ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア/中房温泉〜大天井岳〜常念岳〜蝶槍〜上高地

2018年10月12日(金) 〜 2018年10月14日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
31.6km
登り
2,637m
下り
2,576m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:00
合計
7:25
8:35
65
9:40
35
10:15
75
12:20
100
14:30
15
14:45
15
15:00
2日目
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
5:50
115
7:45
85
9:10
170
12:00
0
13:55
65
15:00
3日目
山行
1:50
休憩
0:00
合計
1:50
6:15
45
7:00
65
8:05
河童橋
天候 歩き出しのみ小雨、あとは概ね晴天。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:穂高駐車場に車デポ。乗合バスで中房温泉へ(1700円)
帰り:上高地より路線バスと上高地線(2450円)、大糸線(320円)を乗り継いで穂高駅へ。徒歩5分で駐車場。途中にある穂高神社を参拝、
コース状況/
危険箇所等
危険なところは無し。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
穂高駐車場。第一便(6:33)で行きました。料金は1700円で先払い。
2018年10月12日 06:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 6:15
穂高駐車場。第一便(6:33)で行きました。料金は1700円で先払い。
登山口。雨がまだ少し残ってました。
2018年10月12日 07:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 7:35
登山口。雨がまだ少し残ってました。
第二ベンチ
2018年10月12日 08:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 8:37
第二ベンチ
第二ベンチ
2018年10月12日 08:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 8:37
第二ベンチ
2018年10月12日 09:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 9:07
結構な急登で。
2018年10月12日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 9:08
結構な急登で。
2018年10月12日 09:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 9:45
まだまだ登ります。
2018年10月12日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 9:46
まだまだ登ります。
合戦小屋。
燕岳の登り、過去に二度ほど来てるはずだけど記憶にない。。。
2018年10月12日 10:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 10:16
合戦小屋。
燕岳の登り、過去に二度ほど来てるはずだけど記憶にない。。。
合戦小屋。ロングスカート?をはくベテラン山ガール
2018年10月12日 10:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 10:16
合戦小屋。ロングスカート?をはくベテラン山ガール
なんだか云われが書いてありますが、割愛。
2018年10月12日 10:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 10:23
なんだか云われが書いてありますが、割愛。
やっと晴れて、稜線が!
2018年10月12日 11:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:11
やっと晴れて、稜線が!
三週前の唐松は雨に祟られたので、今回も少し心配しましたが、今回は来てよかった!
2018年10月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:28
三週前の唐松は雨に祟られたので、今回も少し心配しましたが、今回は来てよかった!
燕岳です
2018年10月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:28
燕岳です
こんな時間にまだ?もうテントが。
2018年10月12日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:28
こんな時間にまだ?もうテントが。
大いなる山 大いなる谷、志水哲也の本のタイトル思い出す。
2018年10月12日 11:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:33
大いなる山 大いなる谷、志水哲也の本のタイトル思い出す。
2018年10月12日 11:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:34
2018年10月12日 11:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:34
2018年10月12日 11:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:35
大天井に向けて出発!さすが表銀座!わくわくすっぞ!(ドラゴンボールの悟空調で)
2018年10月12日 11:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:36
大天井に向けて出発!さすが表銀座!わくわくすっぞ!(ドラゴンボールの悟空調で)
2018年10月12日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:43
2018年10月12日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 11:43
2018年10月12日 12:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 12:01
これぞ稜線歩きのだいご味!
2018年10月12日 12:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 12:06
これぞ稜線歩きのだいご味!
2018年10月12日 12:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 12:34
2018年10月12日 12:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 12:34
2018年10月12日 13:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 13:13
2018年10月12日 13:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 13:41
少しガスって視界が悪くなったところ、ぼんやりと大天井のピークが。
2018年10月12日 13:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 13:55
少しガスって視界が悪くなったところ、ぼんやりと大天井のピークが。
ここから大天荘へ登りがキツかった。。。
2018年10月12日 14:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:01
ここから大天荘へ登りがキツかった。。。
ヒュッテ方面との分岐からこの大天荘までの登りがきつかった。
