記録ID: 1478326
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
聖岳(沼平よりピストン)
2018年05月26日(土) 〜
2018年05月27日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:08
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 4,268m
- 下り
- 4,253m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:47
距離 23.0km
登り 3,233m
下り 1,914m
15:47
天候 | 1日目曇り、二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道ですので危険個所はありません。 上河内岳〜南岳は夏道の半分程は残雪に覆われてます。 ハイマツ沿いを歩いたり雪の無い尾根を歩きました。 |
その他周辺情報 | 白樺荘や井川オートキャンプ場などがあります。 |
写真
感想
南アルプス聖岳に登りました。
何度登っても稜線に出るまでは疲れます。
稜線に出てからは南アルプスの山々を見ながら快適な稜線歩きです。
聖岳の登りで3名の方とすれ違いましたが聖岳山頂と聖平のテント場は独占でした。
水は小屋横の沢から取れます。私は少し上流まで行って取りました。
2日目は快晴で風も穏やかで最高の稜線歩きでした。
上河内岳,茶臼岳ともに静かで最高の展望を見る事が出来ました。
この時期は天気が良ければ静かで快適な南アルプスが楽しめます。
今度は茶臼小屋でテント泊したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人
ホームの沼平からですか?
勝手知ったるルート、余分な緊張なさらずに歩けたのではないでしょうか。
稜線のっかってから南岳越えて聖平への樹林帯に潜るまではまさにボーナスです。
しばらく聖行ってません。
隙あらばまた長野側からこの稜線歩いてみたいです。
tomhigさん、こんばんは!
いつもコメント本当にありがとうございます。
一般道でなんてことないレコです。tomさんのとはレベルがぜんぜん違いますね。
でもこの時期のこのコースが大好きです。静かでちょと雪があって歩きやすくて。
この時期は長野側の登山道を利用される方が多いですね。
私も次は違うコースで登りたいと思います。
KF4148さん
おはようございます。
精力的に高い山に登られてますね。私もこの辺りに登りたい気持ちはあるのですが何となく登らない方が良いような気がして諦めています。
詳細な情報ありがとうございます。やはり残雪を通過した後に登山道に復帰するのが難しそうです。
写真14/66の稜線に出たら皆さん感動しますよね。茶臼岳か上河内岳ピストンで様子見をしようかと思いました。
お疲れさまでした。
変更したプロフィール写真は青薙崩れですよね。撤退したのがよほど悔しかったのでしょうね。(笑)
Zenjinさん、こんにちは!
いつもコメント本当にありがとうございます。
黒沢山で懲りて歩きやすいメジャーな山に登っているだけです。
残雪を通過して登山道には復帰できるレベルです。
あの稜線は素晴らしいです。私も6月に茶臼小屋でテン泊するつもりです。
青薙崩れは去年行くチャンスがあっても行きませんでした。悔やんでも悔やみきれません。
Zenjinさんが羨ましいです。
こんばんは!
この長いルートを一泊で行ってしまうなんて、流石です!
確かにここは稜線に乗るまでの道が急で長いですよね😅でも、それが終われば素晴らしい稜線が待っているので、頑張れますね❗️
もうあまり雪が無い感じですね!
僕たちも今くらいの時期に南アルプスに行ってみたいです。
お疲れ様でした!
seriaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
稜線に上がれば茶臼岳〜聖平は長くありませんから。
今年は鳥小屋尾根と上千枚尾根を登りたいと思います。
seriaさんとo-terさんのレコ参考にさせて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する