい先だわ!ということに気づいた
とにかく風がつよい!突風に吹き飛ばされそう
2018年05月05日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:52
とにかく風がつよい!突風に吹き飛ばされそう
さて下山にかかりましょう。
2018年05月05日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:39
さて下山にかかりましょう。
渡渉も何箇所かありました
2018年05月05日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:41
渡渉も何箇所かありました
わぉ!コケイラン見つけた〜
2018年05月05日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:54
わぉ!コケイラン見つけた〜
最後の分岐。筏津方面へ!
2018年05月05日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:15
最後の分岐。筏津方面へ!
お疲れ様でした〜。見上げたらこんな雲!!!
2018年05月05日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:48
お疲れ様でした〜。見上げたらこんな雲!!!
風呂を諦めてでも、食べたかったびんび屋さん
2018年05月05日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:38
風呂を諦めてでも、食べたかったびんび屋さん
お刺身定食。山盛りの白ご飯もぺろりと平らげちゃったよ
2018年05月05日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:55
お刺身定食。山盛りの白ご飯もぺろりと平らげちゃったよ

感想

今年は花期が早いのが幸いしてアケボノツツジが見頃でラッキーでした。風が強かったものの天気よく縦走路は四国の山並みと海を眺めながらの贅沢な歩きでした。
赤石山荘は味わいがありご主人とも楽しく話させていただきまた行きたいと思いました。名物の長〜い布団で寝てみたかったなぁ。

 赤石山の縦走、してみたいんやけど〜の思いにhiropyさんがつきあってくれました。今回の山の1番の難関はゴールデンウィークの渋滞。ちゃんと予定どおり行くかなぁ・・・
 前日のお昼過ぎにでたので、渋滞なくすいすい。マイントピア別子にてお泊まり
1日目は西赤石をめざして、赤石山荘に泊まる。途中銅山跡の遺跡があちこちに残っておりとても興味深い。
 そして、私がみてみたかったアケボノツツジ!例年だと5月半ばから見頃なんですが、私たちに合わせてくれたように、かわいいお花を満喫できました。
 西赤石から赤石山荘の間はなかなか、岩岩が多くて、ちょっとびびる。そちらから歩いてきた人はルートもついてないから、難しいよとの助言だったので、ドキドキしながらもなんとか突破できました。
 赤石山荘はというととてもアットホームな感じで、管理人さんのお部屋で、小屋の事山の事などいろいろとお話をお伺いすることもできました。日本酒もご相伴させてもらって、ウハウハでした〜。
 2日前には雪も積もったそうで、この日も結構寒かったんで、持っている衣服を全部着込んでからおやすみなさい。

 2日前は夜明け前に出発。八巻山でのご来光をめざしたけど、すこし時間がまにあわなかったけど、綺麗な生まれたての太陽をみることができました。とにかく、風が強くて、東赤石を含めて風に泣かされました。最初にピークだと思い込んだところはエセピークで、三角点を探すうちに、本当のピークがちょっと先にあることに気付けてよかったわん。
 下山も案外と時間がかかってしましました。このお山は花の100名山でもあるそうで、これから夏にむけて多くの花が咲くんだそうです。また、いつか訪れてみたいなぁ。


 帰路も、大きな渋滞にはあわず、かえってくることができました!
あこがれのお山にまた、一つ足跡をつけることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

アカイシミツバツツジ
赤いミツバツツジの変換ミスかと思いましたよ (笑)
花に遺跡に良いお天気
素晴らしいですね。
岩へつってる写真、こわすぎ
ちょっとつまずいただけで、滑落してしまうようなところなのでしょうか。
全然、他の登山者の姿が写ってませんが、あまり人がいなかったのかな。
2018/5/8 21:02
Re: アカイシミツバツツジ
 西赤石も東赤石も人気の山で駐車場はどちらも路駐〜〜〜だらけでした。
でもこの岩岩を通る縦走路はちょっと人が少なめなのかもしれません。
西赤石で、会った人に先のルートを聞くと、テープもないし自分でルートを探す難しいところですと言われてちょっとびびりながら行きましたわ。
 つまずいたらやっぱりまずいところだろうと思います。気合いいれてゆっくりゆっくりいきましたわぁ。
 渋滞もあまりなくて、ほんま、よかったよ〜。
2018/5/8 21:23
景色がステキですね!
私は山ツアーにて、7日の夜発フェリーにて出発し、8日早朝から日浦の登山口より登りました。
予定は西から東赤石までの縦走で、まったく同じルートだったのですが、朝から本降りの雨の中を登山・・(涙)
岩場通過が危険とガイドの判断で予定変更し、西明石山頂から兜岩〜東平〜資料館へエスケープ下山となりました。トホホです〜でも、メチャメチャ寒かったので正解かもです。 
縦走取りやめた分、たっぷり時間が余ったので、マイントピア別子にて岩盤浴+温泉を3時間楽しみました^^ (帰阪のフェリー時刻まで時間をもて余しましたw)

雨と濃霧の中でも壁面をピンク色に染めるアカヤシオの群生は見事でした♪
たらちゃんは、良い天気でお花も景色も見れて、良かったですね☆ 
私もまたいつか リベンジしたいと思います〜。(^▽^)/
2018/5/11 0:40
Re: 景色がステキですね!
 わぁ、数日違いだったんですね。雨だったのか〜。残念でしたね。
兜岩方面のアケボノツツジがいいから、ぜひ、西赤石からピストンしてから東に行けばいいとそちらから来られていた人に教えてもらったんだけど、どう考えても、そんなことすれば、小屋につくまでに暗くなってしまいそうであきらめました。
 東平のマチュピチュ風景も下山後見に行けたら行きたいと思ったけど、これもやっぱり、タイムアウトでした。今度はそちらから歩いてみたいと思いました!
 四国の山、楽しいですね〜
2018/5/11 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
赤石山系 岩登りを満喫してひと回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら