記録ID: 1714280
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳・宝剣岳 ⛄
2019年01月25日(金) 〜
2019年01月26日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 25:51
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 785m
- 下り
- 794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 5:08
距離 4.6km
登り 502m
下り 507m
天候 | 初日-晴れ、2日目-晴れ曇りガス有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒冷前線が南下し予報はあまりよくありませんでしたが、木曽駒ケ岳を目指しました。初日は晴れ、稜線の気温は-15℃でしたが、風が強く体感温度はもっと低く感じました。冬はスキンメッシュの上にベースレイヤ、中間に厚手のフリース、アウターにゴアテックスプロ。下は厚手のフリースタイツの上に厚手のゴアパンツ。これで寒いと思ったことはありませんが、今回の宝剣岳では足がガタガタ震えるほど寒かったです。前回の木曽駒ケ岳もこんなに寒くはありませんでした。 初日は雪は締まり、クラストしている部分が多くアイゼンの歯を利かせて気持ちよく歩けました。宝剣岳の一部では完全にアイス状になっていました。 2日目は前夜の降雪、多分50cm以上・・・。前日のトレースも完全に消え千畳敷駅から乗越浄土まで完全なラッセルでしたが楽しかったです。 初日は天気も良く木曽駒ケ岳からの景観を堪能できた事、2日目のラッセルが意外と面白かった事、今回の山行もなかなか良かったです。 1日目 千畳敷駅→乗越浄土 トレース跡を登りましたが思うようにペースが上がらず。装備を持ち過ぎでザック重量がテント泊並みに重くなっていた為だと思います。また高地の低酸素で疲労感が増しました。どうも2000mを超えると調子が今一・・・ 乗越浄土に着くと稜線の風が強く寒さを感じます。ここで宝剣岳に向かうためハーネス、スリング、ザイルの準備をします。 乗越浄土→宝剣岳 クラストして固い雪道をアイゼンを効かせながら進みます。コンテで進み、やがてスタカットに切り替えました。相方がトラバースルートでルートファインディングをしている間、足がガタガタこんな寒さを感じたことはありません。またトラバースがクラストしてカチカチ状態。この状況ではこれ以上は無理と判断し撤退。核心部を登ぼれば宝剣岳の頂上でしたが無理は禁物。 宝剣岳→中岳→木曽駒ケ岳 晴天の中クラストした登山道を中岳に向けて進みます。特に危険個所もなく中岳山頂へ。中岳から頂上山荘に降りて木曽駒ケ岳に上り返します。頂上山荘のコルは風の通り道。中岳からの下りは氷状態の場所もあります。頂上山荘から木曽駒ケ岳への登り返しは夏道の登山道もありますが直登しました。カシャカシャとクラストにアイゼンが気持ちよく刺さります。山頂直下では新雪状の場所もありプチラッセル。木曽駒ケ岳の山頂に着くと快晴・絶景。木曽駒ケ岳で晴れたのは今回が初めてです。最高!!! しかし気温は-15℃・・・iPhoneがフリーズして動作しない???下山後確認したら電池はありました。低温でのフリーズだと思われます。 木曽駒ケ岳→乗越浄土 疲労感を感じつつクラストした登山道を下りて登ってまた降りて、風も強くなり寒さが増します。風が痛い、ここでバラクラマを装着。 乗越浄土→千畳敷駅 疲労困憊、下りなのですが思うように足が動きません。何とか下山しました。この日はホテル千畳敷泊。バス・ロープウエイ代込みで10,500-大変お得な料金パックです。通常宿泊の方とは夕食・朝食が違います。夕食はソースカツ丼、朝食は豚汁定食。私には通常のホテル食よりこちらの方が良かったです。大満足。冬季限定のパックのようです。 ホテル千畳敷の朝 朝は天気が良く雲海から朝日が昇りモロゲンロートが綺麗でした。完全に赤くは染まっていませんでしたが・・・ 千畳敷駅→乗越浄土 8:30にホテルを出発、一番乗りでした。前夜の降雪で前日のトレースが綺麗に消えていました。50cm以上の積雪があったのではないかと思われます。ガスと小雪の千畳敷カールを中間まで我々2人でラッセルをしていきました。途中で宿泊者の方が追い付いてきて4人で交代にラッセル。最後の急登に近づくと始発のロープウェイの方が追い付きラッセルを交代してもらいました。新雪の急登あり、膝までのラッセルありで大変でしたが面白かったです。前日の疲労も意外と無く、低酸素にも幾分か慣れたようで元気に登れました。この日は伊奈前岳に登る予定でしたがガスで周囲も見えないためそのまま下山しました。 乗越浄土→千畳敷駅 登りの方が列をなしているので、直登してきたトレースの右側夏道を下り雪が深くなった途中からは新雪を軽快に下っていきました。途中尻セードで・・・ 11:30をには下山し11:55のロープウエイに乗り下山しました。 |
その他周辺情報 | 下山後こまくさの湯で汗を流し、明治亭で昼食。2人でソースカツ丼と牛タン信州味噌焼き丼を注文しシェアしました。これ良かったです。明治亭牛タンもおいしいです。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
サングラス
ゲイター
ヘッドライト
バラクラバ
毛糸帽子
ゴーグル
インナーダウン
予備靴下
予備手袋
サコッシュ
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
ココヘリ
iPhone
メガネ曇り止め
サプリメント
常備薬
ティッシュ
日焼け止め
リップクリーム
バンダナ
アミノバイタル
エナジードリンク
行動食
地図
財布
ホッカイロ
カメラ
カメラ予備バッテリ・メモリ
携帯バッテリ・電池
eTrex30x
アコーディオンコンテナM・S
フォークスプーンセット
非常食
ボトル700ml
水
スノーシュー
ピッケル
アイゼン
ハーネス
ヘルメット
カラピナ類
ビーコン
SOLヴィヴィ
ザイル
シャベル
プローブ
スノーバー
エアーサロンパス
|
---|---|
共同装備 |
救急キッド
ツェルト
|
感想
今回は寒さ対策の必要性を感じました。歩いているときは良いのですがピレイ時など停まっていると寒さに足が震えました。次回山行までに対策を考えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する