ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

快晴の妙高・火打

2018年07月23日(月) 〜 2018年07月24日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.7km
登り
1,932m
下り
1,954m

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
1:02
合計
5:20
11:13
11:20
20
11:40
5
11:45
11:50
40
12:30
12:45
20
13:05
13:15
7
13:22
3
13:25
13:35
50
14:25
14:35
40
15:15
15:20
0
2日目
山行
4:50
休憩
1:20
合計
6:10
5:35
5:40
20
6:00
6:10
5
6:15
6:25
20
6:45
6:50
20
7:10
7:35
65
8:40
8:50
30
9:20
45
10:05
10:10
35
10:45
10:50
5
10:55
11:00
15
11:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前泊 アパリゾート上越妙高
妙高周遊バスでスカイケーブル前まで
帰りは笹が峰バスで杉野沢(妙高高原駅行)
周遊バスで赤倉温泉に行き市営バスで妙高高原駅にいきました
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭
その他周辺情報 前泊のアパリゾート上越妙高はイルミネーション実施
赤倉温泉日帰り温泉利用 滝の湯(500円)
前泊はアパリゾートに泊まり
イルミネーションを楽しむ
2018年07月22日 21:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 21:17
前泊はアパリゾートに泊まり
イルミネーションを楽しむ
バスの運転手お勧めの朝焼けの妙高と思ったが
朝焼けではない
(バスの出発時間には雲に覆われ見えなくなっていた)
2018年07月23日 05:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 5:12
バスの運転手お勧めの朝焼けの妙高と思ったが
朝焼けではない
(バスの出発時間には雲に覆われ見えなくなっていた)
バスの始発でケーブルカー駅に移動
(燕温泉にも立ち寄るが以前行ったので今回はこちら)
受付にて登山バッジを購入
2018年07月23日 09:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 9:43
バスの始発でケーブルカー駅に移動
(燕温泉にも立ち寄るが以前行ったので今回はこちら)
受付にて登山バッジを購入
ケーブルカーの終点はガスに覆われていて展望ない
登山口はスキー場のため初っ端からかなり急
スキー場のトップから樹林帯へ
2018年07月23日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 10:06
ケーブルカーの終点はガスに覆われていて展望ない
登山口はスキー場のため初っ端からかなり急
スキー場のトップから樹林帯へ
沢越えは大雨の時に危険と言われた場所であるが
水は一滴もない
その後も樹林帯の急登は続く
2018年07月23日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 10:18
沢越えは大雨の時に危険と言われた場所であるが
水は一滴もない
その後も樹林帯の急登は続く
林道に合流すると大谷ヒュッテは近い
少し下ると水場があり水を補給していく
2018年07月23日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 11:17
林道に合流すると大谷ヒュッテは近い
少し下ると水場があり水を補給していく
この先車道を離れると再び樹林帯へ
登っていくと燕温泉からの道と合流
少し進むと光善寺池(休んでいた方は足を痛め戻るとのこと)
この辺りが6合目
2018年07月23日 11:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 11:46
この先車道を離れると再び樹林帯へ
登っていくと燕温泉からの道と合流
少し進むと光善寺池(休んでいた方は足を痛め戻るとのこと)
この辺りが6合目
山頂まではケーブルカーを運行する会社が標識を立てていて
次までの計画が立てやすい
9合目には鎖場が…
と言っても石を穿ち階段状になっている
2018年07月23日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 12:40
山頂まではケーブルカーを運行する会社が標識を立てていて
次までの計画が立てやすい
9合目には鎖場が…
と言っても石を穿ち階段状になっている
鎖場を過ぎればすぐと思った山頂も中々遠い
ただ鎖場を過ぎたころからガスがとれ展望がよくなる
岩場をすぎようやく山頂に登頂
2018年07月23日 13:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 13:09
鎖場を過ぎればすぐと思った山頂も中々遠い
ただ鎖場を過ぎたころからガスがとれ展望がよくなる
岩場をすぎようやく山頂に登頂
山頂からは素晴らしい展望が
(高妻の山頂は雲がかかっているが
火打山を望みながら昼休憩
2018年07月23日 13:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 13:09
山頂からは素晴らしい展望が
(高妻の山頂は雲がかかっているが
火打山を望みながら昼休憩
妙高山は双耳峰で北峰は少し離れている
北峰には三角点がたっていて立派な標柱が
2018年07月23日 13:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/23 13:27
妙高山は双耳峰で北峰は少し離れている
北峰には三角点がたっていて立派な標柱が
妙高山は中央火口丘の崩れた感じで
市内方面は山がないが裏側は外輪山に囲まれている
そのため一度下り再び登る必要がある
2018年07月23日 14:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 14:29
妙高山は中央火口丘の崩れた感じで
市内方面は山がないが裏側は外輪山に囲まれている
そのため一度下り再び登る必要がある
鞍部である分岐から少し登ると
下方向に長助池へ
2018年07月23日 14:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 14:48
鞍部である分岐から少し登ると
下方向に長助池へ
振り返ると妙高山が高く聳えている
ここの登りは意外にきつく前はかなりばてた気がする
大倉乗越に到着すると本日宿泊ちは近い
2018年07月23日 14:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 14:58
