記録ID: 1551114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳【槍沢からリベンジ2018】
2018年08月09日(木) 〜
2018年08月11日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,771m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:14
距離 11.2km
登り 183m
下り 33m
14:44
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 10:22
距離 16.8km
登り 1,569m
下り 1,585m
3日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:49
距離 11.2km
登り 25m
下り 158m
11:00
上高地バスターミナル
天候 | 1日目 晴れ 2日目 小雨のち晴れ 夜からまた雨 3日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制の為、上高地まではここでバスに乗換える。 沢渡一帯は一律600円/日 ※前日21:30に高崎を出て0:00過ぎに到着し、車中泊。頑張ったおかげでバスターミナル前の駐車場に止められた。 【バス/タクシー】 この時期始発は4:40。で、その始発に無事乗車。 バス料金 上高地まで 片道1250円 (往復は2050円とお得) タクシーは定額4200円。乗り合わせできればお得。 バスの場合、行きは荷物を荷物入れに入れられるけど、帰りは(多分)持込になるので、テン泊のザックを持っている人は結構大変。 https://www.alpico.co.jp/Kamikochi/Sawano/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【上高地〜ババ平】 横尾まではひたすら平坦な道。その後は登山道らしく道幅が狭くゴツゴツしてくる。 【ババ平〜槍ヶ岳山荘】 一気に標高が1000m上がるので登りはきつい。でもグリーンバンドを超えると槍の穂先が姿を現し、見ながら登れば疲れも(1/3位は)吹き飛び最高のアルペン気分を味わいながら登れるはず。私の時はいつもガスってるけど。 【穂先】 登り、下りとも良く整備され、足場も分かりやすい。 ※今回下山時に山荘スタッフの方が登山道を整備してくれているところに通りかかりました。登山の安全はこの方たちの尽力も大きいと改めて感じ感謝です。 |
その他周辺情報 | 【登山ポスト】 コンパスで提出。 【山バッチ】 あちこちで売ってるけど、やっぱり槍ヶ岳山荘で買うべし。 【温泉】 梓湖畔の湯 720円 駐車場が小さめなので大きい車の人は注意。 小さめながら露天風呂もあり。 http://www.sawando.jp |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
夜はカレー。今回私のダウンした原因が食料をレトルト多めに持って来たこと。ババ平までだし。と、思った自分が甘かった。体力ないしメンタル弱いしそんな自分を分かっていないと反省するが、やっぱりご飯は美味しかった。
槍見の岩の先の山を前回槍ヶ岳と勘違いした子がいてみんなで笑ったのを思い出す。晴れてたらこの岩の上に立って見える…かもしれないみたい。割と注意してると見えるポイントはあちこちにあるらしい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
調理用食材
調味料
ポール
テント
テントマット
|
感想
台風13号が近づきTVでは避難を呼びかけている中、おそらく逸れると予想を立てとりあえず上高地へ向かう。予想は的中し台風の影響を受けることなく無事に登頂する事が出来た。
3年ぶりに今度こそ絶景を…の思いで登ったけど前回同様のガス模様。でもそれでも槍は凄かった。ガスが晴れた時に見せる圧倒的な存在感にひれ伏したくなる気分。感動でした。
今回、ババ平までだからと甘く考え食料担当の私は大量のレトルト食品を持ち込み、槍沢ロッヂ手前でバテるという失態を犯す。ヨロヨロ歩ききったものの学習しない自分に嫌気がさす。「私なんて山はもう来ない方がいいんじゃないかな」などネガティブモード全開だったけど、やっぱり終わると次の計画をウキウキしながら考えている自分です。
そしてそして。やっと今更テントに慣れたのか初めてテントでぐっすり眠れたみたい。それも同行者が2人用にしてはずいぶん大きめで天井の高いテントを頑張って背負ってくれたおかげ。それなのに私はそこにレトルト食品まで詰め込み、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
次こそは負担をかけないよう頑張ります。多分。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
chiho_wさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
いいないいなー、憧れの槍ヶ岳。
穂先で晴れていればもっと素晴らしかったのでしょうけど、山の天気は気まぐれなので、こればかりは運ですよね。
自分もそろそろテン泊できるようにステップしなければ・・・。
と言いつつ、槍は新穂高温泉からの日帰りピストンを狙っていたりします。
相当キツいらしいですが(笑)。
ご無沙汰しています。
怪我からも復帰されたようで良かったです
当初は穂高も絡めた計画だったのですが、自分の体力的に厳しいと判断して同行者の希望の槍のみにしました。
比較的難易度は低いコースですが私にはテン泊のザックで上がるのはババ平が限界。
巨大なザックで肩にテン泊する人には尊敬の念しかありません。
ましてや日帰りとは凄すぎます。
気をつけて楽しんで来てくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する