小太郎河童のぶらり中央アルプス・第2弾 空木岳 古城公園から 移り気に空木岳


- GPS
- 11:21
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 11:22
天候 | ほんとの空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道駒ヶ根ICより駒ヶ根高原スキー場を目印にするとよいと思います。 http://www.kankou-komagane.com/sp/alps/course6.php?fbclid=IwAR0Gh1Kv3N3pER_57CT2sG2osgyQ_lZIiDEKdXJMjECAyehEl4f3o-UaLNk http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13757 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト: あったかなぁ・・・長野なので山ピコ使いました https://ibank.yamapico.jp/ibank ルート状況: 古城公園→登山口→池山小屋 林道から遊歩道につき整備万全。池山分岐で急峻とありますがそこまでと比べると確かに急になるものの整備は相変わらず万全です。 池山小屋→空木平カール分岐 ※注意箇所あり※ 尾根伝いにカール入口まで上げていきますがトラバース気味のヤセ尾根ルートとなって階段地帯、クサリ場の地獄めぐりに入っていくので注意を要する場所が複数あります。一番慎重を期したのはダブルクサリ地帯です。 空木平カール分岐→駒石→駒峰ヒュッテ→山頂 長かった樹林をようやく抜けるので、風が強い時はご注意ください。視界が良ければ正面に空木、左手には南ア、後方には八ヶ岳全景、右手には千畳敷カール、乗鞍御嶽、北アルプスまで見られる贅沢な眺望です。 山頂→空木平避難小屋 駒峰ヒュッテ脇からカール道に入ると涸沢を下げていきます。リボン少な目なのと沢のゴロゴロ道なので歩きやすいところを下っていきます。沢を外さずに下げて行けば避難小屋に当たるのでガスで視界悪化した時はご注意ください。 トイレ: 古城公園林道ゲート少し手前に公衆トイレ 林道終点(登山口)に公衆トイレ 池山避難小屋 空木平避難小屋 水場: あかつきの塔駐車スペース手前、公衆トイレ前 池山小屋から3分くらい進んだところの分岐 (両方とも順調に出ています。1Lで10秒かからず。) |
その他周辺情報 | 信州駒ヶ根高原早太郎温泉 こまくさの湯 -21:00 (最終入場20:00) おとな610円 http://www.komakusanoyu.com |
写真
本日は駒ヶ根高原古城公園までやって参りました
多少は雪付くと思って金峰瑞牆を計画しておりましたが全部融けちゃったってよあーあ
そっちがそう来るなら標高上げますよハッハッハ
登山口こっちよって意味なんです
登山口ここって意味じゃないんです
例年林道ゲートは開いているそうなのですが今年は崩れてしまったので開けなくなったそうです
装備
備考 | - 天気が当たると悪態付きづらい |
---|
感想
■修行シーズン開幕
秋山も終わっちゃいましたのでこれからは修行シーズンが開幕です。上だけ凍るかなーなんて思って金峰瑞牆の周回を考えていましたがなんか暑い。別に天気もこれといってパッとしない割に気温が下がりません。おかげで初頭に降った雪もキレイさっぱりなくなってしまいました。
そっちがそう来るなら天気も良さそうだし店じまいしたはずのアルプス引っ張り出しましょう。アプローチの長い退屈なところを選んで修行風味だけは残しましょうか。とくればとかく地味な印象の緑と白の山。空木岳にしますよ!一応チェーンアイゼンだけ小脇に抱えてさらに修行テイスト盛っていってみよー
■林道遊歩道登山道
林道がね。いつも開いてるはずなのですが閉まっちゃったんですよ。まぁ修行だからいいですけどね。往復で2時間くらい余計にかかりますのでその分計算に入れましょう。池山までは遊歩道でゆったり登り、登山道に入ってからヤセ尾根だのハシゴだのクサリだのが出てきます。眺望もあまりないので天気悪いとツラそうです。
■緑+白
駒石手前でようやく姿を現す空木岳。緑と白の独特な風貌です。こりゃどっかで見たことあるわ。カールスバーグだ。一度そう見えるともうそうとしか見えませんが。空木岳はどこまでも続く蒼天にそびえる緑と白の壮麗なお山でした。
■修行にしてはもうけもの
山頂からの景観は圧倒的です。木曽駒よりいいんじゃないだろうか。ど真ん中から左右に広がる全南アが一望。八ヶ岳も真横から全部見えるし御嶽も乗鞍も。北アだけは真南から見上げる感じなので小さくなっちゃいますが他でお釣りきます。
降雪あってもおかしくない時期に無雪期登山、楽しめました。
向かわれる時はぜひお天気取れそうな時に向かってくださいませ。
(じゃないと退屈・・・笑)
空木岳は行ったことないんです。若い頃から何度か計画して流れっぱなし。
木曽駒からの縦走にこだわるからですかね
天気が良くて時期を選ばないと日帰りは難しいし・・
この時期だと汗をあまりかかないからいいけど、20キロ越えは暗いうちに始めて暗くなって終了ですよね。私の速度では厳しいなぁ。じゃ、池山小屋に重い泊装備をおいて、ピークハントして一泊。これなら行けるけど、どうせ一泊なら稜線歩きに色気が出てしまう
まぁ、来シーズンに向けて検討します。
良い天気に恵まれ、中途半端な雪に悩まされることもなく、バッチリの日帰り登山ではなかったでしょうか。私も空木岳から南北に延びる稜線と東西に離れて見える山たちを見る方が、木曽駒からの眺めより良いと思います
ピンさんこんにちは!中アカッパ修験道本部にようこそいらっしゃいました!