2018年10月12日 14:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:37
ヒュッテ方面との分岐からこの大天荘までの登りがきつかった。
2018年10月12日 14:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:37
ピークは、今日行くか、明日朝行くか迷いましたが、今日行くことに。
2018年10月12日 14:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:37
ピークは、今日行くか、明日朝行くか迷いましたが、今日行くことに。
本当にすぐつきました。
2018年10月12日 14:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:47
本当にすぐつきました。
振り返ってピーク。
2018年10月12日 14:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:50
振り返ってピーク。
2018年10月12日 14:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 14:50
テントを張り、明日のルート確認。ウイスキー水割り飲みながら。
2018年10月12日 16:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 16:14
テントを張り、明日のルート確認。ウイスキー水割り飲みながら。
テント組は私含め、3張のみでした。小屋泊りの方はそれなりに多かったかな?(20名くらい?)
2018年10月12日 16:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 16:30
テント組は私含め、3張のみでした。小屋泊りの方はそれなりに多かったかな?(20名くらい?)
2018年10月12日 16:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/12 16:30
2018年10月12日 16:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 16:31
2018年10月12日 16:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 16:32
テントの周りが騒がしかったので外に出ると、小屋泊りの人が夕暮れの写真撮影してたので便乗。
2018年10月12日 16:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/12 16:35
テントの周りが騒がしかったので外に出ると、小屋泊りの人が夕暮れの写真撮影してたので便乗。
今回のベストショット
2018年10月12日 17:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/12 17:32
今回のベストショット
6時前に撤収完了、歩き出す。
2018年10月13日 05:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 5:49
6時前に撤収完了、歩き出す。
大天荘から常念小屋までの稜線はアップダウンもあまりなく、景観も最高で本当に良かった。
2018年10月13日 05:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 5:57
大天荘から常念小屋までの稜線はアップダウンもあまりなく、景観も最高で本当に良かった。
2018年10月13日 05:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 5:57
2018年10月13日 06:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:00
2018年10月13日 06:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:08
2018年10月13日 06:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:30
立派な霜柱。
2018年10月13日 06:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:39
立派な霜柱。
2018年10月13日 06:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:40
たぶんこのへんが、旧二股小屋跡?
2018年10月13日 06:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:53
たぶんこのへんが、旧二股小屋跡?
2018年10月13日 06:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 6:53
常念岳の北面です。すごい登り返し!だいたい400メートルくらい。
2018年10月13日 07:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 7:38
常念岳の北面です。すごい登り返し!だいたい400メートルくらい。
常念小屋をあとに。テント場併設の仮設汲み取りトイレにスマホを落とした人がいました。
2018年10月13日 08:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 8:04
常念小屋をあとに。テント場併設の仮設汲み取りトイレにスマホを落とした人がいました。
見上げる、常念ピーク。
2018年10月13日 08:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 8:04
見上げる、常念ピーク。
途中は省きますが、つきました。一番きつい登りでした。。。
狭いピークに結構な人(7,8名)いたので、休憩もそこそこに南面を下ります。
2018年10月13日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 9:08
途中は省きますが、つきました。一番きつい登りでした。。。
狭いピークに結構な人(7,8名)いたので、休憩もそこそこに南面を下ります。
常念ピークから南側。蝶槍、旧蝶ヶ岳、蝶ヶ岳がきれいに見えます。
2018年10月13日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 9:08
常念ピークから南側。蝶槍、旧蝶ヶ岳、蝶ヶ岳がきれいに見えます。
常念から北側。今きた方です。
2018年10月13日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 9:08
常念から北側。今きた方です。
南面下りから見るピーク。
2018年10月13日 09:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 9:11
南面下りから見るピーク。
2018年10月13日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 9:57
2018年10月13日 10:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 10:14
2018年10月13日 10:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 10:37
2018年10月13日 10:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 10:37
2592Mピークへの草地の登り。
2018年10月13日 10:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 10:38
2592Mピークへの草地の登り。
蝶槍。
2018年10月13日 11:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 11:01
