記録ID: 1464793
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【北穂高岳】今シーズン最後の雪化粧
2018年05月11日(金) 〜
2018年05月12日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:38
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 2,052m
- 下り
- 2,060m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:14
距離 17.3km
登り 1,948m
下り 384m
2日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:27
距離 17.1km
登り 98m
下り 1,683m
13:06
ゴール地点
天候 | 初日:超快晴 2日目:晴れ&雲少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナショナルパークゲートよりタクシー利用 ¥4200(2人でシェア) 帰りはバスを利用 バスの場合は以下の値段 片道 ¥1250 往復 ¥2050 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は岳沢より吊尾根は通行不可 なので北穂へは涸沢からのアクセスのみになる ★上高地〜横尾 危険個所なし、ただし横尾付近の登山道は一部崩落しており迂回路ができている この時期は徳沢付近のニリンソウがとてもきれいに咲き癒されます ★横尾〜本谷橋 本谷橋付近より残雪が増える 今年は融雪が早いため橋が架かっています 橋の上をアイゼン装着のまま歩かないこと ★本谷橋〜涸沢 今年は融雪が早く沢伝いの雪渓歩きは沢が露出してるため通行不可 横尾出合付近まで夏道のトレースとなる それより上は雪渓歩きになるが温度上昇により落石のリスクが増える 早めの通過が好ましい ★涸沢〜北穂山頂 ここからは雪山登山 ピッケル+アイゼン+ヘルメットの装備はマスト 北穂沢は雪崩の巣、要注意です 南陵付近より上はかなりの急斜面、滑落注意 |
その他周辺情報 | 下山後はそのまま帰宅 平湯側へ駐車した場合は平湯温泉で汗を流すのがベストかと |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | この時期ハードシェルは必要なかった |
感想
GW明けの週末
天気が良い時を見計らって最近恒例となりつつある残雪期北穂へ行ってきました
この週は火〜木曜にかけ降雪があり山頂は異例の積雪50cm
おかげでこの時期にしては珍しく白銀の槍穂界隈を拝むことができました
しかも連休明けは空いているのかこの日の宿泊者は私含めてたった3人
小屋も快適なうえ静かな時を過ごすことができました
やはりこの時期の北穂は最高です
また来年も来ようと思ったのでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する