記録ID: 1526130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鹿島槍・五竜岳
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:24
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 3,265m
- 下り
- 2,932m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:05
距離 11.9km
登り 2,243m
下り 494m
2日目
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 11:43
距離 13.7km
登り 1,021m
下り 2,416m
天候 | 晴れ(猛暑でとても暑かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山は大谷原。 大谷原から写真を撮りに来てた人と話ししてたら まさかの駅まで送ってくれました。本当感謝です。 ※大谷原は電波がないからタクシーは呼べないので事前に連絡したほうがいいかも。 簗場駅から白馬駅まで電車です。 白馬駅からは徒歩で八方の湯まで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方スキー場から唐松岳までは非常に整備されています。 ロープウェイ、リフトでアクセス出来、登山道も整備されているので、 三連休で晴れと言う事もあり大渋滞でした。 唐松岳〜五竜岳山荘はアップダウンあり、鎖場ありと心地い稜線歩きが出来ます。 五竜岳〜キレット小屋までは結構長丁場です。 出だしの下りが鎖場も多く緊張する事もしばしば。 でも三点確保しっかりすれば問題ないです。 キレット小屋から鹿島槍ヶ岳までは八峰キレットは前情報もあり、 えっ、もう通過したの?と言うレベルでした汗 鹿島槍ヶ岳から冷池小屋までは一番気持ちい稜線歩きでした。 冷池小屋〜西俣出合は前半整備されていない道かと思ったら 中盤から非常に整備されています。 西俣出合〜大谷原まではひたすら林道を歩きます。 電波もなく一人だとここが一番苦痛か笑 |
その他周辺情報 | 八方の湯 おおしも |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | キレット通過という事もありポールいらないかなって思って持っていかなかったのですが、冷池〜大谷原が永遠と続く下りと林道であったほうが楽だったかな。 大谷原からタクシーを呼ぼうと思ったのですが、 まさかの電波がなく本当拾ってくれた人がいて良かったです。 |
感想
三連休で天気が良かったということもあり行き先はかなり悩みましたが、
このコースにして良かったです。
唐松岳までは渋滞と暑さでかなりヤバかったですけど、
登山道はしっかり整備されており非常に登りやすかったです。
夏は初めて来たのですが冬よりここまでこんな遠かったっけ?という感じでした。
みんなこのコースで八峰キレットを一番気にしているとおもうのですが、
個人的に五竜岳から鹿島槍への最初の下りらへんのほうが緊張しました。
二日目は一気に下山しましたが、
もうちょっと涼しかったら冷池小屋で一泊もいいかもしれません。
ただテン場が小屋から結構離れているので不便そうですが・・
大谷原を降りる際は車を置いて自転車で駅まで行くか、
タクシーを事前に予約したほうがいいかもです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する