蝶槍。
池塘です。
2018年10月13日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 11:10
池塘です。
2018年10月13日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 11:43
蝶槍ピーク。
2018年10月13日 11:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 11:59
蝶槍ピーク。
2018年10月13日 11:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 11:59
旧蝶ヶ岳。たしか3度目くらい?
2018年10月13日 12:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 12:06
旧蝶ヶ岳。たしか3度目くらい?
さて降りるぞ。
2018年10月13日 12:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 12:17
さて降りるぞ。
二年ぶりの横尾。ペプシを飲んでしばし休む。外国の方がすごく増えたことに驚く。
2018年10月13日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 14:04
二年ぶりの横尾。ペプシを飲んでしばし休む。外国の方がすごく増えたことに驚く。
2018年10月13日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 14:04
2018年10月13日 14:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 14:07
サルの出現も多かった。
2018年10月13日 14:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 14:42
サルの出現も多かった。
徳澤で落ち着く。
2018年10月14日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 6:17
徳澤で落ち着く。
こんな感じで大人気。
2018年10月14日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 6:17
こんな感じで大人気。
撤収完了。さすがに山ヤだけでなくキャンパーも混じっているので全体的に朝は遅く、私が一番でスタート
2018年10月14日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 6:17
撤収完了。さすがに山ヤだけでなくキャンパーも混じっているので全体的に朝は遅く、私が一番でスタート
2018年10月14日 06:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 6:25
明神です。
2018年10月14日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 6:59
明神です。
明神のつり橋
2018年10月14日 07:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 7:06
明神のつり橋
インスタ映え用撮影
2018年10月14日 07:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 7:24
インスタ映え用撮影
霞沢岳
2018年10月14日 07:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 7:33
霞沢岳
2018年10月14日 07:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 7:53
河童橋。お約束で一枚だけ。
2018年10月14日 08:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:07
河童橋。お約束で一枚だけ。
バス乗り場にくると、始発が出発したばかりで一時間半ほど待つはめに。先回の唐松と同じくバスの時間を調べなかったことを反省。梓川ほとりでコーヒー飲む。
2018年10月14日 08:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:38
バス乗り場にくると、始発が出発したばかりで一時間半ほど待つはめに。先回の唐松と同じくバスの時間を調べなかったことを反省。梓川ほとりでコーヒー飲む。
気を取り直して、田代橋方面を散策することに。
2018年10月14日 08:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:38
気を取り直して、田代橋方面を散策することに。
2018年10月14日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:48
また霞沢岳。こっちのほうがカッコいい!
2018年10月14日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:57
また霞沢岳。こっちのほうがカッコいい!
2018年10月14日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 8:57
新島々バスターミナル
2018年10月14日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 10:32
新島々バスターミナル
2018年10月14日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 10:33
上高地線、初体験。
2018年10月14日 10:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 10:44
上高地線、初体験。
ちょっと、上高地の印象とあわない気が。そこがいいのかな?
2018年10月14日 10:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 10:47
ちょっと、上高地の印象とあわない気が。そこがいいのかな?
2018年10月14日 10:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 10:48
2018年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 10:58
松本駅で大糸線乗り換えの間に駅弁で昼食。
2018年10月14日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 11:41
松本駅で大糸線乗り換えの間に駅弁で昼食。
2018年10月14日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 11:49
2018年10月14日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 11:49
2018年10月14日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:33
つきました。駐車場はここから5分です。
2018年10月14日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:43
つきました。駐車場はここから5分です。
撮影機器:

装備

備考 コーヒー等、ホットなもの。普段飲まないけど寒かったから。
また帰りのバスの時間をしらべず後悔。。。

感想

3週前に2年ぶりの山行で唐松、不帰ノ嶮へ。その時は悪天プラス下山後ハンパ無い筋肉痛に。今回は天気に恵まれたものの、またひどい筋肉痛に。これを書く下山後一週間たってやっと治りました。やっぱコンスタントに行かない苦しいですね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら