西赤石から東赤石縦走


- GPS
- 14:48
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標、コースはしっかりついています。 前赤石山はルートがわかりにくい場所もありました。岩場ですが、鎖はなかったです |
写真
感想
今年は花期が早いのが幸いしてアケボノツツジが見頃でラッキーでした。風が強かったものの天気よく縦走路は四国の山並みと海を眺めながらの贅沢な歩きでした。
赤石山荘は味わいがありご主人とも楽しく話させていただきまた行きたいと思いました。名物の長〜い布団で寝てみたかったなぁ。
赤石山の縦走、してみたいんやけど〜の思いにhiropyさんがつきあってくれました。今回の山の1番の難関はゴールデンウィークの渋滞。ちゃんと予定どおり行くかなぁ・・・
前日のお昼過ぎにでたので、渋滞なくすいすい。マイントピア別子にてお泊まり
1日目は西赤石をめざして、赤石山荘に泊まる。途中銅山跡の遺跡があちこちに残っておりとても興味深い。
そして、私がみてみたかったアケボノツツジ!例年だと5月半ばから見頃なんですが、私たちに合わせてくれたように、かわいいお花を満喫できました。
西赤石から赤石山荘の間はなかなか、岩岩が多くて、ちょっとびびる。そちらから歩いてきた人はルートもついてないから、難しいよとの助言だったので、ドキドキしながらもなんとか突破できました。
赤石山荘はというととてもアットホームな感じで、管理人さんのお部屋で、小屋の事山の事などいろいろとお話をお伺いすることもできました。日本酒もご相伴させてもらって、ウハウハでした〜。
2日前には雪も積もったそうで、この日も結構寒かったんで、持っている衣服を全部着込んでからおやすみなさい。
2日前は夜明け前に出発。八巻山でのご来光をめざしたけど、すこし時間がまにあわなかったけど、綺麗な生まれたての太陽をみることができました。とにかく、風が強くて、東赤石を含めて風に泣かされました。最初にピークだと思い込んだところはエセピークで、三角点を探すうちに、本当のピークがちょっと先にあることに気付けてよかったわん。
下山も案外と時間がかかってしましました。このお山は花の100名山でもあるそうで、これから夏にむけて多くの花が咲くんだそうです。また、いつか訪れてみたいなぁ。
帰路も、大きな渋滞にはあわず、かえってくることができました!
あこがれのお山にまた、一つ足跡をつけることができました。
赤いミツバツツジの変換ミスかと思いましたよ (笑)
花に遺跡に良いお天気
素晴らしいですね。
岩へつってる写真、こわすぎ
ちょっとつまずいただけで、滑落してしまうようなところなのでしょうか。
全然、他の登山者の姿が写ってませんが、あまり人がいなかったのかな。
西赤石も東赤石も人気の山で駐車場はどちらも路駐〜〜〜だらけでした。
でもこの岩岩を通る縦走路はちょっと人が少なめなのかもしれません。
西赤石で、会った人に先のルートを聞くと、テープもないし自分でルートを探す難しいところですと言われてちょっとびびりながら行きましたわ。
つまずいたらやっぱりまずいところだろうと思います。気合いいれてゆっくりゆっくりいきましたわぁ。
渋滞もあまりなくて、ほんま、よかったよ〜。
私は山ツアーにて、7日の夜発フェリーにて出発し、8日早朝から日浦の登山口より登りました。
予定は西から東赤石までの縦走で、まったく同じルートだったのですが、朝から本降りの雨の中を登山・・(涙)
岩場通過が危険とガイドの判断で予定変更し、西明石山頂から兜岩〜東平〜資料館へエスケープ下山となりました。トホホです〜でも、メチャメチャ寒かったので正解かもです。
縦走取りやめた分、たっぷり時間が余ったので、マイントピア別子にて岩盤浴+温泉を3時間楽しみました^^ (帰阪のフェリー時刻まで時間をもて余しましたw)
雨と濃霧の中でも壁面をピンク色に染めるアカヤシオの群生は見事でした♪
たらちゃんは、良い天気でお花も景色も見れて、良かったですね☆
私もまたいつか リベンジしたいと思います〜。(^▽^)/
わぁ、数日違いだったんですね。雨だったのか〜。残念でしたね。
兜岩方面のアケボノツツジがいいから、ぜひ、西赤石からピストンしてから東に行けばいいとそちらから来られていた人に教えてもらったんだけど、どう考えても、そんなことすれば、小屋につくまでに暗くなってしまいそうであきらめました。
東平のマチュピチュ風景も下山後見に行けたら行きたいと思ったけど、これもやっぱり、タイムアウトでした。今度はそちらから歩いてみたいと思いました!
四国の山、楽しいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する