振り返ると妙高山が高く聳えている
ここの登りは意外にきつく前はかなりばてた気がする
大倉乗越に到着すると本日宿泊ちは近い
宿泊地である黒沢池ヒュッテは八角ドーム型で
寝る場所は周りを囲むような感じである
また蛇口型の水場はため水のため用煮沸と言われた
2018年07月23日 15:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/23 15:31
宿泊地である黒沢池ヒュッテは八角ドーム型で
寝る場所は周りを囲むような感じである
また蛇口型の水場はため水のため用煮沸と言われた
この日の夕食はカレー(食べ放題)
少し辛めな気もするが美味しくいただいた
夜は満点の星を期待したが月に邪魔された
2018年07月23日 18:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/23 18:08
この日の夕食はカレー(食べ放題)
少し辛めな気もするが美味しくいただいた
夜は満点の星を期待したが月に邪魔された
朝食は名物と言われるクレープ
食べ放題でジャムはつけ放題そしてコーヒは飲み放題である
(雨は2週間近く降っていなく大変と話していた)
2018年07月24日 04:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 4:32
朝食は名物と言われるクレープ
食べ放題でジャムはつけ放題そしてコーヒは飲み放題である
(雨は2週間近く降っていなく大変と話していた)
この日も快晴
木々と山に囲まれ御来光は見えないが少し登ると
太陽がまぶしい
眼下には黒沢池という池塘が見える
2018年07月24日 05:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 5:08
この日も快晴
木々と山に囲まれ御来光は見えないが少し登ると
太陽がまぶしい
眼下には黒沢池という池塘が見える
隣に行くにはもう一山超える必要がある
茶臼山は展望はなかった
少し休んでいると高谷池に泊まったらしい高校生の集団とすれ違う
2018年07月24日 05:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 5:35
隣に行くにはもう一山超える必要がある
茶臼山は展望はなかった
少し休んでいると高谷池に泊まったらしい高校生の集団とすれ違う
下っていくと遠くに真っ白な北アルプスが望める
2018年07月24日 05:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 5:52
下っていくと遠くに真っ白な北アルプスが望める
分岐を左に折れ木道沿いを歩く
途中ある程度の荷物は置いておく
高谷池が綺麗にみえる
2018年07月24日 06:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/24 6:05
分岐を左に折れ木道沿いを歩く
途中ある程度の荷物は置いておく
高谷池が綺麗にみえる
この先も木道を進むと百花繚乱と呼ぶべき花が咲き乱れる
名所の一つである天狗の庭には池塘に鏡火打が映っている
2018年07月24日 06:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/24 6:20
この先も木道を進むと百花繚乱と呼ぶべき花が咲き乱れる
名所の一つである天狗の庭には池塘に鏡火打が映っている
天狗の池からすぐ近くに見えるが池塘を廻るため
意外に距離はある
この先も花が至る所に咲いている
そしていよいよ山頂に到着
2018年07月24日 07:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/24 7:13
天狗の池からすぐ近くに見えるが池塘を廻るため
意外に距離はある
この先も花が至る所に咲いている
そしていよいよ山頂に到着
山頂からは360度の展望
頚城三山の一つである焼岳が間近にそびえる
2018年07月24日 07:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/24 7:14
山頂からは360度の展望
頚城三山の一つである焼岳が間近にそびえる
途中で見えた来たアルプスはもちろん
雲の隙間から日本海・昨日登った妙高
高妻の先には美ヶ原も見えた
2018年07月24日 07:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 7:16
途中で見えた来たアルプスはもちろん
雲の隙間から日本海・昨日登った妙高
高妻の先には美ヶ原も見えた
同じ道を戻り荷物を回収
泊まれなかった高谷池ヒュッテに立ち寄る
ここではトイレ休憩のみ
改修工事中で宿泊人数を制限とあるが
どこを工事しているか分からない
2018年07月24日 08:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 8:50
同じ道を戻り荷物を回収
泊まれなかった高谷池ヒュッテに立ち寄る
ここではトイレ休憩のみ
改修工事中で宿泊人数を制限とあるが
どこを工事しているか分からない
高谷池ヒュッテを後に笹が峰に下山
12曲りという道を下山
登りではきついのであろうがドンドン数が減っていく
2018年07月24日 10:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 10:00
高谷池ヒュッテを後に笹が峰に下山
12曲りという道を下山
登りではきついのであろうがドンドン数が減っていく
下っていくと橋のある黒沢出合に
ここで水を久しぶりに補給
その後樹林帯の中の平坦な道を進む
2018年07月24日 10:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 10:08
下っていくと橋のある黒沢出合に
ここで水を久しぶりに補給
その後樹林帯の中の平坦な道を進む
そして駐車場のある笹ヶ峰登山口に到着
バスは駐車場ではなく近くのキャンプ場に泊まる
ただまだ出発時刻までまだあったので少し先まで行く
2018年07月24日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 10:47
そして駐車場のある笹ヶ峰登山口に到着
バスは駐車場ではなく近くのキャンプ場に泊まる
ただまだ出発時刻までまだあったので少し先まで行く
キャンプ場の中をつっきり登山道より
狭い道進んでいくと笹ヶ峰ダム湖である乙見湖に到着
ココカラは焼岳は見えるとあるが工事中で望めなかった
近くのバス停からバスに乗りました
2018年07月24日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/24 11:19
キャンプ場の中をつっきり登山道より
狭い道進んでいくと笹ヶ峰ダム湖である乙見湖に到着
ココカラは焼岳は見えるとあるが工事中で望めなかった
近くのバス停からバスに乗りました
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら