烏帽子岳、野口五郎岳 今年最初のテント泊


- GPS
- 31:09
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,447m
- 下り
- 2,452m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | 温泉は七倉山荘、高瀬館で入れます |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
感想
先週は悪天候で山はお休みでしたが、3連休は晴れ予報で絶好の登山日和。せっかくなのでテント泊をしたいと山域を検討して今回の烏帽子岳、野口五郎岳に決めました。朝6時半の七倉ダムは正規の駐車スペースは満車でしたが、タクシー運転手さんの誘導で空きスペースに駐車しました。梓川SAのトイレ状況からもしやと思っていたらこれほどの入山者が居たとはちょっと甘く見てました。
とはいえ無事登山口に立つことが出来たので頑張っていきます。今回は50Lザックにテント装備一式を詰め込んで約16kg。マットを外付けしないので結構パンパンです。個人的にこのくらいの重量なら大したことないだろうと思ってましたが、さすがブナ立尾根、きつかったです。個人的感覚ですが、標高差は黒戸尾根より全然小さいですが、全体的な斜度はブナ立尾根の方がきつい気がします。この尾根は1〜12番の番号が約100mおきに振られていて6番で最初の休憩を取りました。その後暑さによるバテのせいで急激に足が重くなり、ラスト100mは本当に辛かった。
何とか小屋にたどり着いてテントの受付を済ませて、ひょうたん池の上にテントを張ったところでもう今日はだめだなと感じて小屋へ行って昼食をとりました。当初の計画ではこの後野口五郎岳をピストンして、翌日は烏帽子岳を登り、船窪岳を回って七倉へ降りるつもりでしたが、計画変更。昼食後に烏帽子岳へ行って翌日野口五郎岳をピストンして高瀬ダムへ下山することにしました。烏帽子岳へ行くのも足が重くて大変な上、山頂分岐を見落として四十八池の方に行ってしまったりして余計疲れたりしつつ烏帽子岳へ登頂。山頂で暫く風に吹かれながらのんびり景色を眺めてテントへ戻りました。
テント場へ戻ると私のテントの他に3張り増えていました。気温と日差しのせいでテントの中は暑くていられないので外でスマホをみてると、そのテントの方に食事にお呼ばれして美味しいごはんをごちそうになりました。私の他に単独で来られていた方も一緒にご飯を頂いて山の話に花を咲かせて楽しい時間を過ごすことが出来ました。話を聞いていてアマチュア無線も面白そうだなとか思ったり。夜は星を眺めて初日は終了。#3のシュラフを持っていきましたが、中には入らず広げて布団のように掛けてちょうどいい感じでした。
翌朝はご来光をみて6時過ぎに野口五郎岳へ向けて出発。早朝なのでまだ暑くなく、雲一つない快晴の下、最高の稜線歩きとなりました。昨日あれほど重かった足も復活して足取りも軽く明峰を眺めながら歩きます。先々週燕岳から見たはずの稜線をあるいてるのですが、あの時は全然わかっていませんでした。山を始める前は山並みを見ても富士山くらいしか分からなかったのに、登山を始めてからは自分が歩いた山はなぜかわかるようになります。なので次に裏銀座の稜線を見たらちゃんとわかるはず。野口五郎岳の手前で先に出発された私の隣のテントの人に会い、山頂で写真を撮っていただきました。それから少しお話をして、その方はこれから高天原まで行くというので、温泉は気持ちいいですよとお伝えしてお別れしました。その後は野口五郎小屋でバッジとジュースを購入し一息入れ、戻ります。戻る途中の登山道でライチョウの親子に会うことも出来ました。あとはテントを撤収し、ブナ立尾根で暑さにやられながら下山しました。
3連休の下界は40℃近い猛暑ということもあり、山の上でも気温が高くかなりバテで計画変更を余儀なくされましたが、山行そのものは素晴らしく、またテント場での交流もとても楽しく素敵な時間でした。ここを見ていらっしゃる可能性は低いと思いますが、この場を借りてお礼申し上げます。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひょうたん池で一緒だった千葉の夫婦です。
連休は暑かったですね〜
でも絶景見れて楽しい3日間でした。
2日目は船窪経由で下山予定だったんですね、健脚!
アメブロやってますのでよかったら見に来てください。
まだ書いてませんが^_^;
https://ameblo.jp/ray-mari
また高尾山でお会いするかもですね♪
先日はお世話になりました。
単独だと面倒くさくて簡単なものしか食べないのでご馳走大変美味しくいただきました。
泊まりで行くと交流の機会が増えていいですね、いつも日帰りばかりなので・・・。
結局船窪には行かなかったので健脚でもなんでもないですけど^^;。
blogには後ほどお邪魔させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する