はいわかります。地味ぃ〜〜ですもんね中ア。私も前回は4年前、木曽駒から空木への縦走を企てたものの失敗。その後どうにもやる気が出ず(笑)見送りに見送って参りました。
本当に今回のような特殊な状況・・・アルプス手仕舞い済、なのに気温下がらず、なのに紅葉終わり、蒼天確率高。でやっと修行ということでmejironさんも大乗り気で乗ってくれました。ソロだったらキツいなぁと思いますし、キツいの行きたいなら黒戸の方がよほど近いです。「中(途半端)アルプスめ・・・!!」と悪態をついていたのは言うまでもありません。
それでも久しぶりに気持ちの良い抜けた青空で朝から夕方まで気分よく遊んで参りました。日帰り下見、日帰り修行としてはバッチリでした。
木曽駒→空木の縦走されるのでしたら檜尾の避難小屋がとてもよさそうです。行き会った方が檜尾の避難小屋からだったそうで、2名貸切だった!とのこと。土日共に好天見込めた週末とはいえ、やはりオフシーズンなのでしょうね。今回の山行でようやく木曽駒と空木への橋がかかりましたので今度は南稜線の南駒、仙崖嶺、越百山あたりを狙いたいと思います。北から南まで中アぶった切る!のもなかなか楽しそうです。
地味目な山域歩いてただけに拓けた景色が眩しく映ります。
ダイナミックな西駒への稜線、南稜線。
こっちは崩落した林道の平行移動でしたもん。
それにしても熊笹、随分低いとこから植生してるんですね。
南嶺は伝付くらいの標高じゃないとお目にかかれませんでした。
中アぶった切る際にはお声掛け下さいませ。
南アルプス雄大ですね。
トムさんこんにちは!中アカッパ修験道本部にようこそいらっしゃいました!
拓くまでが大変でした。黒戸っぽさも日向八丁っぽさも笠新道、クリヤ谷ルートっぽさもありましたがありますがそこまで厳格さは感じず、なんか歩いてたら着いたね、という感じでした。アプローチは林道閉鎖もあって確かに長く、何かオマケが付かないと折れちゃいそうでした。今回は蒼天保証がついていたのでmejironさんとバカ話しながら休憩しまくりながらフラフラと修行してまいりました。
クマザサ、確かに多かったですね。山体も花崗岩質+イワカガミゾーンで、空木から南にかけては緑と白のフシギな色付きの山でした。昭和30-40年代のカラマツの植林が生態系を変えてしまったので予算付けて整備しましたー、みたいなのが池山小屋のワキに説明板でありました。その影響なんでしょうかね。
なんとなく南らしさ、と北らしさ、が同居した中ア体験でした。スカイラインぶった切りは魅力的ですよね。避難小屋もたくさん整備されているのでもう少し中アに目を向けてみても楽しそう!ぜひぜひ歩きましょう!
長ーい池山尾根歩き、お疲れさまでした!
いつかは歩こういつかは歩こうと思いつつも未だ実現しない中央アルプス。
一度観光で千畳敷訪れて散歩がてら浄土平まで上がってポロシャツ&デニムの出で立ちで宝剣岳に立ったのは20年くらい前か。
登りに使うなら、やっぱり池山尾根。それにしてもアプローチ長いなー。台風の影響で木曽側の登山口も使えないみたいですもんね。
状況が落ち着いたら計画したいです。
fickleさんなら越百山から木曽駒まで軽くぶった斬れますよ。是非避難小屋も空木平泊まってみてください。怪奇現象の噂が絶えない小屋らしいです。
河童vs妖怪、期待してます。
さすらいの長距離ハンターハスラーさんこんにちは!中アカッパ修験道本部にようこそいらっしゃいました!
そうなんですよ。ついつい見送っちゃいますよね中ア。私も4年ほど前に木曽駒にRWナシで登って空木まで!やってみたのですが途中で飽きて檜尾尾根で下りちゃいました。今回は北はナシ、南もうーんという感じで急遽白羽の矢が立ちました池山尾根。たしかにアプローチ長いのですが池山避難小屋までは遊歩道なので、林道以外はそんなに負担感はないかもしれません。ピストンはちょっと退屈ですけどね。
噂たくさんありますねぇ避難小屋。小屋の周り歩き回る音とかラップ音とか。とても良いロケーションなのでもったいないですよねぇ。いつか果たしたいと思います未知との遭遇。
こちら↓を強く支持しますけどね!
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1557
fickleさんこんばんは!
自分で話題振っといてなんですが、リンクのような情報見てしまうとナイトハイクが怖くなりますね。
さすらいの長距離ハンター、なる形容詞を頂戴いただき誠にありがとうございます!
カッコいいので、これから使わせていただこうかなあと。少してれますが。
今週ようやく雪の便りが聞こえてきましたね。
ハスラーさん再訪ありがとうございまーす!
そうですねぇ。反響の問題のようなので造りにもよるのでしょうけど、南アの冬期小屋なども冷え込むとものすごい音がなるそうです。木組みの方が反響音は少なそうですが、小屋はだいたいシンプルな作りが多いので響くんでしょうね。
少しだけ不安があるけど・・・という状況で不安を増幅させてしまう、という作用もあるような気もしますね。ナイトハイクもそうですよね。ちょっと不安だなーというときにヘンな物音聞いちゃったらぎゃーーでたーー!!ってなりますよねそりゃ。この間水晶から黒部源流に向かって下げている時に上の方で動物の咆哮みたいな音聞いたんです。まぁ日中だったのでスタスタ下りちゃいましたけどね。
あはは。どうぞご利用ください。勝手にあだ名つけてお呼びしている、そもそも私が先に失礼ぶっこいてる、ってハナシです。ジャンジャン名乗るのもちょっと恥ずかしいかもしれませんがどうぞどうぞ!
週末あたりから降雪来そうですねぇ。いよいよ根雪になりますかね。楽しみな季節になってきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する