槍ヶ岳


- GPS
- 53:00
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:15
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 4:50
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:20
天候 | 25日上高地小雨、横尾から大雨 26日槍沢ロッジ晴れ、グリーンベルトから強風、槍の肩 強風、槍の穂先 強風&ガス時々晴れ 27日槍ヶ岳山荘 霧、殺生ヒュッテ〜上高地 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 バス 上高地〜新島々 電車 新島々〜松本 松本〜新宿 特急あずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険場所なし |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
稜線はとても歩ける自信がなく、殺生ヒュッテまで向かう。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
食器
アルコールランプ
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
|
---|---|
備考 | ゲイター |
感想
夏山行くならこの週に、と思い空けておいた週末。なんとその直前に台風19号、20号が連続発生。
台風が過ぎ、台風一過の晴天かと思ったのだが、三日前くらいから秋雨前線影響の雨予報。
mountainforecastではthunder、てんきとくらすではC。唯一、tenki.jpが曇り時々晴れくらいのポジティブ予報だったが毎日のように予報が変わり、ヤマテンにもすがるが、どうも期待できなさそう。
それでも、バスを取ってしまったので行くことに。
もともと新穂高から飛騨沢を上る予定だったがはじめてのルートであることに加え沢水が心配になり、バスが上高地到着した際に急遽上高地から上ることを決断。
これはたぶん英断だったと思う。後述。
最初は小雨だったが、横尾を過ぎてからザンザン降り。槍沢ロッジに着いたときにはこの先を目指す気になれずに、11時ごろにチェックイン。早々にビールとカレーで漫画喫茶状態に。
お風呂に入り、夕飯をいただき、明日の天気しだいでは、帰ることも視野にいれつつ就寝。
翌日、朝ごはんのあと外に出ると晴れ。
槍ヶ岳がどうかはわからないが、行けるところまで行くことにした。
ヒュッテ大槍から稜線歩きを考えていたが、山でまだ経験したことのないよろけるほどの強風。稜線は諦めた、というより、殺生ヒュッテから槍ヶ岳山荘へ向かう道でさえも、風の恐怖を感じつつの道のり。
槍ヶ岳山荘に着いてみると、穂先はガスをまとっており、今日登れるのかもわからない。
本当は翌日の下山を考え、穂先を往復したら、槍平小屋まで下りるつもりだったが、槍ヶ岳山荘泊にしてチャンスをうかがうことに。
12時頃、談話室で漫画を読んでいると、先程より晴れ間が多くなっている。今だ!とメットレンタルし穂先を目指す。
6本の鉄杭!一瞬手詰まりに!!
あそこは怖かった。穂先は二度と登らないかもしれない。
ほっとして、お昼を。おでんとビール!
晴れているからと外に出たものの、風で早々に撤退。漫喫へ戻る。
夕飯はハンバーグとイワシ?のフライ。さらにふりかけでご飯二杯いってしまう。。。
美味しくいただきました!
夜ネットを見ていると、飛騨沢で鉄砲水が発生したとのブログが。。。
昨日飛騨沢から上らなくて良かったー!!
翌朝、もともと下山も新穂高で平湯から新宿までのバスの予約を取っていたが、霧が出ている中、初めてのルートを進む勇気がなかったため、上高地へ下りることに変更。
無事11:30の新島々行きバスに乗車。
いろいろと予定が狂い、決断を迫られる山行で、リスク回避と余裕のある日程が大事だなと感じる3日間だった。
ほんと、英断でしたね。
計画変更して、大胆にも午前中から山小屋入りとか。
すばらしい!すごい!
そうなんです、午前中から酒浸り。。。
立派なオッサンです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する