記録ID: 1608915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄 横岳 赤岳 阿弥陀
2018年10月07日(日) 〜
2018年10月08日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:16
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,180m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:26
距離 13.7km
登り 1,708m
下り 476m
13:21
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:38
距離 11.4km
登り 458m
下り 1,702m
14:06
ゴール地点
天候 | 初日10月7日は台風の残り風で横岳の尾根は強風でした。 二日目10月8日は快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口からやまのこ村までの林道が、前回の大風24号で橋が流れされており、車が通行不可(停電で電話も不通らしい)なので、美濃戸口まで車で行って林道を歩きました。 <美濃戸口〜美濃戸山荘> 台風で橋が流されており車は通行不可。 応急処置の橋を架けてくれているので、徒歩通行は可能。 道路はところどころ増水のあとがありましたが 気持ちよく歩けました。 <美濃戸山荘〜北沢ルート〜赤岳鉱泉> 台風の影響で一部旧道を通りました。 普段は通らない道なので、少し勾配がある林間でしたが 貴重な経験と思えば楽しかったです。 増水のあとで道が全体的にあれていましたが 危険個所は無かったです。 <赤岳鉱泉〜硫黄岳山荘> 赤岩の頭以降の尾根で強風にずっと煽られました。 ザックのレインカバーが飛んで行ってしまうぐらいの強風で 歩くのがやっとな感じ。 強風を受け、体感温度もさがり、 風を通さない上着が必須でした。 強風以外は危険なし。 <硫黄岳山荘〜赤岳展望荘> 横岳の岩場や鎖場であの強風だったら嫌だなぁ〜と 思いましたが、僕が通過した時も 他の方の話でも、硫黄岳近辺は皆強風で 苦しめられましたが、 横岳の岩場は皆、風は止んでいたことでした。 横岳は風が吹きにくいのかな? 気を付けていけば問題なし。 <赤岳展望荘〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳> 切り立った岩場がありますが 落ち着いていけば問題なし。 ただ、その分混み合うとゆっくりになります。 阿弥陀の登り降りだけ 混んでいるときの落石等気を付ければ 見た目は派手なやばさありますが ゆっくり行けば大丈夫かと。 <阿弥陀岳〜行者小屋> とてもきれいなコースで、景色も森の雰囲気も良く 気に入りました。 危険個所はなしでした。 <行者小屋〜南沢ルート〜美濃戸山荘> 川沿いをあまり使わず、隣の森の中の道を抜けました。 めちゃくちゃ森が綺麗です。 危険個所なし。 大のお気に入りルートです。 <美濃戸山荘〜美濃戸口> 往路と同じですが、下りの分 景色を楽しんで歩けました。 危険個所なし。 |
写真
南北沢ルートの分岐です。
当初、南沢ルートで入ろうかと計画したのですが
今日はまだ強風が残るとの予報だったので
メインの赤岳、阿弥陀岳アタックを二日目にとっておき
明日の強風の無い晴れに期待することにして
北沢ルートで入ることにしました。
当初、南沢ルートで入ろうかと計画したのですが
今日はまだ強風が残るとの予報だったので
メインの赤岳、阿弥陀岳アタックを二日目にとっておき
明日の強風の無い晴れに期待することにして
北沢ルートで入ることにしました。
事前の山小屋さんからの情報通り、
北沢ルートは迂回路で旧登山道を通るように指示がありました。
大きな台風のあとは、あちこちの山で被害が出ますね。
復旧してくださっている方々には感謝です。
北沢ルートは迂回路で旧登山道を通るように指示がありました。
大きな台風のあとは、あちこちの山で被害が出ますね。
復旧してくださっている方々には感謝です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
去年の登山とは逆の時計回りに北沢ルートから入って
一日目は硫黄岳、横岳、赤岳展望荘泊り
二日目に赤岳、中岳、阿弥陀岳を登ってきました。
全部が最高、昼も、夜も、朝も
全部最高~っ!の登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する