記録ID: 186892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶、常念、大天井、燕岳
2012年04月27日(金) 〜
2012年04月30日(月)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,519m
- 下り
- 2,577m
コースタイム
4/27 : 6:30上高地バスターミナル - 7:30明神館 - 8:30徳澤園 - 12:50長堀山 - 14:30蝶ヶ岳ヒュッテ
4/28 : 6:00蝶ヶ岳ヒュッテ - 蝶ヶ岳 - 11:00常念岳11:30 - 12:30常念小屋
4/29 : 6:00常念小屋 - 8:30東大天井岳 - 10:00大天井岳10:30 - 14:45燕山荘15:20 - 15:50燕岳 - 16:30燕山荘
4/30 : 6:00燕山荘 - 6:40合戦小屋 - 8:30中房温泉
4/28 : 6:00蝶ヶ岳ヒュッテ - 蝶ヶ岳 - 11:00常念岳11:30 - 12:30常念小屋
4/29 : 6:00常念小屋 - 8:30東大天井岳 - 10:00大天井岳10:30 - 14:45燕山荘15:20 - 15:50燕岳 - 16:30燕山荘
4/30 : 6:00燕山荘 - 6:40合戦小屋 - 8:30中房温泉
天候 | 4/27 曇り→晴れ 4/28 快晴 4/29 晴れ→曇り 4/30 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4/30 9:40中房温泉 -(中房線乗合バス)- 10:35穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 今年は例年より雪は少ないようです。 (上高地〜蝶ヶ岳) 徳沢園から上は雪あり。入山者が少なく気温が高いと股まで埋もれることがあります。 (蝶ヶ岳〜常念岳) 常念岳の登りは雪の無い岩稜帯となるのでアイゼンなしの方が快適 (常念岳〜燕山荘) 常念小屋から燕山荘までは雪の上を歩いた方が楽な場所が多いが、雪庇のクラックが進展している箇所が多く見られる。先行者の足跡に惑わされずにルート選択してください。 (大天井岳) 夏道は使わず、直登ルートを選択して下さい。 大天井岳の下りは燕山荘方向から登る人との道の譲り合いになります。 浮石が露出している箇所があるので、落石に注意。 (燕山荘〜中房温泉) 合戦尾根第二ベンチまで雪あり。場所によっては氷が張っているのでアイゼンを付けた方が安心 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
いつも山頂から見える他の山から登山対象を決める私。
穂高や槍から見える常念岳の山容に興味を持ち、計画を決めました。
最初の樹林帯の登りは雪が腐っており、股下まで埋まること多数。
非常に体力を消耗しました。
縦走ではなく、ピークハントならワカン持参をお勧めします。
常念岳は登りが長く、またマーカーが見つけ辛いため思ったより苦労した印象。南斜面側は登山道から外れると非常に登り辛い(怖い)ルートとなるので、慎重にマーカーに従った方が結局は早く登れると思います。
苦労の甲斐があり頂上からの眺めは最高で、しばし山座同定。
大天井岳の下りは、燕岳方面から来る人とのすれ違いで結構待たされました。
このコースの核心部なのであせらず慎重に。
切通岩から大下りの頭までは地図上ではアップダウンが少ないけれど、実際は回り道などが多くスピードが出せませんでした。
この区間、特に大荷物の方は時間に余裕を持って行動することをお勧めします。
行動期間中は異常に暖かく、起床時のテント内の気温が7℃とかで寒さを感じることは殆んど有りませんでした。
その分雪の緩みも早く、水の消費も激しかった点が想定外でした。
当時は松本で25℃以上の異常気象だったとか。納得です。
訪れた山小屋は何処も魅力的で、蝶ヶ岳ヒュッテの穂高〜槍のパノラマ、常念小屋のテラス席からの槍の眺め、燕山荘の設備と雰囲気の良さと生ビールが印象に残っています。
スタッフの方達がシーズンの始まりを心から喜んでいるのが伝わってきて、こちらも嬉しい気持ちになりました。
また訪れたいと思います。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する