ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜北岳〜間ノ岳

2011年11月14日(月) 〜 2011年11月15日(火)
 - 拍手
GPS
39:40
距離
42.3km
登り
6,004m
下り
6,000m

コースタイム

14日 0702御座石鉱泉出発〜0939燕頭山〜1046鳳凰小屋〜1204観音岳〜1222薬師岳〜観音岳戻る〜1334地蔵岳(アカヌケの頭)〜1702広河原〜1930白根御池小屋

15日夜明け〜午前 0420御池小屋出発〜0637北岳肩ノ小屋〜0723北岳〜0819北岳山荘〜0924間ノ岳〜1125北岳〜1231白根御池小屋

午後〜夜中 1310白根御池小屋出発〜1425広河原〜1634白鳳峠〜1742赤抜沢ノ頭〜1823鳳凰小屋〜2010燕頭山〜2235御座石鉱泉

グラフより歩行距離: 14日に約17km 15日に約25km
やはり15日歩き過ぎてしまった。反省。
天候 14日 晴れのち曇
15日 晴れ ガス
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先日の下見と同じ。韮崎IC→国道20号→御座石鉱泉
駐車場はただの広場です。トイレ完備。
コース状況/
危険箇所等
御座石鉱泉にて登山届記入できます。

寒気が到来しかなり気温が下がっていました。
また、稜線や開かつ地、やせ尾根等での強風はかなりのものでした。
突風の中にはまともに立っていられない強風も幾度か。
上記はいつもなのか寒気の影響かはわかりません。
気温ですが、最低気温は-7.0℃ 風が吹いた時の体感温度は-10℃になるはずです。
ただし測定は北岳手前の0600頃の気温です。
記録用 出発地点:御座石鉱泉
2011年11月18日 14:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:46
記録用 出発地点:御座石鉱泉
記録用 少し登ったところ燕頭山
2011年11月18日 14:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:46
記録用 少し登ったところ燕頭山
記録用 鳳凰小屋
2011年11月18日 14:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:47
記録用 鳳凰小屋
鳳凰小屋の水場 この岩の下で水が汲めます
2011年11月18日 14:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:47
鳳凰小屋の水場 この岩の下で水が汲めます
上まで登ったがこんな光景しか見られず、ちょっと残念
2011年11月18日 14:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:47
上まで登ったがこんな光景しか見られず、ちょっと残念
すこし遠くまで見えた時に
2011年11月18日 14:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:47
すこし遠くまで見えた時に
記録用 観音岳山頂 この辺で何人か見かけました
2011年11月18日 14:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:48
記録用 観音岳山頂 この辺で何人か見かけました
記録用 逆光で見難いですが薬師岳山頂
2011年11月18日 14:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:48
記録用 逆光で見難いですが薬師岳山頂
記録用 アカヌケの頭
2011年11月18日 14:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:48
記録用 アカヌケの頭
地蔵岳手前にて撮影。
天気が良ければ後ろに甲斐駒ケ岳が映るのにっ!
2011年11月18日 14:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:48
地蔵岳手前にて撮影。
天気が良ければ後ろに甲斐駒ケ岳が映るのにっ!
記録用 広河原山荘
2011年11月18日 14:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:49
記録用 広河原山荘
記録用 2日目出発のとき 
カメラでは真っ暗ですが月明かりで意外に見えてます
2011年11月18日 14:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:49
記録用 2日目出発のとき 
カメラでは真っ暗ですが月明かりで意外に見えてます
北岳途中にて
2011年11月18日 14:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:49
北岳途中にて
太陽が出てきました^^ 良く見れば富士も!
2011年11月18日 14:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:51
太陽が出てきました^^ 良く見れば富士も!
赤みが強い太陽ってとても綺麗ですよね
2011年11月18日 14:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:50
赤みが強い太陽ってとても綺麗ですよね
記録用 小屋に着いたが誰もいません(笑)
2011年11月18日 14:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:51
記録用 小屋に着いたが誰もいません(笑)
雲の平原 この下に何かあるなんて考えられない!
2011年11月18日 14:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:51
雲の平原 この下に何かあるなんて考えられない!
北岳途中で 足場は悪くないです
2011年11月18日 14:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:51
北岳途中で 足場は悪くないです
ようやく登頂 本当に誰もいない静かな世界
2011年11月18日 14:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:52
ようやく登頂 本当に誰もいない静かな世界
山頂のベンチ 凍ってました
2011年11月18日 14:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:52
山頂のベンチ 凍ってました
昨日と違い晴れてきてとても綺麗な光景が
北岳から南間ノ岳方面撮影 手前は中白根山
2011年11月18日 14:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/18 14:52
昨日と違い晴れてきてとても綺麗な光景が
北岳から南間ノ岳方面撮影 手前は中白根山
記録用 北岳山荘 冷気の塊に囲まれています
2011年11月18日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:53
記録用 北岳山荘 冷気の塊に囲まれています
爽快感のある写真 今回かなり良く撮れた一枚
左手:仙丈ヶ岳 中央奥:甲斐駒 右:北岳 
2011年11月18日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/18 14:53
爽快感のある写真 今回かなり良く撮れた一枚
左手:仙丈ヶ岳 中央奥:甲斐駒 右:北岳 
富士山が雲海から姿を現した!!
2011年11月18日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:53
富士山が雲海から姿を現した!!
間ノ岳山頂です。遠く富士も見えますね!
2011年11月18日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:53
間ノ岳山頂です。遠く富士も見えますね!
同じく間ノ岳 南方面を見てます 
手前農鳥岳 奥に塩見岳
2011年11月18日 14:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:53
同じく間ノ岳 南方面を見てます 
手前農鳥岳 奥に塩見岳
青く青くどこまでも。
この辺楽しくて仕方がなかった!
2011年11月18日 14:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/18 14:54
青く青くどこまでも。
この辺楽しくて仕方がなかった!
うっすらと富士山
2011年11月18日 14:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:54
うっすらと富士山
左の山2つピークが北岳です。
地図上だとそんなに離れている様に見えませんでした。
実際は地味に離れてます。
2011年11月18日 14:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:55
左の山2つピークが北岳です。
地図上だとそんなに離れている様に見えませんでした。
実際は地味に離れてます。
左に北岳 中央に鳳凰三山
2011年11月18日 14:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:55
左に北岳 中央に鳳凰三山
北岳を右手にして、手前北岳小屋 
左手に甲斐駒も
2011年11月18日 14:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:56
北岳を右手にして、手前北岳小屋 
左手に甲斐駒も
記録用 肩ノ小屋 
帰りです。またガスが・・・。
2011年11月18日 14:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:56
記録用 肩ノ小屋 
帰りです。またガスが・・・。
白根御池小屋に戻りました。
昨日は撮れなかった池と後ろに鳳凰三山
2011年11月18日 14:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:56
白根御池小屋に戻りました。
昨日は撮れなかった池と後ろに鳳凰三山
小屋全景 すごい立派な小屋 泊ったのは2F
見えませんが一番右に階段で2Fへ行けます
2011年11月18日 14:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:57
小屋全景 すごい立派な小屋 泊ったのは2F
見えませんが一番右に階段で2Fへ行けます
記録用 広河原山荘まで戻りました。
2011年11月18日 14:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/18 14:57
記録用 広河原山荘まで戻りました。
記録用 広河原からの鳳凰三山登山口
2011年11月18日 14:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:57
記録用 広河原からの鳳凰三山登山口
記録用 白鳳峠 何もありません。
2011年11月18日 14:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:58
記録用 白鳳峠 何もありません。
記録用 ちょっと飛んで燕頭山
2011年11月18日 14:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:58
記録用 ちょっと飛んで燕頭山
記録用 下山完了 22時30分を過ぎています。
2011年11月18日 14:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/18 14:58
記録用 下山完了 22時30分を過ぎています。

