好天+残雪の涸沢で、まったり



- GPS
- 30:48
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
5月27日 6:40涸沢ヒュッテ-8:54横尾9:13-10:08徳沢10:31-11:26嘉門次小屋11:53-13:08上高地BT
天候 | 5月26日 晴れ 5月27日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡から上高地BTまで往復で2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋から先は雪道 本谷橋の手前は、雪渓のトラバースが4ヶ所ほど いずれも慣れていればアイゼンはなくても通過可能 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
家内が去年から上高地に行きたいということで企画した山行。
上高地に泊まるだけでは山屋としては、つまらないので涸沢まで足を延ばすことにしました。
夏山でもよかったのですが、混みそうなので、さわやかさのある新緑の季節に設定です。
この時期、涸沢には残雪が多く、家内にとっては、ロングスパッツとチェーンスパイクを新調して雪山初チャレンジになりました。
私自身も、いつも涸沢は通過してたので初の滞在になります。
午前2時に自宅を出発して、5時過ぎに沢渡大橋の駐車場に到着。5時40分の始発バスで上高地入りです。
空は晴れて残雪の穂高連峰が迎えてくれました。
河童橋で少し写真を撮って、横尾に向けてひたすら林道を歩きました。
徳沢あたりでは、林床がニリンソウで埋め尽くされていましたが、早い時間なので花は閉じていました。
横尾にかけてはフキノトウがいっぱいありましたが、かなり伸びた状態です。
まだ、小さなフキノトウを見つけて写真撮影。
9時過ぎに横尾に到着して、しばし休憩。ここで、これから始まる雪道に備えてロングスパッツを着用しました。
涸沢へ向けての緩やかな登りの道で、登山道に黒いひも状のものがいくつも落ちていました。
カエルかイモリの卵でしょうか? もとは水たまりだったのかもしれませんが、干からびてしまいそうでした。
本谷橋の手前から雪渓をトラバースするところがあり、少し緊張して通過。チェーンスパイクは未着用。
4つほど雪渓を越えて本谷橋に到着。本谷橋は、まだありません(左岸の基礎はまだ雪の中)。
涸沢ヒュッテに確認したところ本谷橋は越えずに沢沿いに登るとのことだったので、ずっと左岸を行くのかと思っていましたが、トレースは右
岸にありました。
本谷橋を過ぎてすぐチェーンスパイクを装着しました。
その後、すぐのところに大きな岩を越すところがあり、右から巻いて登りましたがホールドが薄く少し苦労。
家内は、左側から木をつかんで登りました。こちらはしっかりしたステップがありませんでした。
その後は、ずっと雪道でした。
トレースは、ほぼはっきりしていて踏み抜きもほとんどありませんでした。
この前の南アルプス鳳凰よりも楽に歩けたと思います。
本谷から離れて涸沢方面に曲がったあたりから展望が開け上の方に前穂がみえてきます。
登るにつれ奥穂も顔を出し、いよいよ涸沢カールに近づきます。
雪のこぶの向こうに涸沢ヒュッテが見えてから、遠かった。
雪のこぶが実はいくつもあり結構時間がかかりました。何回か休みながら登り1時過ぎにヒュッテに到着。
割り当てられた部屋に荷物を置いて、テラスに移動。空いていて、一人にひとつずつ布団がありました。
私は、生ビールとおでんセット、家内はラーメンとコーヒーを注文。
おでんは、ちょうど良い味で最高でした。ビールが進みます。
ビールの後は、雪で冷やしたウィスキーと炭酸でハイボールを作りました。こちらも最高。
ただ、コップを忘れてきたので、空いたビールジョッキでしたが・・・
超早起きで、睡眠不足だったので夕食まで昼寝。
夕食は、おかずがたくさんでご飯がすぐになくなってしまいました。ダイエットのためご飯のおかわりはせず。
夕食後は、夕焼けの撮影のためテラスで粘りました。
いい具合に巻雲がでていたのですが、あまり染まらずに日没。
土足禁止のテラスにいたので足の先が冷えてしまいました。
月齢5日の上弦の月が出ていたので、一旦撤収。
冷えた体をストーブで温めながら、放映されていたDVDの「涸沢讃歌」を鑑賞。昨年穂高岳山荘で見たものと同じ。
23時の星空撮影に備えて目覚ましをセットして布団に入りました。
23時に起きると雲はすっかり消えて快晴状態。今度は靴を履いてテントサイトあたりに移動しました。
今回初投入の携帯型赤道儀(ビクセンのポラリエ)をセットして星の撮影。
北穂東稜の上に北極星が見えるのでOKです。
夕空の月にピントを合わせた状態でマニュアルフォーカスに変更していたのですが、ピントが甘くやり直し。
満点の星空のイメージどおりの写真が撮れました。
天の川もすこし街の明かりでそらが白くなりましたが、OKです。
1時間半ほど撮影してました。おかげでまた睡眠不足に・・・
朝は4時に起床して、モルゲンロート狙い。
残念ながら、あまり赤く染まりませんでしたが、ひとしきり撮影。前穂に向けての登山舎がすでに遠くゴマ粒のようでした。
6時に小屋で朝食をとり、6時30分に下山開始。
最初は、コツがつかめずゆっくりでしたが、徐々にペースを上げて下りました。
トレース部分は、歩きにくいので、トレース脇の斜面を凸凹の凸部分を踏みながら下りると歩きやすかったです。
それでもキャーキャーいいながら下りてくるシリセードの若者軍団に抜かれてしまいました・・・
9時前に横尾に到着。着替えなどをして休憩。
横尾からは、ほぼ平坦な道なのでどんどん歩きます。
途中でコヒオドシなどの蝶にも出会えました。
途中、徳澤園でソフトクリームとコーヒー、嘉門次小屋でイワナ塩焼き定食を頂きました。
イワナは、頭から骨ごと食べられ、とても美味でした。
家内は、徳澤園が気に入ったようで、親を連れてこれたら・・・などと話しています。
無事1時過ぎに上高地まで戻ってきました。
家内も満足し雪山OKのようなので、来年は燕岳あたりに挑戦でしょうか?
見た蝶
キベリタテハ(越冬)、コヒオドシ(越冬)、シータテハ(越冬)
スジグロシロの類、アゲハチョウ、セセリチョウの類
クモマツマキチョウは、未見
おまけ
27日午後は、小仏トンネルを先頭に25km渋滞。
いつものパターンで大月ICでいったん降りて高尾ICで再度高速に入りました。
途中相模湖IC入口の信号で渋滞していましたが、そこそこ順調にいけました。
現地でチョコチョコお話させていただいたcoji-coji
です。
星空の写真いいですね!!
赤道儀担いだ甲斐があった素晴しい星空でしたね。
またどこかでお会いしたらよろしくおねがいします。
coji-cojiさん
こんばんは。
パノラマ写真いいですね。
当方は、合成がうまくいかず思案中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する