記録ID: 1515164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳と黒部五郎岳(折立から)天空の楽園:お花畑と雷鳥、そして圧巻のパノラマビュー!(^.^)
2018年07月01日(日) 〜
2018年07月02日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:12
- 距離
- 51.0km
- 登り
- 3,957m
- 下り
- 3,937m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:20
距離 19.8km
登り 2,077m
下り 1,096m
14:10
2日目
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:08
距離 31.2km
登り 1,880m
下り 2,839m
16:45
天候 | 晴れときどき曇り(両日とも午後からガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から太郎平小屋までもう雪渓はありません。そこから、薬師岳までは雪渓が出てきますが、雪も緩いので、アイゼンは不要です。テン場から先の沢沿い道は、段差のあるところや横切るときは慎重に。薬師岳山荘から山頂までの間は、下山時、砂利に足をとられ、滑ります。黒部五郎岳へは、太郎平小屋から木道を歩き始め、そこから砂利道の歩きずらい道でピークを上りつめ、上り下りを繰り返します。北ノ俣岳から先には、狭い登山道となりハイ松が邪魔になります。雪渓も出てきて登山道を横切りますが、1箇所どうしても直登できず、なんとか巻いて登山道に復帰しました。そして、最後の山頂までが急登で結構、こたえます。直線的に登って、左に巻いて山頂をめざします。 |
その他周辺情報 | 下山時、富山市内のビジネスホテルに宿泊。(登山口からそのまま帰れません〜) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
2年前に鷲羽岳と水晶岳を縦走したとき、薬師岳と黒部五郎岳を間近に見て、絶対に行こうと計画を立ててから、やっと機会が訪れ、行ってくることができました。二日間の行程でしたが、天気も良かったこともあり、薬師岳と黒部五郎岳それぞれ違った特徴を満喫できました。しかし、山頂からの景色を堪能するには、早朝移動が鉄則のようです。10時過ぎにはガスが上がってきてました。また、夏のシーズンが始まったばかりで、人も少なく、黒部五郎岳山頂では貸切状態。最後に北ノ股岳でひとりの男性にお会いしただけで誰にも会わずの山行でした。(道迷いや怪我でもしたら、と不安になりましたが)北アルプスの景観とお花畑に癒され、長くてしんどい行程もなんとかクリアできました。またぜひ、季節を変えて再訪したい、とっておきの場所になりました。(写真が整理できず、てんこ盛りになりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する