感想

今回は3日間で計画していた鳳凰三山・北岳・間ノ岳縦走登山です。
しかし寒気到来ということでこれをどうにか2日間で終わらせることにしました。
今回も無駄な長文ですみません。個人的な記録でもあるので勘弁して下さい。

結論(結果論)から先に言うと3日間で行動して差し支えなかったです。
というよりこのコースは3日間で無いと相当無理をすることになり夜行時間が多くなります。行く場所を削れば少し短縮できます。
2日間でいくならテントを持たず小屋泊装備でいくのが正解でした。
直前の天気予報より、寒気に荒天が重なる可能性を考えて2日で下山することにしました。
寒気も怖いですが、夜行も危険が伴うので難しい処あるかと思いますが今回に限っては私の天候予測の判断ミスです。
くれぐれもこんな無茶な登山は・・・・・・控えましょう(笑)

1日目
御座石を出発してから急な登りを行き燕頭山からゆるくなります。鳳凰小屋まで苦戦することありませんでした。
鳳凰小屋から観音岳方面の短縮路が地図上30分でしたがうまく動けず35分程かかりました。今思うと多分バテたと思いますが何故か無自覚でした。
登りきって荷物をデポ。観音岳・薬師岳へ空荷で往復。風が身を裂くような冷たさ。
地蔵岳へ。途中お地蔵様がいっぱい並んでいてビビった(笑)地蔵岳は岩場です。3点支持のいい練習できますねここ。
広河原へ向け前進結構時間が遅れている。下りですこし稼げるかと思ったがあまりできず。
広河原で周辺真っ暗に。そのまま白根御池小屋へ前進し泊ることに。2日間なのでできれば北岳肩ノ小屋まで行きたかった。
広河原〜小屋の間は最初の1時間〜1時間半ぐらいが急坂。抜ければらっくらくのゆるい道でとても助かりました。。
白根御池小屋でテントを張ろうと思ったら冬季解放されていた。迷わず小屋の中へ。テント撤収時間や体力回復を多少補えると考えました。

