南岳カール via 横尾谷


- GPS
- 16:43
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:25
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:19
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
地下足袋
防水地下足袋
|
---|
感想
昨年、涸沢からの帰り、左手に見えた谷の先に南岳カールがあることを知り、是非行ってみたいと思い、行ってきました。
本谷橋を渡らずに右岸を基本進みますが、一度左側に渡りました。
右側の草むらのなかも進みました。
序盤から地下足袋はぬれましたが、晴れたり曇ったりで寒くなくよかったです。
二股からは右側ではなく左側を行くことが多かったかもしれません。
カール入口手前には小さな滝みたいなのがあり(全身ずぶぬれでよければ行けるかもしれませんが・・)、それを避けるために右側に大きな岩を越えていきます。 ロープが設置されているのですが、ロープの左側は土が崩れて進めず、右側の岩を越えて行きますが、これまた大変でした。
カールに入ってからは上を目指して適当に登って行きますが、カール右側の草むらの中を突っ込んでしまいまして途中から左に進路を変え、真ん中のゴロゴロ地帯を進みました。
天狗コル手前の大きい岩で昼飯としましたが、食事中に雨が降り出し、渋々出発することになりました。(天気が良ければもう一時間景色を堪能していたのですが。)
横尾尾根に出ると一瞬ガスが切れ、北穂、槍まで一瞬みえました。
当日は表銀座は天気は良かったようで、南側はよく見えました。
31日は雨、強風の為、槍沢経由で下山となりました。
南岳小屋で知り合った韓国人の方と仲良くなり、帰りは一緒に下山しまして徳沢でカレーとビールをご馳走になりました。英語と韓国語が役に立ってよかったです。
尚、31日小屋を出発前(6:20頃)に韓国人カップルがずぶ濡れで小屋に到着しました(女性は短パンにロングタイツ?)。小生が韓国語で聞いてみると早朝槍ヶ岳山荘を出発し、キレットに向かうとのこと。これはまずいと思い仲良くなった韓国人の方に行かないよう説得してもらったところ、小屋で辛ラーメンを食べてから天狗原に下山するとのことでした。(前日彼も他の日本人グループに説得されてキレットには行かずに下山することを決めていました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する