記録ID: 1583343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
70歳コンビで早月尾根〜剱岳〜大日岳縦走
2018年09月12日(水) 〜
2018年09月15日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 71:50
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 3,351m
- 下り
- 3,067m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:01
距離 4.7km
登り 1,443m
下り 1m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:01
距離 8.3km
登り 1,256m
下り 1,166m
3日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:04
距離 7.1km
登り 639m
下り 504m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早月尾根は急登の連続だが、良く整備されていて歩きやすい。剱岳山頂付近は急峻な岩場の連続、三点支持を確実に慎重に。 |
その他周辺情報 | 二日目の宿は、雷鳥沢ヒュッテまで降りてきたが、温泉でリラックスでき体も洗えるので大変良かった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ここ数年、高校時代の同級生と二人で北アルプス登山をしていますが、今年は剱岳に行ってきました。自分は今回で3回目の剱になりますが、相棒は初めてです。自分の未踏ルートという意味もあり、今回は早月尾根から登り、剱下山後、これも未踏の大日連山を縦走するルートにしました。
天気が不安定な中、剱では雨に降られず、若干のガスの切れ目からの展望もありましたし、ガスの中でのブロッケン現象に遭遇でき、貴重な経験をすることができました。
70歳になりバランス感覚が年々低下してくるので、難度の高い岩場ルートは徐々に卒業か?と思っているこの頃です。
□登山経験豊富な同級生(リーダー)と縦走しました。S23年組の古希山行です。
私は剱岳は初めてで、しかも早月尾根ルートで貴重な経験でした。
小雨とガスで岩が濡れていましたが、三点支持を守り慎重に行動しました。
ほとんどガスの中でしたが、山頂から一瞬だけ富山平野が見えました。
大日連山のルートでは、室堂から弥陀ヶ原までのほぼ平らな台地と、
手前にみごとに浸食された深い谷の称名川(称名廊下)の対比が見えて、
貴重な景色でした。にわか地形マニアの私にとって、とても興味深かったです。
大日平から下山中には落差500mのハンノキ滝や無名の滝など多く見られました。
これからも健康に留意して登山を楽しみたいと思います。□
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大きな拍手を送ります。私もs23年古希です、昨年早月尾根から剣を娘と行ってきました。小屋まで7,5hもかかりました。早月尾根からの大日連山が頭に焼き付き10月初に称名滝から室堂経由で一周する予定です。
コメント・拍手を有り難うございます。早月尾根の登りはどこまでも急で我々も大汗をかきました。10月初に大日連山に行かれるとのこと、ちょうど紅葉がきれいな時期で素敵な山旅が楽しめるのではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する