小屋の中で翌日の計画を練り直す。時間が足りないのは最初から分かっていたのですが明るいうちにどこまでいけるか不安がありました。翌日の午前中使用するもの以外は小屋に残置します。

2日目午前
朝4時起床して地図をもう一度見てから出発。小屋を出てすぐにやけに明るいことに気が付きました。
暗闇夜行を想定していましたが月明かりが道中を楽なものにしてくれました。
北岳肩ノ小屋少し手前ぐらいで日の出。この瞬間だけは本当に気持ちいいですね。
赤みの強い地平線ぎりぎりの太陽は見えませんでした。それでもとても感動できる光景が、確かな何かがあります。
なおこの辺り相当寒く測定すると氷点下7度でした。風が強いので-10度以上だと思います。
そのあと北岳山頂へどんどん進みますが雪が全然ありません。そう、今年は全く雪が無いのです。なんででしょうね?
そして頂上。恐ろしく冷たい空気にピリピリしながらあたりを見渡しますが。ガスがひどく展望なし。残念。
そのまま間ノ岳方面へ行くことに。北岳山荘も雪なしでしたがガスがひどく視程が悪かったです。
でも徐々に回復して間ノ岳手前の中白根山あたりから結構いい景色がみえるように!
気合と根性で間ノ岳到着。大パノラマに熱くなりました。本当に東西南北きれいに見えました。 
遠く南東には富士山。南には遥かに続く南アルプスの山々。 東に中央アルプスと。 北には仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、そして北岳!
これが南アルプス最高峰縦走の魅力だ!どうだっ!? って山々の底力を見せつけられました。
その後は時間少し遅れつつ白根小屋へ、ここで遅い朝食と残置物品の回収とザックの整理。

午後
小屋を撤収し大急ぎで広河原におりて白鳳峠登山口へ。仕方がないのですが北岳〜間ノ岳の4時間がいけなかった。かなり遅い到着、まさに代償です。
白鳳峠までの登りは疲れた体に恐ろしく過酷でした。そしてこのあたりで日没寸前に。
後半の立ち木が減ったところからは強風に身体を抑えつけられるような状況で
飛ばされそうなところもありました。
登りきったときには疲労困憊。重い体を引きずって鳳凰小屋へ下ります。
しかし、ここからは基本下り坂ということである程度は心の余裕が。しかし時間の遅れが大きく長時間の夜行を覚悟・決行することに。
月明かりの中1人黙々と、ただ黙々と御座石を目指しますが、距離的にも時間的にも本当にキツい。
何回か途中でテントを張ることを考えましたが半端なので鞭打って強行することに。
そして夜23時手前に無事下山。あまりの疲れに、夜空の星のかがやきもぼんやりとしか見られず。
でも、下山したときに「もう一度来たいな」と思えたのは素晴らしいことでした。


個人的反省事項等
まず何より、最低3日間で行きましょう(笑)
ちなみに3日間の場合は1日目に鳳凰三山へ行き広河原で泊。2日目ほぼ空荷で北岳・間ノ岳へ行き広河原に帰り泊(少し長いです)3日目は初日の逆に戻る。
当初の予定ではこういう予定でした。なおこれだと朝日は見れません。
これなら2日目はすこしきついですが全般余裕があります。

初日について
正直鳳凰三山に拘り過ぎました。無視して鳳凰小屋から地蔵岳へ登り広河原に下りていればギリギリ明るいうちに白根御池小屋へ着くと思います。
そこからそのまま肩ノ小屋へ上がり泊るか御池でゆっくり休んで朝3時に出発していればよかったです。

2日目の間ノ岳方面以降について
折角だからと行きましたがこれが大幅な時間ロスでした。
北岳〜間ノ岳がなければ疲労の少ない体で広河原へ行けたと思います。
また、時間も遅くても正午には広河原に着いたと思います。

広河原以降について
白鳳峠から暗くなりました。行動も12時間近くなっていたのでおとなしく鳳凰小屋で泊ってもよかったです。
気にしていた寒気も気温の低下のみだったのでそれがよかったのかもしれません。荒天・雪等を警戒しすぎてなぜか「下りる」ことに拘ってしまったのはいけなかったかも。

別に
天気予報もう少ししっかりやらないと駄目。これは課題。勉強しましょ。

一言
欲張り過ぎ(笑) どれかを削ればもっと楽な、まともな山行になったはずですね。
来年暖かい時期に3日間で再挑戦してみたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら